※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

息子の言葉遣いについて悩んでいます。支援級の先生との相性や、イライラした時の対応についてアドバイスを求めています。放デイでのSST訓練の必要性についても悩んでいます。

自閉スペクトラム小5の息子について。
支援級の先生やSSTに詳しい方、または経験がある方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
現在、知的クラスにいる息子ですがとにかく毎日のように担任の先生から言葉遣いのことを連絡帳で書かれてます。
今日は出来ました。昨日は少し出ててしまいました。我慢できるようになるといいですね。など。
もちろんいい事や、得意なことも書いてくれてますが毎日毎日言葉使いで一喜一憂されて複雑です。
言い方は良くないですが支援級を受け持つのが得意な先生では無い感じです。授業参観に行ったときは確かに特性が色々な子がいて先生の大変さも目の当たりにしてるので仕方ない面もあります。


息子は、イライラしていない時は優しく、周りを見て声掛けをしたり、手先が器用でみんなから褒められます。
しかし正義感が強いためルールから離脱した行為をする子にイライラした時に強い口調で言ったり、悪口を言われたら手を出してしまいます。我慢できるときもわずかにあります。
また、本人の勘違いから怒るときもあります(相手はそんなつもりが無いのに◯◯されたと思い込む)

話を聞くと最初は相手が悪口を言ったから、イライラした。
でも手を出した方が悪いことになるからイライラしたらその場から離れたり、クールダウン(読書や手先を使う作業)しようねと話してて本人もそれは理解しているようです。

言葉遣いに関しては私も良い方ではないためイライラしたときについ「いい加減にしろよ」と出てしまいますが「死ね」「キモイ」「クズ」「バカ」など、相手を否定したり悪口は言わないように家では徹底し、そういうときはこう言おうね、と変換をしたり、良い言葉を使った時は褒めたりしてますが継続は難しいようです。

同じクラスに特性の関係上相性が悪い子がいて、その子とよくモメます。その子は担任の先生が言うには口は悪いけど手が出ない子です。息子はピークに達すると手が出てしまうのでその差がやはり大きいです。
クラスは息子のみ5年生1人で、あとは4年生です。
年下ということもあり、強く出ている部分もあります。
交流で通常級の子と何かやるときは特に悪口を言ったりイライラしたりは無いようです。
薬はインチュニブを服用してますが効果は薄く、違う薬や量を増やしたら副作用が酷かったため今はこれに落ち着いてます。
息子を褒めたりしてますが自己肯定感も低く、
下にADHDの次男と発達グレーの三男もいて、下の子達にも嫌いと毎日のように言ったりワザとちょっかい出して泣かせたり、、、。(昔からです)
主人は激務で基本ワンオペでバタバタと毎日が過ぎていきます。


現在は仕事の都合上、民間の学童(元々障害者就労支援をしていた会社なので障害に理解があり、支援員さんも子供への声かけが上手で、同じ支援級の子が何人か通ってます)を利用してますが
今から週に1回でもSSTの訓練をする放デイに行った方がいいでしょうか?
放デイは一度4年生の時に見学に行きましたが息子は今の学童がいいと言って話は流れたのですが
なんだかこのままだと息子の良いところよりも悪いところばかりが強く出てしまい、二次障害になるんじゃないかと心配です。
とはいえSSTをやっている放デイも2カ所のみ、通っている子達は低学年メインです。



まとまりのない文章で読みづらくてすみません。
ほぼ愚痴になってしまいました、、。
長くなりましたが何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

なんとなく、先生を変えてもらった方がいい気がします。
誰でもですが、
否定的に出来ないことを伝えられても、そこをプロとしてどのようにプラスになるようにできるか、を考えてもらわないと息子さんのためにはなりませんよね?
そして、息子さんが今の学童を楽しんでいるのでしたら、このまま継続された方が良い効果が現れるかと思います。
きっと気が合うお友達、先生がいらっしゃるのかもしれませんね😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    そうなんですよね、私もそう思ってしまいます、、、。
    イライラしても教室からでちゃいけないと指導されてたり、
    息子は完璧主義で、今日も図工で思ったようにできなくてイライラして、
    誰にだって失敗はあるよって何回も先生に言われてしつこくてうるさかった
    と息子が言ってました。笑
    先生の対応や声掛けは間違ってはないとおもうのですが、これも相性だったりするのですかね、、、?
    うちの学校は支援級が6クラスあるのですが知的はそのうち2クラスしか無い為、いまの相性の悪い子と一緒にならないことを祈るばかりです。。

