
コメント

maru
聞いたことないです😂😂
そもそも液体をキッチンスケールで測るのって難しくないですか、、、?
普通はすり切り1杯で20ml分ですけど、〇.〇gならいちいちミルクを出し入れして調整しますよね??
面倒くさそうって思いました(笑)

はじめてのママリ
スケール出すのがどうしても手間に思えますね〜。
目線の高さにあげるのではなく自分がシンクの高さにしゃがむようにしてます…ってどっちでもいいですね笑
泡は入れ方次第ですね。そんな泡立たないです。
何杯入れたかはほんとに数字に弱くてすぐ分からなくなるのでいつも「いーち、にー」って声出して入れてます。。
-
ままり
スケールは普段から使うので我が家だと常に出てます😂
なのでお湯沸かしてる間にONのボタン押すだけでした。
シンクの高さにかがむのもやりづらくて…笑
泡立たないですか…!
お湯入れて粉溶かしてから湯冷まし入れてるのですが、しっかりやらないと溶け残るのでお湯入れてからワイングラスみたいにしばらくくるくる回してるとどうしてもそこで泡が…😭やり方がまずいんですかねぇ🫠
今は200ml作るので、粉ミルクは26gくらいだなぁと思いながら無心ですり切って入れてます🤣- 3月1日

ママリ
お湯って水と違って1ml1gじゃなくて若干軽くなるので…
あと、スケールに乗せるとその分不安定になるので、倒しそうで上手くできなかったです😂
-
ままり
確かに若干軽くなりますね!
今200mlで作るんですが、きっちり200gというよりは200以上210未満くらいならいいやろ〜って感じでやってました😂
目盛り見て合わせても誤差でると思うので…
というか今思い出すと、使ってた哺乳瓶に試しに水を入れてみたら、目盛りが10ml近くズレてて(100ml入れたのに90の線みたいな)
見づらい上に間違ってんのかよって目盛りへの信頼感が薄れたのが始まりかもしれないです🤣
スケールで不安定はあまり感じたことなかったです!😳形状によってはそうかもしれないですね…!- 3月1日

ぜろ
あれ?何杯入れたっけ?って時に使ってました😂1回覚えちゃえば何杯目か忘れたときに便利ですよね😂
我が家もスケールは常に出してあって、ボタン押すだけなので面倒っていう感覚はないです☺️
-
ままり
使ってた方がついに…!!
ありがとうございます!!!😭笑
そうなんですよね、回数わかんなくなるのも防げていいなぁと!
共感していただけて嬉しいです🤣- 3月1日
ままり
20mlなら、すり切り1杯の粉ミルク入れたあとお湯を20gになるまで入れてました。
出来上がり後のミルクは水と比重変わらないので、粉+お湯で目的の量になれば良しという認識です。
ミルクの量(○杯入れた)を間違えてないかの確認と、お湯をちまちま哺乳瓶の目盛り見ずにじゃばーっと注ぐためにつかってます😂
maru
粉ミルクだけを何グラムって測るなら便利そうですが、お湯をどばーーっと入れちゃって結局微調整するのはスケールでも、メモリでも変わらないなと思いました(笑)
お湯は蒸気で入れたてよりもだんだん軽くなりますしね、、
それぞれのやり方でいいと思います☺️
ままり
そうですね😂
そんなにきっちりするつもりもなく、うちの哺乳瓶の目盛りがいまいち当てにならないのもありました😂
デジタルが好きなので、デジタルでやっていこうと思います☺️
ありがとうございます!