
朝晩の時間が限られているため、同じような状況の方はどのように子どもの勉強時間を確保しているのか教えてください。
4月から年中の子どもがいます。
子どもに机に向かう習慣をつけたいです。
時間を決めてワークなどに取り組むのが良いと思うのですが、朝は7:30に家を出て、夜は18:00帰宅です。
朝は6:30に起きるのでそんな時間はないです。
夜も18:00のおかあさんといっしょをとても楽しみにしているので、おかあさんといっしょのあとにご飯を食べて、お風呂に入って寝る準備をしたらそれで一日が終わります。
同じくらいの時間で仕事をされている方は、どうやって子どもが机につく時間を確保されていますか?
教えてください。
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
寝る時間を削るか、
テレビの時間を削るか、
仕事の時間を変えるか
だと思いますが、、、
負担になりませんかね⁉️
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
どれも削れませんね…😇
子どもが楽しんでやってくれたら良いのですが、そもそも時間の確保が難しくて…
週末だけでは意味がないですかね🥲
はじめてのママリ🔰
むしろ週末だけ、くらいがちょうどいいかもしれませんよね。
小学生でも
よっぽどの勉強好きな子でないと
家で毎日机に向かう習慣づけというのはなかなか難しいです。。
幼児なら、平日は園に行くだけで、
身体は疲れていると思うので、
それくらいから始めるのがいいかもしれません💡
週一の習い事感覚から
はじめて、体力も気力もついてきて、
慣れてきたら、増やす、
くらいでいいのでは❓❓
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
たしかにそうですよね🥲
それでしんどくなるのは本望ではないので、週末から始めてみようとおもいます!
悩んでいたのでありがたいです。
本当にありがとうございます🥺