
ASDの診断は一度きりで確定するものではなく、繰り返し行うことがあります。診断名よりも発達の凸凹が重要視されることも。再度相談してみることをお勧めします。
ASDの診断について
一度きりの診断で断言できるものでしょうか?
上の子が4歳の時、6歳の時と発達診断を受けて
上記の診断を受けました。
先生に聞くと、項目のチェックがそれに当てはまります。
としか言われず、療育も言われず、発達検査も一度だけの
検査結果です。
数回に分けて行うものではないのかとも思うのですが
どうなんでしょうか?
先生も診断名ではなく、発達の凸凹があるということを
重要視してほしいと言われたので、そこは納得いくのですが。
無知で申し訳ないのですが、知っている方がいたら
教えて頂きたいです。
- まぁ(4歳3ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
私も同じ疑問を抱いています。
娘は3歳で自閉症スペクトラムと診断されました。
偏食、言葉の遅れ、砂遊び&水遊びが好きという項目が当てはまったからです。
でも、現在は偏食はあるものの言葉も爆発的に増え、砂遊び&水遊びはほとんどしません。
また、赤ちゃん期からよく目が合い、友達とも円滑にコミュニケーションがとれます。
ちなみに大学病院の発達外来の担当医師に確認したら「成長とともにスペクトラムの一番薄い位置まで変化したのでは?」と言われました。

ライオネル
次男が特性傾向はあるけどだけです。いわば分かりやすく言えばグレー?みたいな感じで言われました。
傾向あっても成長すれば本人なりに回避術身につけたりしていき2次障害なく育っていけば問題ないっていう見解でした。
小学校入ってジャイアンみたいになったり育て方が大変で怒ってばかりだったらまた予約してと言われました。年中で診察や検査しており年長からは療育やってないって事でした💦何もせず1年過ごすのもなと思い民間の療育へ通いました。
療育が役に立ったかは1年なので正直わかりませんが💦
療育センターとの関わりもこちらから困ったから診察して欲しいってやらないとなくなったのでこの先どうのるんだろうって思ってます。
-
まぁ
そうなのですね。
民間で自分でしたのですね。
療育については、私も何も言われなかったのでせずでしたが、やはり気になるところはありモヤモヤしてました。
私もまた療育など調べていこうと思います!
ありがとうございました☺️- 3月8日

りんご
娘は2歳で一回の診察でつきました。4歳,6歳でしたら普通に降りると思います。発達検査も4歳なら一回で取ります。すごく重度で1度目泣き喚いて全く取れなかったとかでなければ近いスパンではとらないです。
あとは、支援についてですが自分から「療育を利用したいです。加配をお願いしたいです。」と伝えて書いてもらいました。
-
まぁ
そうですよね。
一回で診断つきますよね。
療育も全て自分から伝えて動かないとですね!
色々と動いていこうと思います!
ありがとうございました😊- 3月8日

あおあお。
ウチは逆パターンです。
上の子はこんなに発達に問題ありそうな特性あるのに、、、付きません。と言われました😓😓
ただ、4歳と6歳で受けた両方で診断を受けたなら、本当に分かりやすく何らかの特性があるのかも知れません。
ウチの下の子に関しては1歳10ヶ月頃に自閉傾向があると言われたので😂😂
なので、グレーか確定かの差で、ハッキリ出てるとこって出てるのかなぁって思います😣😣💦
-
まぁ
そのパターンもあるのですね!
そうですよね。
特性がはっきりとでてますよね。
個人でみると個性でも、集団ではどうなるかですよね。
療育も視野に入れて色々と動いていこうと思います!
ありがとうございました☺️- 3月8日

退会ユーザー
上の子4歳とき、発達検査して軽度知的障害言われました!
療育は、3歳までで、診断おりなくてもいけるところでそこにいってました💦
4歳診断つき、そのとときは自閉症スペクトラム言われなかったです🤔
そのあと、5歳自閉症ポイ感じ出てきて再度検査して自閉症スペクトラム診断されました🤔
下の子は一歳七ヶ月とき、先生相談したとこら検査なしですぐ、自閉症スペクトラムと診断されました😅
発達検査行い明らかに遅れありました💦
-
まぁ
そうなのですね!
やはり診断がつくということは、確実なものがあるということですね。
療育で専門的なことも知りたいので、前向きに探していきたいと思います!
ありがとうございました☺️- 3月8日

ゆうごすちん
診断に納得されていないということでしょうか?
何か特性や困り事があるから受診したのではないのですか🤔
ASD=自閉症スペクトラムは発達障害の総称です。未就学では細かい診断は難しいこともあるので、大まかな診断が出ることもあります。学齢期になればもっと細かい検査ができるようになります。
長男がIQ高めADHDですが、診断受けても周りにはずっと信じてもらえませんでした😓
高3の時にメンタル壊して心療内科に行ったら問診だけで伝えてもいないADHDを指摘されました。
専門医にはきちんと診断基準となるものがあります。
発達障害は個性と言われるほど個々で特性が違います。本に書かれていることは一例と考えたほうがいいでしょう。
療育は福祉事業になるので通常は医療機関と連携はしていません。療育を受けたいなら市に問い合わせてみてくださいね。
-
まぁ
返信ありがとうございます。
この投稿の時は診断名を聞いて納得してませんでした。
発達検査も園での懇談のときに子どもの落ち着きのなさや気になるところがあり検査しました。
私が知っていたASDの特性とは違ったので、ほんとに?と半信半疑でしたが、皆さまのコメントや園の先生とも改めて話をし、落ち着いてきました。
特性も個々で違いますよね。
息子さんの話を聞かせてくれてありがとうございます。
療育の件も市と話をして、来週話をしに行きます。
何よりも子どもが少しでも過ごしやすくできることをするのが大事ですよね。
どうしたらいいか分からず、不安でしたが少し前進した気がします。- 3月10日
-
ゆうごすちん
発達障害ならずっと付き合っていくものですから、年齢層が上がってからまた検査されたらいいと思います。検査によっては細かい診断がついたりIQも分かりますよ〜。
うちは3人とも軽度発達障害がありますが、性格が違うように特性もそれぞれ違います。
凸凹は生きづらさに直結するので、気づいてあげれてよかったですね😊- 3月11日
-
まぁ
優しいお言葉ありがとうございます✨
なるほど!検査によって色んなことが分かるのですね✨
はい!4月から小学校ですし、気づいてあげられて良かったです☺️
まだまだ分からないことだらけで、不安も尽きないですが少しずつ進んでいきたいと思います!- 3月12日
まぁ
そうですよね。
自分なりに本や、ネットでASDを調べてみたのですがあまり当てはまらずで、余計にわからなくなってしまいました。
成長とともあるのですね!
うちは今回の発達検査で前よりも凸凹の差が大きいと言われたのですが、療育も何もなく検査結果に対策を書かれただけで私もどうしたらいいか分からずです🥺
まぁ
返信ありがとうございました☺️