![ぴぐまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ネントレについて悩んでいます。赤ちゃんの授乳や抱っこについてのアドバイスが多い中、夜寝かせることは親のエゴなのか、習慣をつけることは子供にとって良いことなのか悩んでいます。
ネントレについて質問です
YouTubeやネットで見ると大体2ヶ月くらいからやっている方が多いのでそろそろ始めようかなと思っています。
ほとんどのネントレって泣いてもすぐに抱っこしないとか、習慣を覚えさせたり、授乳の時間を決めると言うものが多い気がします。
この時期の赤ちゃんは求めた分だけ授乳をしたり、ないたら抱っこしてあげることで母と子供の信頼を築いたり、愛情を獲得していくと思っているのでどうしたらいいんだろうと悩んでいます🥲
夜寝て欲しいは親のエゴなのでしょうか?
習慣つけてあげることは子供にとってもよいものだったらネントレしてあげたいのですが、、、
- ぴぐまる(2歳1ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
トレーニングですから、やっぱりママも赤ちゃんも頑張らないといけないパターンもあるのかなと思います。
ただ、生後まだ1ヶ月ならこれからネントレしなくても夜寝るようになる子は山ほどいるので例えば○時には寝室、○時にはカーテン開けて朝日を取り込む、○時にはお風呂、○○をしたら寝室に連れて行く、泣いても数分様子見てみるとかポイントだけ決めて実行していけば良いと思いますよ。
授乳の時間とかは自然と整う子も多いですし😊
![nakigank^^](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nakigank^^
うちは長男の時に好きなだけ子供の欲望通りにしたら大変になり、元々甘えたなところもあり、寝るのが下手なのにさらに下手になり、負のループに陥りかなり過酷でした。。
なので、次男は早くからネントレしました。
新生児からできるネントレがあり、時間のメリハリがあって子供もわかりやすいと感じたのをやりました。
求めた分だけ授乳するのはいいですが、頻回になり寝る力ない子はおっぱいに執着するので、さらに寝なくなる可能性は高いです。
抱っこ癖ないと言われてますが、それを鵜呑みにした結果、抱っこしてないと泣き叫ぶようになり、何もできなくなりました。。
その点からあとはご自身がどうしたいかでやればいいかなと思います。😊
![きなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きなこ
別にネントレしませんでしたが、規則正しい生活を心がけていたら4ヶ月くらいからは抱っこで寝かさなくても添い寝で寝るようになったし、今も昼も夜も添い寝ですぐ寝ます!
ただ夜長く寝るかはネントレ関係なくその子の個人差が多いと思います🤔
コメント