※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんな
妊娠・出産

つわりで1ヶ月休業し、復職後に妊娠を隠していたが上司に話してしまい、その後ミスで注意を受けた。育休後に辞めたいが、職場に戻りたくないため悩んでいる。

つわりで1ヶ月休業して復職してから仕事を辞めようかと悩んでいます。

休業して、復職した初日に職場の方全員にご迷惑おかけして申し訳ございませんでしたと挨拶をしました。
まだ10週ごろで安定期に入っていなかったので
妊娠のことは上司以外には伝えていませんでしたし、
不妊治療から授かれこともあり何がおこるかわからないので
出来れば安定期に入るまで他の方々にも言わないでほしいと
伝えていましたが、長期で休むことになりなんで休んでるのか。と聞かれ上司が実は〜と言う形で話したようです。

いざ、挨拶をすると
本当に迷惑だった。休むなら全員に伝えてから休むべき。
妊娠を隠す必要がわからないと言われ、
人それぞれ意見はあると思うので、私は安定期に入るまでにもしもの事があると不安なので伝えなかったことに
後悔などはありません。

ただ、その後も私がミスをしてしまい
それに対して注意などを受けました。
自分でしてしまったミスなので注意を受けるのはごもっともなんですが、
しんどい時に来て仕事をしているのはわかるけど
来る時ぐらいスイッチ入れてシャキッとしたら?と言われ
私自身、会社に出勤してもやる気がないように見られていた事がショックで、その後他の人にも言ってやったわ!と
言ってるのが聞こえました。

そのミスも他の人がしていたら何も言わず
スルーするところをわざわざ私の時だけ
同じ人がピンポイントで直接言ってきて、
妊娠する前までは普通だったのに
つわりで休業してからの態度が急に変わったので
女性関係ってめんどくさいなって改めて感じました。

育休産休を取ってから辞めたいのですが、
この職場に復帰はしたくないので
いつ辞めようかと悩んでいます。。

皆さんはどうします?



コメント

ママリマリ

ストレスは妊娠中良くないので、キリが良いところで退職で良いように思います。
嫌味は一緒に働いている全員から言われているのでしょうか。

伝える範囲って凄く難しいですよね。

  • あんな

    あんな

    本当にストレスは良くないですよね💦
    ただ、嫌味を言ってくるのはお局みたいな方なので周りの人もそうですよね〜とそこの間の人間関係もあると思うので意見合わせてると言う感じです。

    たぶん、職場のことは誰よりも知っておかないないと気がすまないんだと思います。。

    その他の方はすごく優しい方ばかりなので辞めたいと言うよりはここまで何年か働いて産休育休も取れないまま辞めるのは嫌だなぁと言う感じです。
    せっかく今まで働いてきたのに産休まであと4ヶ月半なのに🥺
    そうは言ってもお腹の中の子供のためにもストレスは溜めたくないですが、、、

    • 3月4日
  • ママリマリ

    ママリマリ

    育児休暇を取って復帰せずそのまま退職してしまうと、後に続く方が産休や育休を取りづらい空気にならないでしょうか。

    同調ムードで他の方は気にされていないようなら、割り切って働く、あまりにも酷いようならマタハラとして相談で良いと思います。

    お局って…今は令和ですけど、何にも権限ないくせに五月蝿ーいって感じですね💦

    • 3月4日
はじめてのママリ🔰

めんどくさい人たちですね🙄
上司も言うなよですけどね…

私はもらえるもの貰って堂々と!とできるタイプじゃないのでサッサと辞めます😂
それができるなら育休までもらってからでいいと思いますが🙄

  • あんな

    あんな


    家族や友人に相談したらまず上司も言うなよと同じ意見を言っていました💦
    復職したらほとんどの方が知っていたのと他の営業所の方々も知っていてびっくりしました。

    家族的には我慢できるなら産休育休だけ取って辞めたらと言ってくれています💦
    保育園も激選区なので入れる保証もないですし、
    戻っても長い期間育休取ってたね。と嫌味言われそうなので、、、