    学童は大好きです!
    クラスや学校は違う支援級の子と土日も遊びますし、支援員さんがほんとにいい人たちばかりで、、、。
    このままで大丈夫と聞き安心しました。ありがとうございます。
    私も家で連絡帳に書かれた言葉遣いのことばかりで頭がぐるぐるしてましたが
    少し肩の力を抜こうかなと思います。

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いや、完璧主義な息子さんは完璧にこなせる事はとても難しい事なのに、
    それに挑戦していることはとても素敵な事です。
    一生懸命にやっているからこそ、上手くいかない時は落ち込むし、息子さんは悩むんですよね。
    『誰にだって失敗はあるよ』という声かけは
    息子さんにとってはプラスではないですね。
    一緒にどのようにしようか、一緒にどおすればいいか、
    なぜ考えてあげないのですかね、、
    先生という仕事ではなく、
    先生の個人的な感情が入っている気がします。
    相性の悪い子とはお互い良く無いので事前と違うクラスにしてもらえないのでしょうか。

    • 2月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    頑張る姿勢を褒めて頂いて嬉しいです😭
    そうですよね、挑戦できることは素敵なことですよね、
    私も結果ばかりに目がいってしまいましたが、まずは挑戦することを褒めたいと思います!
    ありがとうございます😊

    はい。多分、というか絶対に【問題児】というレッテルを張られているとおもいます、、、。

    相性の悪い子と離してほしいって連絡帳にかいてもいいですかね?このままだとお互いに良く無いので、、とかやんわりと説明した上でですが、、。
    こちらが言わずとも先生自身もそれを感じて離すようにクラス決めの時話してほしいななんて思ってしまいます。
    連絡に書くとわがままを言っているような気がして気が引けちゃって、、、😭

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    連絡帳に書くよりも
    はじめてのママリさんが
    もしお時間をつくれるのでしたら、
    学校でお話をされた方が良いかなぁと思います。
    また、担任の先生だけではなく、第三者(校長先生、学年主任など、)をふまえて、ご相談された方がいいです。

    お子さんの事を1番知っている、想っているのは母親です。
    なので、はじめてのママリさん
    のご意見はとっても貴重です😊

    下に息子さんがいらして、お会いする事が難しいのでしたら、お手紙でもいいですが、
    ただ、担任の先生だけですと話を軽く流されそうなので、
    第三者は入れた方が良いです。
    ですから、担任の先生をとおさず、電話で学校の責任者に気持ちをご相談されてもいいと思います。

    • 2月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭
    今までの担任の先生はみんな良かったので、ほんとに先生次第で変わるんだなあと感じております。。

    大きなトラブル時に息子が手を出してしまい、担任の先生から「相手の子は息子のことを怖いと言っていたり、学校に行きたくないと言っている」と言われてたので
    必然的にクラスを離すだろうなあと考えてしまいました。。

    タイミングを見て学校へ電話しようかなと思います。

    それと、もう一つ質問なのですが、息子が学童で過ごしている時に仲良しの子(A君)が別の友達(B君)と仲よく遊んでいるのが気に食わなくてB君に強い口調で八つ当たりをします。
    B君は何もしていないのにいきなり怒られて嫌な気持ちになってしまいました。(当然ですよね、、)
    ここで支援員さんが間に入って、嫌な気持ちがあった時は支援員に教えてねって息子に伝えたのですが(多分もっと良い言い方だったりします)、こういった他者との距離感?はやはりSSTで学ぶしか無いのでしょうか?

