※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるまる
子育て・グッズ

食事中に急に物をひっくり返す行動にイライラしている。いつから「いや」と言えるようになるか気になる。言葉は少し話せるが、どうしたらいいか悩んでいる。

嫌だったら「いや」と言えるようになるのはいつでしょうか?


最近ご飯をあげていると、前触れもなく急にスプーンやお椀を叩いたりしてひっくり返したり、地面にこぼしたりするのですごくストレスです...
さっきもスープをお椀のまま口に持って行ったらさっきまで普通に飲んでいたのにバン!と手で振り払ってお椀がひっくり返り、床と私の服がびちゃびちゃになりました😅ものすごくイラッとしました。

前はお腹いっぱいになったらプイとしたり、嫌がるような声を出したり、首を横に振ったりしていたので、適当に終わらせていたのですが急にやるようになってしまったのでもうなんでそんなことするんだろうと結構イライラしてしまいます。

お腹いっぱいだったり、嫌だったら教えてくれたらいいのになと思うのですがいつ頃から言葉で言えるようになるのかなと思ってます。練習したりしましたか?
今は言葉はママ、パパ、ニャーニャー、ブーブーは言えるので早く言えるようにならないかなと思ってます。

コメント

Sapi

1歳くらいから
にゃー、みたいに嫌をアピールするようになって
1歳2ヶ月にはイヤイヤって言ってました😂

  • まるまる

    まるまる

    ありがとうございます。そうなんですね、それなら教えたらもう出来そうですよね😅頑張って教えたいと思います!

    • 2月28日
  • Sapi

    Sapi


    嫌なのー?とか声掛けてるうちに覚えたんだと思います😂
    結構早くから首振って嫌の反応はありましたが…(笑)
    意外とすぐ覚えてくれると思います☝️

    • 2月28日
  • まるまる

    まるまる

    ありがとうございます!
    された時に「もー!やめてよ」と言ってたのでこれからは嫌なの?というようにします!前は首を振ってくれていたのに急に手を出すようになってきたのでそれが正しいやり方だと勘違いしてる気がします😓
    言葉で「いや」は模倣できるみたいでしたので感情と連動するようになればいいなと思います。大変助かりました!

    • 2月28日
deleted user

1歳4ヶ月の次女は嫌と言ったり、首を振ったりしますけど、それと同時にお皿を手で払い除けることもありますよ🤣ポイポイぐちゃぐちゃ派手にやる子はやっちゃいますよね😮‍💨

言葉が出る=ひっくり返したりしない
というわけではないですし、言葉で拒否する練習をするよりも、これは良くないことだよ!ということを教えるようにするほうがいいと思います。

ママリ

嫌っていう言葉自体は1歳半〜2歳ぐらいで出てくると思いますが、うちの次男は昨日からイヤイヤ期のスイッチが入って面白いぐらい一日中イヤイヤ言うようになりました(笑)

ワーママ🌻

ご飯はシリコン製の皿を使うとこぼれにくいです。ダイソーのベビー用品のテーブルにくっつくシリコンのお皿とか便利すぎて重宝してます!スープは入れてもほんとに少量で、また欲しい時におかわりさせるって感じでこぼしても被害が少ないようにしてますꉂ🤣𐤔

  • ワーママ🌻

    ワーママ🌻

    途中で送ってしまいました
    ひっくり返すのを前提として、お皿を変えたり床にシートを引くなどの対策が1番です!うちの子も最初は払ってのけてて、言葉が出たらいやーって言いながら投げるようになって、投げるのを叱ったら最近学んでいやーと言いながら床にそっと置くようになりましたꉂ🤣𐤔

    • 3月1日