    男性の方は1年は育休取ったらいいやん!って言ってくれる方が多いですが、
    女性の方がいつ復帰する予定なの?とか秋頃に出産予定なのですが4月に戻ってくるよね?とすぐ復帰することを前提に聞かれるので女性の方が良く言えば現実的、悪く言えば価値観が違うと働き辛いなと感じます。。。

    • 3月4日
はじめてのママリ🔰

女の敵は女。私も女だけの職場にいた頃は女の嫌なところしか見えず毎日毎日憂鬱で理不尽な思いも沢山しました。

私はメンタル弱いし
お金より心の安定を求めるので辞めます💦

  • あんな

    あんな

    その通りですね💦
    今の職場の救いはその方以外は本当に優しい方ばかりと言うところです😭

    幸い何もなければ丸一日話すことない日もありますが、
    たぶん私が周りの人から大丈夫?と言われているのを聞くと不満に思うことがあるんだと思います。

    • 3月4日
ポムポム

1ヶ月休むなら、皆さんに妊娠の事を伝えてから休業に入るべきだったかもしれませんね、、、
2,3日休むのとは訳が違いますから、、、
多分その職場にいても、だんだんお腹が大きくなっていく事も良くは思ってくれなそうですので、
キッパリ退職してしまった方が身のためかと思います💦
毎日グチグチ言われてストレス溜めてしまうほうが胎教に良くないです😢

  • あんな

    あんな

    たまたま連休明けから長期的に休むことになったため職場も休みで直接言えなかったのもありますが、電話で事情を説明することも出来たなと後から思いました💦

    今は落ち着きましたが、出血もあったのでもしもしのことを考えて言えなかったのも理由の1つです💦

    ただ、そんなに休むんだら病院に行った帰りにでも職場に寄って今の状況とかを確認ぐらいしに来ればと言われ、体調が悪くて休んでいるのにそれは無理だなと思いました💦

    マタニティ用の制服の話になった時も
    大きめの制服をサスペンダーつけて着たらいいんじゃない?と
    マタニティ用があるのになぜかそういう提案もされたので、
    たぶん今後もちょこちょこ嫌味は言われそうです😭

    ただ、その人も周りの人から頭がかたいと言われているので私だけが同じことを思っているんじゃないんだと知りなんとか過ごせています。

    今以上に何かされたり、ストレスがたまりそうなら赤ちゃんを1番に考えて退職も考えようと思います。

    • 3月4日
ママリママ

私はコロナ禍で職場にいた側も、産休などで休んだ側でもあるのですが、女の敵は女だと思いましたよ。

まず、先輩ママさんが急に音信不通で入院沙汰になり、理由もわからず2ヶ月以上欠勤した上で、げっそりした顔で悪阻で入院してました💧と謝罪会見みたいなことになってました。コロナにかかったから休んだと思ってたメンバーもいましたが、妊娠はおめでたい㊗️と表向きは言ってました。
ところが、その後出勤してるのかしてないのか定かじゃないままの勤務?になって、いるのかいないのかはっきりしてほしい💢と現場から言われたのもあってか、先輩ママさんは出勤してても、私はいないものとして考えて💢とムキになり、仲違いが始まりました。この先輩ママ、懲りずに仕事辞めずに育休取ってますが、多分復職したら助かる部分も多々あるので仲直りできるんじゃないかと思います。

私はこれを見た側なので、なるべく早く引継ぎなどを終わらせたかったのに安定期からまさかの休職、そのまま産休になってしまい、直接の挨拶の機会がなく申し訳ございません💦とよく謝りつつ、皆さんに感謝を伝え、職場の人に理解してもらえました。

正直、妊娠したことがない人、ある人、子育てしたことがある人、ない人は一生分かり合えません。私も先輩ママには仕方ないとはいえイライラしましたし、入社間もないときに妊娠した人にもムカついてましたが、自分も妊娠してわかったことがたくさんありました。同じ経験をした人がいれば分かってもらえます。

