※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

姉のお世話に限界感じ、母が鬱病に。父は支援を怠り、グループホーム手続きを進める。自分の家庭との両立が困難。我慢の日々。元気が欲しい。

気持ちを吐き出させてください。励ましのコメントなどいただけると嬉しいです。
私はきょうだい児です。(姉が知的障害)
姉のお世話が限界で母が最近鬱病になってしまい衝動的に包丁を取り出しました。逃げ場がない。消えたいと。心療内科へ通院はしています。
父は、子供のお世話は親の義務という考えで、福祉の担当者へ相談もしてこずショートステイの登録もしていなかったようです。
父がリードして母がついていく夫婦関係のため、母は自分から行動できるような人ではありません。本当は姉と離れたいけど父が家を出すのはまだ早いと言うから…と意見を言えずにいました。言っても怒られるからと。
父が母を過信しすぎた結果招いたことであり、もっと早くに姉をグループホームへ入れる手続きを踏むべきだったと思います。姉も社交的な性格なのでグループホームに抵抗はないと言っています。ここまで書いていると父が悪者に見えてきますがそんな事はなく、経済力はあり母のために60歳を過ぎて人生2度目の家を購入し、良い立地の綺麗な家に住んでおり、細かい事は言わないのでそこは母も感謝しているようです。
作業所への送迎を今は父と私がしており、グループホームへ入れる手続きも社会福祉の支援員さんと私が連絡を取り至急進めています。
私にも家庭があり、子供は1歳で自分の生活だけでも大変なのに親が準備してこなかったせいで…と正直やるせ無い気持ちです。
今まで、母が将来が不安だとよく言っていたので支援員さんにグループホームの話を具体的に聞くべきと親に言ってきましたが行動しませんでした。自分が出る幕ではないかとそれ以上は言いませんでしたが、今回は緊急事態だと思い私が支援員さんに連絡しました。
幸いすぐに動いてくださり来月から入所できそうです。
なんで私がここまで動かないといけないの?
せっかくの育休中なのにもっと自分の家庭に目を向けたい。
夫にも申し訳ないし、姉のお迎えがあるから子供のお昼寝時間も狂ったりしている。
でも今は母の鬱病を治すことが先決。私は我慢するしかない。
昔からきょうだい児の自分が我慢して頑張るしか無いと踏ん張ってきたけど辛い。父も母も頑張っているし姉の事も嫌いじゃない。
こんな気持ちどこにも吐き出せずすみません。
温かいコメントいただけると元気でます。

コメント

deleted user

え、めちゃくちゃ頑張っていますよ👀‼️‼️‼️

子供の頃から色々と思うことも多かったと思いますし、親が動かず地団駄踏んだこともあったと思います😣
今は緊急事態で、心身共に辛いところ、小さいお子さん育てて、旦那さんにも目を向けてと…すごく良くやっていますよ🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥺
    なんだか自分の頑張りとか辛さを吐き出せる場所ってなかなかなくて💦

    • 3月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    なかなか吐き出しにくいですよね🥺吐き出せる場所も限られますし😣
    親の理解もないとかなり難しい案件と思います🥺

    • 3月8日