※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊娠中の正社員が、来年4月に時短で復帰予定。保育園選びに悩んでおり、認可保育園と認可こども園の違いやポイントについて教えて欲しい。見学時の注意点も知りたい。

第一子妊娠中(今年春出産予定)の正社員です。
来年4月から子供を認可保育園に入れて時短で復帰希望です。
今は体調が悪く実家にいるため、産休に入ってから保育園を調べたり見学をしたいと思っています。

軽く調べたところ、家と駅の間には少人数の認可保育園1つしかありませんでした。
おそらく何歳かまでしか無理な感じでしたので除外です。
(電車通勤ですが会社がとても遠く、家ー駅間にあれば楽かなと思っています)

数年前に家のほぼ真横くらいのところに認可こども園ができました。
位置的にベストです。
ですが初めてのため、こども園というのが引っかかります。
知人には入園料高くない?と言われましたが、
他をまだ見れていないのでよく分かりません。

認可保育園と認可こども園の違いとか、メリットデメリットがあれば教えてください。
また、保育園(こども園)を選ぶときに見ておいた方がいいポイントを教えてください。
(例えば駅より家の近くの方が、買い物を済ませてから迎えに行けたり、在宅の日に楽だと言われました。)
また見学の際にどういうところを‪見たり質問すればいいか教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

コメント

初めてのママリ

保育園で入園料あるんですか?

子ども園は3歳〜幼稚園の枠があります。雰囲気とかは私立か公立かにもよるかと思います。

忘れ物とかもあるので、家から近いにこしたことはないです。
保育園はおむつの持ち帰りがあるのか(布か紙か)、呼び出しの基準とかですかね?あとは先生たちの雰囲気とかは大事かなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    普通は入園料ないものですか?
    入園前受け入れ準備費と、施設充実費というものの金額がサイトに載っていました。

    忘れ物、なるほどです。
    呼び出しの基準結構ばらつきあるものですか?

    • 3月5日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    幼稚園はありますが、保育園は基本的にないと思います。受け入れ準備費、施設充実費なんてあるんですね🥺
    うちは毎年年度初めにハンドソープティッシュなど消耗品を一部提供します。←来年度から雑費で引き落としですが月々80円くらいです。
    あとは連絡帳とか園で使う名前シールとかは別で払いますが5000円もしないです。
    布オムツ、タオルやおしり拭きなどは持参なしで月々支払っています。これは持ち物少なくなるのでとても助かってます🥺

    うちは咳鼻水でも登園できますが、このご時世で厳しいところもあったり、呼び出しは37.5のとこもあるしもうちょい低めのとこもあるみたいです。
    うちは37.5℃以上出ても、時間空けて何回か測り直してくれます。

    うちは荷物も少なくて

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    基本ないのですね…
    幼稚園を兼ね備えたこども園なので、たまたまあるのですかね、うちの近くは💦
    まぁ一度払ってしまえばもうないので、諦めますが…

    支払いといえば月々80円と、あとはその5000円は年一とかでしょうか?
    オムツなど持参なし便利ですよね。
    布団も、持参じゃなければ嬉しいです😅

    熱の温度や、咳鼻水がダメとかもあるのですね。
    ダメにしてもらった方が自分の子が安全なのかなとも思いましたが、
    自分の子はなんとなくよく風邪をひく気がします😅
    職場も家から遠いので、基準厳しすぎると大変かもです💦

    • 3月8日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    うちの毎月の支払いは80円含めて衛生用品代、布おむつレンタル代などで5000円弱ですね。おむつ外れると700円です🥺
    5000円は入園のときだけで、年少に上がるときは体操服やらピアニカやらで20000円弱です。

    わかります。でも咳鼻水はしょっちゅう出るのでそれで行けなかったら有給もたないです🤣
    うちは熱は年1でるかくらいなんですが、鼻水は毎月のように出てます🥲

    • 3月8日