復帰したくないなら辞めたら良いとは思いますが、このくらいはどの会社にも似たようなトラブルあります。逃れられないので、お気をつけて退職されたら良いかと思います。

  • あんな

    あんな

    妊娠しててもつわりがある、ないでどれぐらい辛いかわからないですしね💦
    休む時は連絡事項に書いたり前日に伝えたりしているのでそこは大丈夫だと思いますが、仲違いになってしまうと周りに申し訳ないですよね💦

    私もまだ引き継ぐ方が全く決まっていなく出来ればギリギリまでは居てほしいと言ってくれる方もいますが、
    トラブル防止のために早めに引き継ぎを終わらせて、休職させていただく方法も視野に入れようと思います。

    子供が熱を出して、お休みを急にいただいた時も病院だったので電話に出れず折り返したら、子供が熱で休んでるのは仕方ないけど電話はすぐに出れる状況でいて!と怒られたこともありました。
    たしかに、私が急に休んだことが悪いけど、、、とその時から不安に思うこともあったため、
    違う職場でももちろん同じようなことがあるかもしれませんが、復職はちょっと考えようと思います。。。
    前もって伝えている有給の日にも平気で電話やメール、お客様に連絡してと言ってくるので😅

    • 3月4日
はじめてのママリ

私は1人目の時辞めました😃

つわりがきつすぎて休みがちになり。

当時秘書をしていましたが、周りの秘書さんが助けてくれて、酷いこと言われたこともないです。(気が付かなかっただけかもですが、表向きは少なくともなかったです)

というか、酷い職場環境ですね…言ってやったわ!って何様なのかと。。シャキッとできるならしてるわ!!って私が代わりに言ってやりたいです😤

そんな方達のいる所に戻るのって嫌ですよね、これからお子さんのことでお休みまた取ることになるかも知れないですし…😢

  • あんな

    あんな

    つわりがなかったらここまで悩まなかったんですけどね💦

    私ももちろんしっかりしないといけなかったんですが、言ってやったわ!と言う言葉が気になって、、、

    今でも子供の熱で急に休んだ時は次の日に言われたりします😅
    そこは割り切っていますが💦

    • 3月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    妊娠することって悪いことじゃ無いはずなのに、体調不良だって仕方がないはずなのに、すごく働きにくいですよね。そりゃ出生率下がるよ…って思います🥲

    • 3月4日
はじめてのママリ🔰

わたしなら絶対に育休産休はいただいてから辞めます😢子育てにお金は欠かせません。最長2年いただけます。こんなありがたい制度はありません!

はじめてのママリ🔰

心無い事を言われて辛かったですね。。
妊娠出産したママさんでも、ちょっと世代が違うと私達のときはもっと頑張っていたし今の世代は妊娠くらいで甘やかされていると敵視してくる人もいますし、職場の女性関係って感情で動く人が多いですし中々やっかいですよね。。

でも、妊娠中から赤ちゃんのために色々買い揃えたり、出産してからも子育てしてると本当に何かとお金がかかります。
自分自身にも産休入ってから数十万の住民税の請求が来たり、出産にも一時金以上に意外と何かとまとまってお金がかかりました。

勤め先の規定によりますが、在籍時期で産休育休中ボーナスが支給されたり、2歳までお給料の半額でも育児休業給付が口座に振り込まれ続けたのはとても助かりました。

元々仕事はお金と家族のためと割り切っているので笑、私なら心を無にして子供の育休明けまでは絶対に辞めません。

育休明けまで何があるかわかりませんし、嫌な人がいなくなってる可能性だってあります。
(現に1人ずっと居座っていた古参が異動が決まりいなくなりました笑)

辞めるのはいつだって出来るので育休明けだっていいですし、お金は大事です。

ただ、大事な赤ちゃんとママの体ですし、辛いようでしたら無理せず退職して解放されるのもいいのかなぁと思います。

無事に元気な赤ちゃんが産まれてきますように✨