※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みくくりん
お金・保険

年収130万円を超えると扶養から外れますが、103万円を超えると税金支払いが必要です。130万円以下で扶養内にとどまりつつ税金を支払う必要があります。

旦那の扶養内で働くには…
年収103万を超えると私も税金を払わないといけなくなる。
年収130万以上を超えると旦那の扶養から外れる。
ということは、年収130万以内に納めれば旦那の扶養から外れないが、税金は払わないといけないということですよね?

コメント

はじめてのママリ🔰

そうですね(*^^*)

  • みくくりん

    みくくりん

    なんかみなさん言うことが違くて私の頭が追いついてないです笑
    そうですよね!

    • 3月4日
ママリノ

そうですね!
いまピッタリ130万の扶養内ですが
所得税と住民税で年間2万も引かれないですよ。

  • みくくりん

    みくくりん

    ちなみに、2022年10月から扶養内の月の収入は88000円以内じゃないといけないみたいですが、年収130万以内に抑えればいいと思っているのですが、そもそもの話月88000円超えてしまうとそのバイト先の社会保険に加入しなければいけないんですよね?

    • 3月4日
  • ママリノ

    ママリノ

    それは会社の規模(従業員101人以上)かつ週の勤務時間20時間以上などの場合です。

    • 3月4日
  • みくくりん

    みくくりん

    勤務時間20時間以上というのは、1週間のうちにですか?
    後、勤務時間20時間を超える、従業員101人以上いると、社会保険加入になるということですか?

    • 3月4日
  • ママリノ

    ママリノ

    契約書上(子供の病気や用事で実際には下回ったとしても)20時間以上になっていたらですね。
    なので実際の勤務ではないです。

    • 3月4日
  • みくくりん

    みくくりん

    えーどゆことですかー?笑

    • 3月4日
  • ママリノ

    ママリノ

    職場と週何日、何時間働くか
    最初に決めて
    契約を交わしますよね。
    その書面で
    週日数×時間が20を超えたらってことです。

    けど、子供が熱で週の半分は、欠勤したとしても
    交わした書面の方が優先されるということです。

    • 3月4日
  • みくくりん

    みくくりん

    例えば、週3勤務、1日5時間働いたとしたら、20超えるんですか?計算の仕方が分かりません笑

    • 3月4日
  • ママリノ

    ママリノ

    3かける5は15なので超えません。

    • 3月4日
  • みくくりん

    みくくりん

    1週間で勤務時間が20時間?超えなければいいてことですね!?

    • 3月4日
  • ママリノ

    ママリノ

    そうです。
    パート先とそういう契約をしたら大丈夫です。

    • 3月4日
  • みくくりん

    みくくりん

    ちなみに従業員101人以下なら、社会保険加入しなくていいて事ですよね?この従業員101人ていうのは、その会社全ての人数ですか?それともその店舗での、にんずうのことでしょうか?

    • 3月4日
  • みくくりん

    みくくりん

    やっと理解しました笑

    • 3月4日
  • ママリノ

    ママリノ

    その店舗ではなく、同じ法人全店舗ですね。
    例えばイオンなら全国の合計です。

    • 3月4日
  • みくくりん

    みくくりん

    えてことは、1週間の勤務時間20時間以内に抑えたとしても、その働く場所の従業員(全店舗)で101人以上いる会社にバイトするとなると、強制的に社会保険加入ですか!?

    • 3月4日
  • ママリノ

    ママリノ

    いえ、101人以上と20時間以上の両方を満たさないとだめ。

    101人以上でも、15時間なら社保に入らなくていいです。

    • 3月4日
  • みくくりん

    みくくりん

    あそゆことでしたか!!なんか色々難しいですね。詳しい方がいて頼りになります笑

    • 3月4日
  • ママリノ

    ママリノ

    私自身が、101人以上の会社で13時間で働いていて
    扶養に入っているから詳しいんですかね?(笑)

