※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
家族・旦那

義実家のアポなし訪問がもう嫌です敷地内同居をしていて、普段はそんな…

義実家のアポなし訪問がもう嫌です
敷地内同居をしていて、普段はそんなに気にならなかったけど、
初孫が生まれてから休みの土日は毎日来ます
1日に2回来ることも、、、

私なりに週一回は会う時間作ってるのに
明日の午前なら夫もいますなど時間指定の連絡も
やんわりしているのにそれでも足りない

夫にアポをとって欲しいと伝えると
10分くらい我慢して欲しいと言われました
10分の時もあれば1時間の時もあり、
それは義両親の気分と子供が寝付くかどうかで決まります。

確かに普段は遠くに買い物に行く間
3時間ほど預けたり、夫がいない時に
お風呂を手伝ってもらったりお世話になることもあります。
感謝はしています。
しかし、私からしたら他人、預けるのも孫に合う機会を作る一環ではないでしょうか?
そんなにお世話になってるんだから我慢しろと
夫が主張するのであれば、もう頼りたくないと思ってしまいます。
それなら私は何も不満は言えずに我慢するしかないの?
と思ってしまい、最近辛いです。

どうすれば良いのでしょうか?
同じような境遇の方いらっしゃいますか?
直接義両親に子供が寝てたりしたら申し訳ないから
アポをとって欲しいと伝えたらいけませんか?

コメント

はな

直接お願いするのは、言える関係性なら全然言っていいと思いますよ。

言ってもダメ、どうしても我慢できないくらい嫌なら、短期間でも引っ越しも考えた方がいいと思います…
同じ家でも敷地内でも同居って、干渉されるのを耐えられる前提な気がするので💦

あと、お子さんがもう少し大きくなると寝る時間しっかりとれたりして、ママさんの気持ちも落ち着くかも。

孫に会いたいという気持ちもわかるけど、こっちも疲れてて休みたいのに気を遣わなきゃいけないし、頻繁なのはしんどいですよね😭

ママリ

生後2ヶ月だと、ちょこさんもまとまった睡眠がとれてないでしょうし、家事(部屋の掃除)もできたりできなかったりで急に来られると大変かと思います。
睡眠確保のため昼間は体を休めていることや、授乳時間が不規則なこと、その日の子どもの機嫌や体調もあること、コロナもあるので頻繁に来られるのは心配だということ…… それらを理由にして、事前にご連絡頂けると嬉しいです〜と伝えた方がいいと思います🙌🏻

旦那さんがこちらの味方じゃないのがちょっと腹が立ちますね😭
旦那さんが間に入ってくれるのが1番かとは思いますが……

一時的にしか使えない方法ではありますが、予防接種とかが沢山始まる頃なので、「接種前の2週間は同居しない人との接触は控えるように言われました」と嘘をつくかですね😓
実際にうちの病院は、2週間以内に家族以外との接触の有無を聞かれたりします。