
8ヶ月の赤ちゃんがおしゃぶりを使って寝る際に、2時間ごとに起きてしまうことでおしゃぶりをやめるべきか悩んでいます。添い乳の習慣があるため、吸うことに執着がある可能性も考えられます。同じ経験のある方からアドバイスを求めています。
生後8ヶ月です。
夜寝る時と再入眠の時におしゃぶりを使用してます。
基本的に2時間ぐらいで泣くのでまたおしゃぶり咥えて寝たり、それでも寝ない場合抱っこ、ミルクで対応してます。
おしゃぶりで2時間ぐらいで起きてしまうのは
おしゃぶりを辞めるべきなのでしょうか?
元々添い乳をしていたので何かを吸うことに
執着があるのではないかと思います。。
長く寝て欲しいですが辞める気力がないんです😅
同じような経験ある方アドバイス頂きたいです。
- 初めてママリ(2歳9ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント

なーみん
私も同じような感じです。
添い乳やめて、おしゃぶりに頼ってますが、夜はタイムメソッドのねんトレ始めました。
20時就寝ですがその時はおしゃぶりなしでセルフねんねまでできるようになりましたが夜中起きた時は自分も寝たいのでおしゃぶりしてしまいます…
それがすぐに起きる原因なのかは分かりませんが確かにおしゃぶりでは2、3時間で起きますかね🥲
セルフねんね覚えると、指しゃぶりで寝てくれるようにもなったし、泣いて抱っこして泣き止んだ時にベッドに下ろすとそのまま寝てくれる時があります!
それでも5時間以上は寝ないですが😂

退会ユーザー
おしゃぶり中毒の娘で、寝る時はお口におしゃぶり+にぎにぎするおしゃぶりも必要です😭💦
夜は途中でにぎにぎおしゃぶりは手離しますが、お昼寝はお守りみたいにずっと握りっぱなしです(見てる分には非常に可愛いです)
夜間早朝は1時間毎に起き、深夜も2〜3時間起きなかったら長いなぁ…と言う感じです(›´Д`‹ )
同じく指しゃぶり出来ない子で、辞めるのも指しゃぶりよりおしゃぶりの方が取り上げられる分楽なのかなと悩んでます💦
一時期おしゃぶり卒業した方が寝るかと思い試しましたが、しゃぶなしで寝付いても起きたらおしゃぶりを欲して泣くので心折れて今はしゃぶ漬けで諦めてますQrz
ママリで過去の投稿漁ってみると、言葉が理解できるようになってから卒業させると案外すんなり辞められるみたいでしたよ(´•ᾥ•`)
2歳手前くらいになるのかな…1歳から復職するので卒業までの1年間が仕事と睡眠不足でやばそうですが、私は細切れ睡眠に付き合うコースで行こうと思ってます…Qrz
初めてママリ
ということは今は指しゃぶりですかね?😌
指しゃぶりの方が辞める時大変と聞いて、うちの子指しゃぶりした事がなくて😅
何が正解などないですが
もう今に付き合うしかないですかね