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    担任の先生が
    『相手の子が息子さんの事を怖い、学校へ行きたくないと言っている」とはじめてのママリさんに伝えて何がしたいのでしょう。何か改善方法を求めているのですかね。
    はじめてのママリさんも息子さんを学校に預けて、息子さんと離れている時間は貴重な時間です。

    私の考えなのですが、
    1人のお友達で苦手な子がいても、
    早いうちに先生が雰囲気に気がつき、何かしらのフォローを早くからしていたり、また、他で楽しい事があると
    「行きたくない」とは言わないはずです。
    また、息子さんだけの話ではなく、家庭も含めて、何か違う原因も重なっている可能性もあります。
    決めつけた言い方、または考え方は先生の立場としてよくないですね。

    息子さんはA君ととても気が合うのですね😊
    という事はきっとB君とも気が合うかもしれませんね♪

    一度、息子さんとB君の間に
    はじめてのママリさんは入れないですかね?
    B君に丁寧に謝ってあげて、また、優しく楽しい話をしてあげて、その中に息子さんも交えて会話をするのは難しい感じでしょうか?

    • 3月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ほんとおっしゃる通りです、、。
    そんなふうに言われたので
    私も手を出すのだけはダメと強く息子に叱ってしまいました。。

    ありがとうございます😭
    ほんとに1人の時間は貴重です、、😭ただでさえ上の子と下の子が真逆の特性で相性が悪いので、、泣
    こんなにも共感してくださり、嬉しいです、、😭

    最初の連絡帳のやりとりから違和感は感じてたのですが
    息子もジャイアン的なところもあり仕方ないのかなと思っておりました。。


    なるほど!確かにB君とも気が合いそうですね!😳
    B君が誰なのかまだきけておらず(支援員さんからは名指しが無く、息子も忘れたと言ってて)
    、学童なので相手の保護者の迎えが私よりも遅ければB君がいるときなら支援員さんに理由を伝えて対応できるかもです!

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    学童ですもんね、中々合わせるのは難しいですよね。😣

    支援員さんのアドバイスも頂きつつ、息子さんがB君とも仲良く出来るといいですね❗️
    息子さんの気持ちはとても理解できるので時間がかかったとしても、息子さんを責めるのではなく、相手の子にも説明をして、息子さんにも説明をして一つ一つ丁寧に対応をすると
    良い方向へ進むと思います❣️

    • 3月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    今日のお迎えの時にさっそく聞いてみます!

    同じ発達障害のママで仲良い人がおらず、こういう話をママリで質問するのが初めてだったのですが、はじめてのママリ🔰さんをはじめ、息子に対して暖かい言葉をかけてくださり、本当に嬉しく思います。
    思えば、言われるがままに息子の悪いところばかりを見てましたし、私まで否定的になっていました。
    前向きに息子の良さを伸ばしていきたいと思います。
    色々と話を聞いてくださりありがとうございました!😭

    • 3月1日
ママリ

SSTというよりと、環境調整かなと思います。

クラスの中で、折り合いが悪いのなら、交流に多くいかせてもらったり、子供同士をくっつけないように工夫してもらうべきかなと思います。

学童では、暴言や他害はないのですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    なるほど、環境調整ですね。
    それを聞けて少し安心しました。
    確かに交流では落ち着いてできているようですし、
    最近は給食の時間も曜日を決めて交流で食べるようにしてくださってます。
    ただ、授業となるとできる教科が限られてしまうので歯がゆい部分でもあります。。
    もうすぐで学年も変わる為、同じクラスにならないことを祈るばかりです、、、。

    学童では、低学年の時こそ他害や暴言がありましたが、クールダウン部屋に連れて行ってくれたり、支援員さんの配慮もあり現在は滅多にありません。
    なので学校での最近の様子を話すると驚かれます、、、。

    支援員さんからも息子のここがすごいとたくさん褒めていただけたり、得意なこと(キャラクターの絵の模写が得意です)を周りの子が尊敬の眼差しで見ていたり、同級生には〇〇(息子)は言葉遣いが悪いけど良いやつだよな、と言われるくらいです。

    • 2月28日