※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

積立NISAについて、旦那が熱心に勧めていますが、家計が赤字なので慎重に考えたいと思っています。リスクや不安もあり、長期的な視点での利益とリスクを考えています。皆さんはどのように考えていますか?

積立ニーサについて教えてください。


旦那が
積立ニーサをしないと損だと
めちゃくちゃしつこく言ってきます。

ちなみに今の家計が
毎月少し赤字の状況です。
お金に余裕がないのに
はじめるべきではないと私は思います

なら現金預金分をニーサにまわしたい
と旦那が言ってるんですけどどう思いますか😅
現金預金もある程度は必要ですよね?!
ニーサってすぐに引き出せるものではないし…

ちなみに、私なりに調べた解釈で
積立NISAは長期間でみると
得をする可能性が高いですよー。
しかし元本保証はしませんので自己責任で。

と捉えたんですけど
みんな、増える可能性に賭けて
やってるということですか?

私は賭けも嫌いですし
疑り深い性格なので
少し損するのも嫌なのに
長期間預けたにもかかわらず、
会社が倒産とか?してお金が戻ってこなくて大損
なんてことにならないのか?!
と不安です。
リスクに関してニーサやってる方はどう考えてますか?😊

コメント

ままり

はじめてのママリさんの認識であってますよ!
まずは生活防衛費として最低でも生活費半年分、今後10年で使いそうなお金(車の購入費、持ち家なら修繕費等)が貯まってから余剰金をニーサに回した方がいいです。
私は20年後増えたら良いなーと思って始めました!
ママリだと教育資金としてって人もいますが、使う時が決まっている物にニーサは怖いなと思います💦いざ必要って時マイナスの可能性もあるので教育資金としてならプラスで現金貯金等は必須だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    認識が合っていてよかったです😮‍💨
    今後数年以内にマイホームを買う予定で
    2人目の可能性もゼロではない。
    今後10年で出て行くお金も不透明なので
    余剰金などありません。
    いまは投資なんてしてる場合ではないと思っているのですが
    なかなか旦那の理解が得られません😩

    旦那もニーサを教育資金にしようとしてます!!
    そんなの怖すぎます😨
    現金貯金は絶対必要ですよね!!

    ありがとうございました😭

    • 3月7日
  • ままり

    ままり

    んー、それは怖いですね💦
    旦那さんに生活防衛費やマイホームのお金貯めてからしようと言ってみるしか…😔
    ニーサは長期的に見たらプラスになる可能性が高いですが、お金が必要!となりマイナスの時に売却するのが1番損です!そこを押すしかないですかね💦
    旦那さんは何かの影響受けたんですかね?🤔

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那は儲け話とか好きなので
    ギャンブル好きの友達とかに言われて影響されたんだと思います🙄
    リスクに目が向いてないというか😩

    ちなみに、最低20年預けて
    マイナスの時は売却せず、
    プラスになったら売却すると
    みなさん考えられてると思うんですけど
    プラスになるまで何年、何十年も待つ可能性もあります?😮‍💨💦
    ながーーい目でみて老後資金の足しになればいいな、
    くらいの感覚で預けてるのでしょうか?🥹

    • 3月7日
  • ままり

    ままり

    言ってることはわかるけど…って理解あるふりからリスクの話してそういう時どうしたら良いのかな?って聞いてみる作戦どうですか?😂

    例えばリーマンショックの時は元の株価に戻るまで7年かかりました。ので、かかっても10年かなーと考えています🤔
    そうですね!老後の足しになれば良いなと思ってます✨

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那は物事を深く考えない性格で
    なんとかなるだろ!ってタイプで😢
    昨日私が家計支出を確認させるまで
    自分の支出もしっかり把握してないような人間なので
    本当信用がないんですよね😮‍💨💦
    今日また話してみます😮‍💨💦

    なるほど🙄
    やるにしても30年戻ってこなくてもいいようなお金だけ
    預けようと思います😅

    • 3月7日
みんてぃ

毎月赤字の状態でやるものではないですね。
銀行に預けててもインフレリスクというものがあり、価値は下がる一方なので、銀行預金も損だと私は思います。なので、つみたてnisaのように堅実な投資でお金を増やしています。
今の子供達は高校から金融教育を受けるので、「なんでうちは投資を全然してこなかったの?」って将来子供に言われちゃう家庭がでてくるかもしれません。
賭けは増えるか減るかの二択ですが、投資の場合は「プラスになるまで待つ」という選択肢があるのが違いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、古い考えしか知らないので
    投資の考え方について
    色々と教えて頂きたいのですが

