※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きなこん🔰
子育て・グッズ

1歳前半の子どもが絵本中で同じ動物を指し示し続ける行動について相談です。他の対応方法はありますか?

1歳前半、絵本中の子どもの行動について…
絵本を読んでいる時に、例えばクマが出てくると、クマのぬいぐるみを持ってきたり、別の絵本のクマを指差したりします。最初は、デフォルメ度合いも全然違うのにクマだと分かるんだ✨と感動しましたが、毎度毎度になると絵本も進まないし、待ち時間何すれば?とちょっと面倒(失礼…)です😅 もちろん、クマ以外にも犬や猫、アヒルなどいくつかの動物でも同じことします😂できた時に褒めすぎたからでしょうか。。でもこれも一時的なブームだし!と思っていましたが気付けば3ヶ月くらいしてます…🙄
皆さんのお子さまも、こういう時期はありましたか?あった方はどのくらいでやめましたか?また、うちはまだ発語がパパママくらいなので、「クマだね、茶色いね」など思い付く限り声掛けはしてますが、他にも何か対応してあげられることはありますか?

コメント

ままり

うちは絵本もですけどテレビに出てきたものと同じものを持ってきたりします。今も毎回ではないけど持ってきますね。
私がきなこんさんの立場だったら、くまだね、絵本と一緒だね、とか言って、
あとクマのぬいぐるみに絵本の言葉を喋らせたりぬいぐるみとのやり取りにしたりしますかね🤔
既にされてるかもしれませんが!

  • きなこん🔰

    きなこん🔰

    コメントありがとうございました😊2歳過ぎのお子さまでもするのですね😲✨なんか、想像するとかわいいですね🥰ぬいぐるみとのやり取りにするっていうのはまだしてなかったので参考になりました🎶最近、ぬいぐるみブームだし早速やってみます😆

    • 3月7日