授業参観で、子供が手をあげられず泣いた。間違えるのが嫌で報告。子供を励ましたい。同じ経験の方、教えてください。
授業参観などで、これできる人🙋♀️と先生がみんなに聞くと我が子は手をあげませんでした。
でも、絶対できる内容でした。
後々、ママたちが来て恥ずかしい気持ちもあったけど、答えられるやつだったのに失敗したり間違えたりするのが嫌で手をあげられなかった😭😭😭と泣きながら報告してくれました。間違えることは恥ずかしいことじゃないよ!何かできなかった時もやってみよう!っていう気持ちが大事だよ!できないことがあっても〇〇が頑張ってる姿をみれるのがママは嬉しいよとなどたくさん子ども話して伝えました!!!
同じような経験をされた方、色々教えてください🙇♀️
- はじめてのママリ
ままり
教員やってます
無理にやらなくてよくないですか?
別にわかってるんなら手をあげたいか挙げたくないかは本人に任せていいと個人的にはおもってます
そりゃ子供らしく、はーい!って手をあげてくれたら親は嬉しいですけどね(もちろん私もそう感じるとおもいます)
私自身失敗したくない慎重派です
おそらく上の子もそうです
プリントとか答え明らかにわかってるのに正解見てからじゃないと書かないです…そして、思った通りだったとか言います(笑)
慎重派なのでめちゃくちゃ下調べします
いろんなパターンを考えられます
それはそれで、いいところなのではないかと思います
泣きながらの涙にどんな意味が含まれてるかちょっとわからないけど…
参観日でプレッシャーがあったのか
挙げられなくて悔しかったのか
ママにそう言わせてしまったことがきになったのか
頑張ってる姿が見られるのが嬉しい…いい言葉ですね
でも、頑張ってるのにママには頑張ってないようにうつった…もっと頑張らないとと、感じたのかも?と深読みしてしまいました
✩sea✩
うちの上の子達、授業参観だと絶対手をあげないですよ💦
絶対分かってるでしょ、と思ってますが、「手を挙げなよ、ママもそういう所見たいな」なんて言ったことないです💦
普段は手を挙げて答えることもある、と担任の先生からも聞いていたので、みんなが見てる授業参観だと手を挙げたくないよね、くらいでそれ以上求めたことはないです💦
コメント