
旦那が夜勤で子供と1LDKで暮らしています。子供を寝かしつけてリビングで過ごすのが大変でストレスが溜まっています。引っ越しはお金がないため難しいです。アドバイスをお願いします。
旦那が夜勤、子供が生後8ヶ月、1LDKでの暮らし方について質問させてください。
旦那が週5で夜勤(ドライバー)の仕事をしています。
勤務時間は2時〜13時で、14時〜15時には帰ってきます。
寝るのはだいたい18時頃で24時に起きます。
運転の仕事は睡眠がしっかり取れないと危ないからと言われて、1LDKのためリビングで子供を21時過ぎに寝かしつけたあと(たまに夜泣きもあるので)23時過ぎまでリビングにいて、その後起こさないように抱っこして寝室に連れて行く毎日です。
今はまだその生活でいいんですが、春から保育園も始まるし、身体も大きくなるから寝ている子供を毎日運ぶのは大変だし、子供もいつも薄暗いリビングで寝て朝起きたらベッドにいるという変な生活環境が分かってくるだろうし、私もリビングで子供が寝てから(薄暗いので)音を出さないようにソファーで過ごすしかなくストレスが溜まってます、、
恥ずかしいことにお金が全く無いので今すぐ引っ越しが出来ません。
でもこの生活は子供に良くないかなと思って変えたいのですが、早めに寝室に行けば旦那を起こしてしまいそうだし、耳栓などは不快だから嫌と言われていてどうしたら良いのか分かりません。
何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月)
コメント

みみ
はじめてのままりさんもゆっくりしっかり休めず、身体も気持ちもストレス溜まりますよね💦
私も産後3週間程で、夫から「夜しっかり休めなくてそのうち事故りそう」と言われたのを思い出します。
夫も仕事大変なのはわかるけど、私も当時うつっぽくてしんどい時に言われて心が離れました。
本当に寄り添ってもらえないのは辛いですよね。
なので私はダブルサイズの布団を買って、リビングで息子と寝ています!
今もです!笑
とっても楽ですよー☀
夫が夜起きようが、いびきかこうが気になりませんし、何より息子が泣いた時に早く泣き止ませなきゃって焦ることが無くていいです。

はじめてのママリ🔰
上の子3歳下の子1歳まで1LDK住んでました。
正直音はガンガン鳴らした方がいいですよ日中のお昼寝で耐性つけていくといいです。掃除機に皿洗い、テレビの音と
子供が寝た後は掛け布団を山にして電気が行かないようにしてました🤣
夜泣きした時は脱衣所であやしてました
寝かしつけの時は嫌でも電気消してと電気消させてました。大人よりも子供優先なので
-
はじめてのママリ🔰
つい、起こすと可哀想だからとテレビの音を小さくしたりして生活してました😅
電気がいかないようにする工夫、素敵です😭✨
子供ファースト…そうですよね!
できるだけのことをやってみます。- 3月5日

はじめてのママリ🔰
今のまま保育園が始まったら、
旦那さんが寝ている時間に
やっほーい❗ってテンションの子供が帰ってきて
2~3歳って
保育園にもよりますが2~3時間お昼寝して帰ってきて
余裕で22時~23時まで起きてます💦
イヤイヤ期が始まって
もっともっと家がうるさくなります😢
旦那さんのお仕事の都合上
睡眠時間が夕方からになってしまうのは仕方ないと思いますので
保育園が始まったら
できるだけ早めに少し広い家に引っ越しできるのが理想かなと思いました❗
-
はじめてのママリ🔰
保育園始まると疲れて早寝になるのかなと思ったんですが、元気で23時とかまで起きていることもあるんですね!!
今はまだ8ヶ月なので、元気で歩く姿がだいぶ先に感じましたがあっという間なのかな…
きっと夜は親より元気なんでしょうね~😅笑
子供が大きくなる前に引っ越し貯金頑張りたいと思います😭✨- 3月5日
はじめてのママリ🔰
色々共感しまくりです😭✨
事故りそうって言葉重いですよね😢
私もそう言われて、そんな風に言われたらこっちが100%我慢しなくちゃいけない気持ちになってしんどかったです。
なるみさんも辛かったですね…心が離れるのは当然だと思います。
そしてウチもいびきが酷くて(子供はそれでも寝てるんですが笑)私がイライラして眠れないので、リビングに布団を置くこと提案してみようと思います!!
夜泣きしても焦らなくていいですしね。
同じような方がいて心が救われました。