![🍓](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳の娘が声が大きく、母親に怒られて自信を失っています。声の大きさに対処法を求めています。
もうすぐ4歳になる娘がいます。
普段から周りの子より声が大きめです。
耳や発達は調べてもらい異常なしでした。
大人同士で話してる時や、構ってほしい時など、
よけい声が大きくなります。
保育園の先生などにアドバイスをもらい
声が大きくなってしまった時の対処法や
声掛けなどを自分でもやっています。
ですがその事で、実母は娘にうるさい!など
よくぶち怒ります。
実母は短気なのですぐ感情的になり、
娘の事を病気だと言います。
母にそう言われてしまい、
傷つき最近子育てに自信が
なくなってしまいました…。
同じような方いらっしゃいますか。
強い批判などはお控えください。
宜しくお願いします。
まとまりのない文章ですみません…。
- 🍓(4歳8ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント
![スリミママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
スリミママ
うちの娘も声でかいですー😅
個性として良いと思いますけどね🙆♀️
ただ場所によっては声は小さくお願いします🤫と娘に言ってます😂
![⑅◡̈*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
⑅◡̈*
発達や耳を調べてもらって問題なかったのであれば、個性ですよね😊
自分の声が大きいか小さいか、大人でも話に夢中になってたり周りがうるさかったら思ってる以上に大きい声が出ることもあるし、構ってほしい時に余計に大きい声を出すって普通ですよね😄自分で構ってほしいとアピールできるのは、溜め込むタイプの子より大変かもしれないですが、自分で発散方法がわかる子なのかもしれないです。🍓さんはちゃんと自分で調べてもらったり、保育士さんにアドバイスをもらったり、それを実行されている、全然自分を責める必要ないですよ☺️
-
🍓
お返事ありがとうございます😭🙏優しいお言葉すごく嬉しいです😢💕
気持ちが楽になりました。
本当にありがとうございます‼︎
個性として受け入れて、
良いところは沢山褒めてあげたいなと思います🥹🙏- 3月2日
🍓
お返事ありがとうございます😭🙏
そう言ってもらえて元気出ました🥲✨
ありがとうございます🥲
ウチの娘も、場所によって
声のボリューム気をつけるよう伝えて覚えてもらおうと思います🥹