※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
み
子育て・グッズ

娘は1歳7ヶ月で保育園に通っており、室内での保育に不満を感じています。園庭のある園への転園も考えていますが、立地や億劫さも悩みの種です。外が好きな活発な娘に合った環境を模索中です。

保育園について
現在0歳児クラス
来月から一歳時クラスへ進級する1歳7ヶ月の娘がいます。
1歳ちょうどで、入園し半年ちょっと通っています。
徐々に慣れ、朝泣くことはたまーにあるかなくらいに落ち着きました。
最初は15時半頃お迎えへ行っていましたが、最近は16:20頃のお迎えです。
16時頃から合同保育で上の子たちと同じ教室で遊ぶのですが、園庭がなく、言い方が悪いですが教室に閉じこもっている状態...午前にお散歩がある日もありますが、午後は室内です。お迎えが遅くなってから特に退屈そうな顔をして待っていると言うかなんとも楽しくなさそう😂
3歳からフルタイムなのでもっと長く教室に篭りっぱなし😓
入園前はそこまで考えが浮かんでいませんでした...
パートの保育士さんも多く、夕方は先生も少ないです。
とにかく活発で、外遊びが大好きな娘。
先生方に不満はありませんが、こんなに娘は外が好きなら園庭のある園を選んであげればよかったと後悔しています。

園庭のある園への転園も視野に入れていますが、子供なりに室内でも楽しめるようになるのかな、今の園に慣れてきた頃なのに可哀想ですよね。
馴染めていないように感じるのは気のせいなのか考えすぎなのか...もっと活発に動ける環境が合っているのは間違いないと思うのですが..
立地的には今のところは車で家から10分、会社から5分
転園できそうな園は15〜20分かかります。
雪国なのもあり、ちょっと億劫かなぁ、それでも娘が楽しめる環境ならば頑張れると思うのですが。

支離滅裂ですが、悩んでしまって、ワンオペなのもあり仕事でもミスが重なり、胃腸炎連発、頭がおかしくなりそうです。
皆様ならどうされますか??

コメント

deleted user

早いお迎えの子もいれば遅い子もいますからね、夕方保育園外に散歩に行くのは厳しいかもですしね。
私の勤務するところも(小さい園庭あり)、娘の預け先(園庭なし)も夕方散歩はないのですが、降園後そのまま公園に行って遊んだりしてます💡
でもやっぱり外遊びさせたいと思うのであれば、転園しかないのかなと思います。
これから就学前まで保育園に通わせるつもりなら尚更ですね。。
私なら転園させないかなーって思います😂
うちは激戦区で入れるのが大変だっていうのもありますが😂

  • み

    コメントありがとうございます♪
    うちも中心部から外れの地域でないと満員で、なかなか、、
    転園するとなると遠い場所にはなるのですが、外好きな娘にはピッタリな感じで、、
    転園させるなら早めの方が良いですよね。よく考えてみます!ありがとうございます😊

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

娘の園は広い園庭がありますが、預かり保育の時間帯は室内遊びです!
年少以上だと、午後も少し園庭遊びの時間もありますが、未満児の頃は、午後は園庭で遊ぶこともなかったですね。

夕方は先生も少なくなってきて、お迎えの対応もある中で、園庭遊びは目も行き届かなくて難しそうです💦

その点以外に不安なこと、不満がないのなら、私ならそのまま通わせますが…

でも、お迎えの時間帯に外遊びしている園も見たことあるので、どうしても気になるなら、転園もありだと思います!

  • み

    確かにそうですよね。
    これから大きくなっても室内遊びだけなのは退屈でストレスも溜まるのでは?と思って、、
    田舎なので見学の際は他で外遊びをしている園を幾つか目にしているので、尚更比べてしまって🥲
    よく考えてみます!ありがとうございます😊

    • 3月7日
deleted user

うちの子は1歳4ヶ月で今は認可外保育園に通っていて、午前中はイベントがない限りお散歩に行くことが多くて、午後は自由遊びのようです。
4月からは認可に入れますが、小規模園なので園庭は狭いので、多分今と同じような環境です。

みさんが気になって移れそうなら移るのもいいと思いますが、今16時半前に迎えに行けるならそのままでもいい気がします💦
多分15時頃まで午睡をして、おやつを食べて準備をしてとなると午後は実質そんなに遊ぶ時間はないのかな?と😣
子どもの好きな遊びも変わってきますし、どうしてもでなければもう少し大きくなってから考えてもいいのかなと思いました🤔

  • み

    確かにこれからまた変わってきますもんね。
    今はとにかく動き回り、外にいる時はご機嫌なタイプなので、話ができるようになってからでも良いのかなとは思っています。
    よく考えてみます!ありがとうございます😊

    • 3月7日