※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あおいりんご(🍏🍏🍏)
子育て・グッズ

5歳の子どもが仮病を使いがちで悩んでいます。先生からの連絡もあり、子どもと約束をして改善を図っています。仮病に対処する方法についてアドバイスを求めています。

5歳の子どもが最近仮病?を使いがちです💦
少し長くなります…悩んでいるのであまり厳しいお言葉はご遠慮ください💦


最近、朝起きる時や歯磨きなどやりたくないことがある時に頭が痛い喉が痛いと良く言います💦(おそらく登園したくなかったり、面倒なことをしたくないからです)

大人でも仕事に行きたくないなー頭痛いって言って休もうかなーとか思う時もあると思うので、仮病を使う=辛いサインなのかなと思い、嘘でしょ?などは言わずどうにか幼稚園に行きたい気持ちにさせたりしていました😣💡

今日園の先生から連絡があり、「最近制作などやりたくないことがあるとどこどこが痛いと言ったり、給食で食べたくないものが出るとお腹痛いと言って残して、でもデザートのフルーツはちゃんと食べるんです」「年中から年長に上がる大事な準備の時期なので、今日は少し長めにきちんとお話させてもらったんですが少し泣いてしまったので、お家で気持ちのフォローをしつつお話してみてください」とのお話でした😢

先程子どもとよく話して、お家でも幼稚園でも
〇給食でも制作でも遊びでも、苦手なことからすぐに逃げないでまずは一度挑戦してみよう
〇やらなくてはいけないことはきちんとやろう
〇「具合が悪い」と言うのは本当に具合が悪い時だけにしよう(逃げる理由にしてはいけないよ)
とお約束しました💦

少し難しいのかな?とも思ったんですが、忘れないように紙に書いて貼っておこうと子どもから提案もあったので、理解してくれたんじゃないかなと思っています😭
始めから完全には守れなくても少しずつ守れるようになってくれるといいかなという感じです😭


そもそも仮病を使わないと辛いことを伝えられない環境にしてしまっていたのかな…と反省です😣

甘えさせてあげるのも大事だし、悪いことをしたら叱って教えるのも大事だし、そのバランスが難しいなと改めて実感しています😭


皆さんのお子さんは仮病を使ったりしますか?💦
そういう時どのように対応されていますか😣💡?

色々参考にさせてもらいたいので、ご回答よろしくお願いします😭

コメント

はじめてのママリ

例えばですが、子供が嫌なことから逃げたいと思ってたまたまついた嘘が通ってしまったら何度も嘘をついてしまうと思うんです。
本人は嘘って解釈ではないと思いますが😅
うちの子達もありました。

本当に調子が悪い時は分かるので、
頭痛い、歯が痛くて食べられないと言って来ても「そうなんだ」
保育園終わったら病院行こう!とか遊ばないでもう寝ようとか言っていました。
そのうち言ったらマイナスな事が起こると思ったのか言わなくなりました笑

  • あおいりんご(🍏🍏🍏)

    あおいりんご(🍏🍏🍏)


    やっぱり自分が言ったことで、やりたくないことを回避できると仮病を使ったり嘘をついたりするようになっちゃいますよね💦
    多分先月頭に発熱で休んだので、具合が悪いと休めるって覚えたんだと思います😭

    病院行こうとか遊べないねとか言われてたんですね💡✨
    それだと否定はせずに子ども自ら嘘はダメだなと気づけますね😊✨

    参考にさせていただきます☺️
    ご回答ありがとうございます😊!

    • 3月2日