    銀行預金はニーサと違って増えることはなくても
    減ることはまずないですよね🤔
    預金のほうが安全に蓄えれると思ってしまうのですが😫

    大変失礼な質問ですが
    みんてぃさんは銀行預金はそれほど貯めておらず
    ニーサに回しているのでしょうか?
    それとも預金もある程度貯えがあり、
    余剰な分をニーサに回してますか?

    プラスになるまで待つという選択肢というのは
    とても納得しました!😳

    • 3月7日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    インフレリスクという言葉の意味を調べてもらった方がいいと思いますが、要するに物価上昇で銀行に預けてるお金の価値はどんどん下がってく現象のことです。
    今の100万円と30年前の100万円では買えるものが全く変わってきますよね。そういうことです。
    それに打ち勝てるように貯金をするのは現実的ではないと思います。(普段の生活の物価も高くなっているため)
    なので現金ではなく(上がったり下がったりしながらも)右肩に上がってく投資信託等の形で保有しておけば、そのリスクに打ち勝てるかも、という考え方です。

    現金でも貯めてますよ。最初に書きましたが赤字の場合はやらなくていいと思います。突発的にある程度お金が必要になった時に現金で対応できないと、リスクが高いからです。

    余分なお金というか、子供達の教育費として2,3割は投資信託にしておこうと考えてます。
    教育費は青天井なのでいくらあっても足りません。大学に最低限進学できるお金+αの部分は投資信託にしておけば色々と道を広げられる可能性が高くなると思うからです。

    • 3月7日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    30年使わないお金ならiDeCoの方がすぐに節税効果もあっていいと思いますよ。

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えてくださり
    ありがとうございます😭!!
    とてもとてもわかりやすく
    勉強になりました!!
    今やるべきではないことがよくわかりましたので
    夫にもみんてぃさんからのお話を説明して
    説得します!!
    ありがとうございました😊

    • 3月7日
yu

現金で持っているほうが昨今の日本の財政状況をみてリスクがあると考えてニーサや積み立てニーサに回しています。資産を分散して持った方がリスクが軽減すると思います。ただ、現金預金が無いのであればやらない方がいいと思います。

ちなみにニーサは現金化したいタイミングでできます。できないのはiDeCoのことだと思います。

それとニーサは賭けとは別物です。この辺は将来的に余裕が出てきた時に始められるように調べておくとスムーズだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、分散して持っていたほうがリスクが下がるということですね🤔

    投資未経験なので考え方について教えていただきたいのですが、


    家計が赤字の話は一旦おいといて、
    いま現金預金でひたすら貯めてるんですけど、
    たとえば1000万現金預金があって
    今後数年以内にマイホーム購入予定。
    マイホームにいくら頭金や諸費用がかかるか未定。
    数年以内に大きな支出がある状況で
    yuさんなら、この状況でもニーサや投資をはじめますか?

    やるとしても
    マイホームや2人目などの家族計画、
    今後の支出の目処が立つ頃に
    はじめるべきなのでは?と
    思いまして🤔

    • 3月8日
  • yu

    yu


    私ならはじめます。
    現金預金で持っておく方がもったいないので。
    マイホームや2人目の計画が決まるまでやらなかったら、そもそもニーサの戦略の長期投資、その長期が叶わなくなりそうです。(何年以内にマイホームや2人目を考えているのかにもよりますが、どちらも長期戦になる可能性もあると思うので)

    それと、ニーサはいつでも出金できますし、入金を止めることもできます。その時になって現金が必要ならそのような対応をすればいいと思います。

    • 3月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    マイホームも2人目も
    5年以内には、と考えております。
    5年以内に出金する予定があるのに
    どうなのかと思ってまして🤔💦

    いざとなったら損をする可能性があっても
    出金できるのはよかったです😅

    勉強になりました!!
    ありがとうございます😊

    • 3月9日