※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

子育てと仕事のバランスが取れず悩んでいるワーママさんがいます。夫も仕事で忙しく、育児に協力してくれるものの、負担が大きい状況です。仕事を辞めるわけにもいかず、ストレスが溜まっています。他のワーママさんはどのようにバランスを取っているのか、急なお迎えや欠勤についてどう考えているか気になっています。

子育てが苦手なワーママさんいらっしゃいますか?
私はそうです。

夫婦共にシフト制の会社で働いています。
仕事と育児のバランスが取れておらず疲れてしまいました。
旦那も私と職場に挟まれ、もう仕事を辞めると言い出しています。

子ども
・2歳と1歳の年子男の子
・長男は持病あり

旦那
・通勤含めて6:30〜23:00勤務
・月8〜10日の休み
・土曜日休み
・子ども大好き、休みの日は育児も家事もやる


・正社員時短8:30〜15:30勤務
・月8〜10日休み
・日曜日休み
・急なお迎え対応
・保育園欠席時の欠勤対応
・子育て苦手、仕事が好き

夫婦共に職場で頼られがちなポジションにいてます。
旦那とは毎月の長男の通院の日しか休みが被りません。

私がほぼ毎日のワンオペ育児に疲れてしまいました。
子育てが苦手の為会社を辞めるという選択肢はありません。
もう少し早く帰る日を作ってほしいとお願いするも
旦那の店舗では難しいらしく、断られています。
先日旦那から、
職場と嫁から言われ過ぎてもう疲れた、仕事を辞める
と言われてしまいました。

でも私も限界でした。
急なお迎えも欠勤も私が対応して当たり前。
理解ある職場ですが、私の罪悪感が募りしんどいです。
充分に仕事をできないストレス、
年子育児のストレス
から逃げたくて
旦那に言い過ぎたかもしれません。

旦那はとても頑張ってくれています。
ただ仕事熱心な為会社の為に尽くし過ぎます。

何が言いたいのかわからなくなってきましたが
こんな感じです、、

みなさんはどのように仕事と育児のバランスをとっていますか?
ワーママさんは、自分だけが
急なお迎えと欠勤をすることにどう考えていますか?

コメント

みの

ワンオペ育児しんどいですね🥲
旦那さんの協力を得たい気持ちはおかしい事じゃないです。当たり前のことです。
プレ花ママリさんが限界超えてしまう前に夫婦で話し合った方がいいかなと思います😭
必要に応じて転職も視野に入れて。
わたしもシフト制で働いているので、旦那の協力なしでは育児できません🙋‍♀️
なので、旦那は低収入ですが定時に帰れて土日休みの職のままです。お金よりもライフワークバランスを重視してます!!
急なお迎えや欠勤をお母さんばかりが対応するのは違うと思います🥲お互い働いてるのならなおさら!!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😭!
    そうですよね、、
    最近家族の時間も取れていない為
    衝突が増えた気がします😭!
    今の職でなんとかできなければ
    転職してもらう方向で考えてみます😭!
    ありがとうございます😭

    • 2月27日
ふろっぷみたいになりたい🔰

すっつごい分かります!!!
毎日旦那の帰りを待ちわびています!

私はまだ育休中ですが、通勤に往復3時間は掛かります。
徒歩でスーパーも見つからない場所なので、普段から買い物、ご飯作りは旦那担当でした。

旦那は車通勤往復40分程度なので、復帰したら保育園の送り迎えは旦那任せになってしまいます。

旦那さんが家事育児ガンガンやってもらえるなら、近場で転職も良い条件があるなら、一度考えてもらっても良いのでは無いでしょうか?

私も旦那の収入を増やそうとしたら会社内バイトや夜勤等、ガンガン入れて貰えますが、育児や家事で私がしんじゃうので、昇進等も、あえて抑えて貰っています。

貯金も尽きそうなので、そんなこと言ってられないんですが(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)…!!!

  • ママリ

    ママリ

    仲間がいて安心しました😭!
    しんどいですよね!!

    それに子どもたちも
    全くぱぱに会えていないので
    今の時期は家庭を優先してほしいです😭
    転職も視野に入れて
    リサーチし始めます😭!!

    • 2月27日
  • ふろっぷみたいになりたい🔰

    ふろっぷみたいになりたい🔰


    保育園が日曜休みだから、ワンオペ丸1日は余計にキツイですよね!
    私は日祝は休みですが、旦那は出勤日なので、今から戦々恐々です。運転免許取らないといけないでしょうかね…。

    • 2月27日
はじめてのママリ🔰

旦那さんの方が育児に向いてそうなので、旦那さんが仕事やめて専業主夫になり、ママリさんがフルタイム勤務で稼ぐのがいいのかなと思いました

お子さんが3,4歳になれば今よりは楽になると思うので、今は一時的に稼ぎは少なくなりますが、家族共倒れやバラバラになるよりは旦那さんが専業主夫になって節約して数年がんばってはどうでしょうか?

  • ママリ

    ママリ

    全くもってその通りです😭
    旦那は仕事も好きなのですが
    家事育児も得意でして😭!

    私が仕事しか取り柄がないのが
    いけないんですけど、
    どう足掻いても家事育児が苦手なのは
    代わりないので
    転職も難しければ専業主夫もありだと思いました!
    ありがとうございます😭!
    なんとか少しの間踏んばります、、!

    • 2月27日
ゆず

夫婦共に正社員フルタイムです😊ママリさんと同じ考えの私は、出産前に、仕事について辞めたくないこと、子育て、仕事の欠勤に関して私に偏るのは無理だと言うことを話し合って子供を作りました💦ですが…やっぱり、急なお迎えや欠勤は私の方が7:3で負担多いです😢
それでも夫はなるべく定時に帰ってきてくれるのと、帰ってきてからは子供の相手、お風呂などは夫担当、家事私担当(私は子供の相手苦手)としてくれているので今のままの状況であればありかな…と思えている感じです😅
ママリさんのとこみたいに、帰りが22時はキツすぎますね😭
他の方も書いてらっしゃいますが、夫さんに抵抗がないなら、夫さんが時短勤務、ママリさんがフルタイムで働くのが良いと思います🙌
夫さんが仕事辞めてもいいと思っているなら、融通のきく職場に転職もありですよね!
私の職場にそちらのタイプのご家庭います😅夫さんが私の職場ですが、時短で子供お迎えのために帰ってますよ〜😃
やっぱり珍しいのですごいなぁとは思いますが、私がこう言うタイプなので、それで成り立ってるなら羨ましいなぁとしか思いません😂

  • ママリ

    ママリ

    結局旦那がどうしたいのかわからず。
    しんどいからもうその話はしないでと言われたので
    何の話し合いもできずです。
    旦那は1日寝ると忘れるタイプなので
    もう昨日のことなんて忘れてヘラヘラしてると思います。
    まぁ、どうにもならなくても
    どうにかなりますよね?
    最悪離れれば楽になりますもんね。
    気長に耐え忍びます。

    • 2月27日
ママリ

コメント本当にありがとうございます。