※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫に家事育児協力してもらう方法について相談中。夫が自分の趣味優先で手伝わず、疲れている様子。話し合いは続けているが、気持ちが冷めてきている。乗り越えた経験やアドバイスを求めています。

本当はもっと夫に家事育児してほしいけど折り合いをつけてうまくいってる方いますか?
相手を変えるのはもう無理なのかもと思い始めたので自分の考え方を変えていきたいと思っています。


夫は交代勤務夜勤あり出勤日ほぼ残業カレンダー関係なしシフト制
私は扶養内パートカレンダー通り

仕事自体がこのバランスなので私が家事育児の量が多いのは仕方がないことだと思っています。

しかし、家事も育児もどこか他人ごとでお手伝いさん感覚でいる夫に疲れてきてしまいました。

平日休みだって家事をするではなく自分の趣味に出かける。
保育園のお迎えにいくでもなく、私と子どもたちが家に帰ってもまだ自分の趣味で帰ってきていないこと多々。
帰ってからが忙しいのに。夕飯できた頃に帰ってくる感じ。家事も育児と自分の仕事とは思っていないんだなと。
自分が出かけるときは子どもたちには私ありきなので勝手に出かけてるけど
私は数日前からこの日お願いしますとお願いしなきゃいけないのにな~。同じ親なのに。

平日の朝もバタバタ忙しいのに一人眠り続け。まあ夜勤から日勤に向けて体戻すの大変だよねと思っていたら、ご飯食べさせ終わり着替えさせ終わった頃起きて趣味に出かける準備。
起きれるならもっと早く起きて子どもたちのこと手伝ってくれりゃあ良いのに。。。


もちろんしてくれてることもたくさんあります。
夜勤前だからギリギリまで寝ていたいだろうけど子どもたちをお風呂にいれてくれたり、
言えば子どもたち病院つれてってくれたり、
家にいる日は子どもたちのあれしよこれしよに答えるので子どもたちは夫のこと大好きです。


もっと毎日仲良く楽しく暮らしたいけど
最近の私はなんだか本当に急に夫に対する気持ちがだだ下がり。
将来この人が病気になったとて面倒みたいと今は全然思えません。

話し合うのが大切だと思いますが、今まで散々言ってきてのこれなので
急に私の気持ちの糸がぷつんときれてしまったかのような状態です。
話をしたくないなという状態が続いています。
かといって無視するわけにもいかないので普通に会話はしていますが、心の中ではです。


もう1ヶ月近くこの状態。

自分がどうにか考え方変えていくしかないのだろうけどどうしたら良いのかわからず。

離婚したいとかそういうことではないから早く気持ちに整理つけて毎日仲良く会話したり家族で楽しく過ごしたいのに。
今は気持ちが追い付きません。

結婚十数年夫婦危機なんて何度もありましたが、今回みたいにずーっとモヤモヤが続いているのははじめてで。なんか大きな出来事があったわけでもないのに自分でもどうしていいやらです。


皆さんどうやって乗り越えてきましたか?
何かアドバイスいただけたらお願いします。

コメント

deleted user

わたしは育休中なのでママリさんとは状況が違いますが、共働き時代の家事は9割わたしがやっていました。
不満はめちゃくちゃありましたが、夫は生活水準が低いから仕方ないんだと言い聞かせてました😂
(独身時代の夫は超絶汚部屋出身の週七コンビニ弁当人間です)

休みの日も思いつきで出かけるから効率がめちゃくちゃ悪くて、2時間で済む用事に1日潰したりで中々帰って来ず…
その間わたし1人で子供みてるんだが!?と腹立ちますが、夫の場合わたしが同じことをしても怒らないしな、と心を落ち着かせています😂

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃ同じです😭
もう、お気持ちわかりすぎます😭

私も今まで、夫婦だから、家族だから、向き合って寄り添ったり話し合うべきだと思ってきましたが、夫が変わることを期待するのも無駄だと気付きました。
気持ちも冷めるし、モヤモヤするし、夫婦ってなんだろうって思いますよね。

家事と育児は私の仕事、お金を稼ぐのは夫の仕事、と割り切るようにして、もうATMとしか見てません🤑
家にいるなら、どんどん仕事に行って残業もして稼いで来いって言ってます。

同じく将来面倒みたいとか思えません。。
今は子供たちのために一緒にいるモチベーションが保てています。
めちゃくちゃムカつく時は、夫には質素なお弁当渡して自分は豪華なランチにしたり、夫のお金で自分に何か買ったりしてます😂

🍋🔰

少し立場が違うかもしれないのですが、私は「まあ嫌になったら別れるのも選択肢としてありだもんね」と自然に口に出すようにしていました。
冗談ぽくですが、ただ頭の中にはあるぞ、と。

旦那さんがやらないのは、やっぱり奥さんが頑張っちゃうからなんですよね。
なんだかんだやってくれるんだ、と思われてしまうと男って生き物はとことん甘えてくるみたいなので、境界線を明確に言葉にしておくとうっかり甘えすぎるのを防げるようです。人によるかもしれませんが😅

質問者さんパート勤務とのことですので、子供が大きくなったら扶養抜けようかな、とかさり気なく日常会話の中で話したりして、夫婦としてしんどくなったら離れるのもありだよねーお互い、とサラッと言ったりしてみても良いかもですね。
良くも悪くも旦那さんを甘やかしてしまってるうちは多分、変わらないです。
変わる必要がないので😅
こういうの搾取って言うんですけどね。
何を勘違いしてるんでしょうね、男って。