
離乳食に悩んでいます。食べない時期で疲れています。食べ方が変わり、量も減っています。歯の影響も考えられます。気長に待つか、何か工夫が必要か悩んでいます。
ミルクや離乳食でずっと悩んで何度も相談させていただいています。
離乳食は食べるようになったり全然食べなくなったりを繰り返しています。
今また食べない時期で疲れ切っています。
掴み食べしてくれていたおかず混ぜ込みおにぎりの掴み食べをしなくなってしまいました。おやきやパンなどはしてくれますが、飽きるのか大した量は食べません。
今は空の器やスプーン、空の容器など何かを持たせていると時々口を開けてくれるような状態です。
また、今まで食べれていた柔らかさや味のものでも口からベーベー出すようになってしまいました。
せっかく口を開けてくれたのに食べてもらえなくて余計がっくりきます。
200gほどを15分くらいで食べられることもあったのに今は30分粘って130gなんてこともあります。
歯が生えかかっていてそれの影響もあるのでしょうか。
気長に待てばまた食べられるようになる物でしょうか。
何かこうやったら食べるようになったよーなどありますでしょうか。
食べなくてももうとっとと諦めてしまった方がいいのか、など悩んでいます。
疲れました。
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月)
コメント