    • 3月4日
  • みくくりん

    みくくりん

    そゆことでしたか!笑

    • 3月4日
  • みくくりん

    みくくりん

    このアプリで色々質問してますが、とてもわかりやすいですww

    • 3月4日
  • ママリノ

    ママリノ

    お役に立ててよかったです☆

    • 3月4日
  • みくくりん

    みくくりん

    扶養外れて、働こうか、扶養内で働くか、とても今悩んでいて、色々理解出来た上で、扶養内で働こうかな!と今思いました笑

    • 3月4日
  • ママリノ

    ママリノ

    そうですね!
    お子さんまだ産む予定ですか?
    産むなら社保に入ったほうが、手当が出ますよ。
    私も子供をうむにあたり計画的に週21時間働いて社保に入った上で産休育休手当をもらい
    復帰後の今は扶養内です。

    • 3月4日
  • みくくりん

    みくくりん

    2人目は考えてないです、、笑
    なので扶養内で働こうかなと!

    • 3月4日
  • ママリノ

    ママリノ

    なら扶養内ですね!

    • 3月4日
  • みくくりん

    みくくりん

    ですですね!!ほんとに助かります😭

    • 3月4日
  • みくくりん

    みくくりん

    最後に確認で…
    例えばセリアで働くとします。セリアの全店舗で従業員が101人以上いたとして、週20時間以内で私が働けば社保に入らずに済むということですよね??

    • 3月4日
  • ママリノ

    ママリノ

    そうですね。それで大丈夫です。
    細かいですが、20時間未満だと社保に入らなくてよい、ですので
    20時間だと社保に入っちゃいます。
    念のため。

    • 3月4日
  • みくくりん

    みくくりん

    ありがとうございます😊

    • 3月4日
はじめてのママリ🔰

そうです😊ただ子どもを税扶養に入れれば住民税は非課税にできます。
旦那さんは子どもを税扶養にいれなくても児童手当の所得制限に掛からない(前回の質問の内容を見たので掛からないのは分かっていますが一応書かせて貰いました)、会社の家族手当があればその条件が税扶養、子どもを税扶養に入れれば非課税になる位の収入(前回の質問の内容を見たので掛からないのは分かっていますが一応書かせて貰いました)ならメリットはありますがそうでなければメリットもデメリットも無いので自分の税扶養に入れて非課税にすると良いと思います。→あとは家族手当があれば税扶養ではないのかだけ確認すればOKです。

  • みくくりん

    みくくりん

    どゆことでしょうか😭理解追いつかなくてすみません。

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まず旦那さんの会社には家族手当はありますか?

    扶養には①保険の扶養(保険証と言えば分かりやすいかな?)と②税扶養(保険証ではなく年末調整に記入するだけで良い扶養)があり、②で子どもをみくくりんさんの扶養に入れると住民税を非課税(住民税を支払わなくて良い)にできます。
    子どもは旦那さんの税扶養かみくくりんさんの税扶養に入れる事ができます。保険証の扶養とは違ってどちらに入れても良いです。

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    103万を超えたら所得税を払わなくてはいけない→これはどうすることもできない

    住んでいる所によって住民税を払う年収は違うが大体の所は95万前後位から→子どもを税扶養に入れると収入が156万以下位までなら市民税を非課税(払わなくても良い)にできる

    • 3月4日
  • みくくりん

    みくくりん

    それは私が旦那の扶養内でも、私の税扶養に子供を入れることが出来るということでしょうか?

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    できます🙆‍♀️
    ただ上に書いたように、旦那さんの会社で家族手当を貰っていてその条件が子どもが旦那さんの税扶養に入っていないと貰えないならみくくりんさんの扶養に入れるより旦那さんの扶養に入れる方が金額的にメリットはあると思います。

    • 3月4日
  • みくくりん

    みくくりん

    家族手当が旦那の会社ないのですがその場合は、、、、

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それなら旦那さんの税扶養に入れてもメリットもデメリットもないので、自分の方に入れると良いですよ😉
    自分の収入が93〜156万位なら年末調整(または確定申告)の時に書けば大丈夫です。
    ただ旦那さんの年末調整にはお子さんの名前は書かないようにしてください(間違えたら後で役所からどちらに入れるか確認されるので)。

    • 3月4日
  • みくくりん

    みくくりん

    分かりました!ありがとうございます!!

    • 3月4日
あゆあゆ

あまりわかっていないのですが、
税金を払わないといけなくなるのは、確定申告のことですか?