※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

新生児との接触範囲や里帰り出産でのストレスについて相談中。感染リスクを考慮し、祖母との接触を避けたい。ストレスで限界感じ、近場のホテルで距離を置く考えも。出産までの過ごし方に悩んでいる。

①新生児との接触...どこまで許せますか?
②里帰り出産でストレスになった方いますか??

ごちゃごちゃの文で読みにくく申し訳ありません。

里帰り中でもうすぐ出産予定です。
実家には両親がいて産後一か月はお世話になる予定です。
感染症のリスクもあるので、できれば新生児と周囲の人の接触は最低限にしたいと思っています。
自分の中で許せる範囲が家族以外では、姉妹のように育った幼馴染とそのお母様、幼い頃からお世話になっている叔母のような存在の三人です。

里帰りして早々に、車で1時間の距離に住む祖母の不注意でコロナをうつされたこともあり、祖母には会わせたくありません。
高齢でデイケアも通っている状況でコロナや他の感染症のリスクも他の人とは段違いなのでは?と思ってしまいます。
実母はさも当たり前のように祖母も呼んで会わせる予定のようなことを言っていましたが納得できません。
夏頃に体調に合わせてもう一度帰省しようかとも思っているのでその時に会うので十分なのでは?と思っていますが私は狭量なのでしょうか...。

元々神経質な性格なのですが、コロナに感染してから更に神経質になってしまっており、両親が祖母宅へ行くのもできれば控えて欲しいと思っています。
(感染時に母には出産まであまり行かないで欲しいとかなり話をしていて納得してもらったにも関わらず同じ行動をされ続けていることが一番のストレスです。)

里帰りしてから全てがストレスで、突発性難聴にまでなってしまっていて精神的に限界です。
こんなにストレスフルな状態では赤ちゃんにも何か影響があったらと思うと心配です。
もう病院を変えることもできないので里帰り先で頑張りますがしんどいです。
食事や洗濯などお世話になっているのですが最近では態度に酷く出してしまい口もほぼ聞いていません...。
リスクと言えばリスクではありますが、近場でホテルでも取って親と距離を置いて生活した方がいいのでしょうか?
出産までどうやって過ごすか悩みます。
同じような経験をした方などいらっしゃったらお話し聞きたいです。


コメント

初めてのママリ

➀私と夫しか接触させません。感染症対策です。

➁ストレスしかないので退院したらそのまま自宅に戻るでいいのかなと😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    自分と夫だけというのが理想ではありますよね...。
    実家と自宅が飛行機の距離で退院後即帰宅ができず頭を抱えておりました😢

    出産後穏やかになることもないでしょうしガルガルして実家内が険悪になるのではと今からすでに不安です。

    • 2月26日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    車の移動出来ない程の距離ですか?

    • 2月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    東京と九州で車は無理ですね...。
    新幹線も考えたのですが、6時間半くらいはかかるので尚更無理か...となっておりました。

    • 2月26日
はちぼう

ストレスお辛いですね。
私は家族と家族以外は線を引くかなと思うので、書かれている内容でいいますと幼馴染、そのお母さん、叔母、祖母は家族以外となり、みなさん同じ扱いにするかなと思います。ママリさんのお母さんもそう思っているのでは?
私からしたらママリさんと各々の関係性は分からないので祖母だけなぜある意味特別扱いなのかな?と思いました。

ただ、産前の一番大事な時期なのでママリさんのお気持ちは優先してあげてほしいとも思います。もう一度ご両親と話し合いをされてみてはどうでしょうか。
話し合いがうまくいかずストレスともうまく付き合っていけそうにないなら、ホテル泊まるか病院が本当に変えられないのか調べてみる必要がありますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    祖母がコロナに感染していることを隠して母と私に接触し結果感染した経緯がありまして...
    嘘を付かれていたこともあり、信用できず祖母のことも許せず距離を取りたいと思ってしまっている状況です。(私の心の狭さの問題だと自覚はしております...)

    私自身大人気ないところがありますので冷静にもう一度話し合ってみようと思います。

    • 2月26日
⛄️❄️

やめてほしいことは伝えるしかないですよねえ。。
わたしも里帰り出産しましたが、花粉のひどい時期で薬も飲めないわたしの服を外で干すなんて!!!と喧嘩しました笑
今となればそんなこと、なんて思ってしまいますがなんでも気になってしまう時期ですよね、、。
伝え方を変えて理解してもらうしか方法はないかなと思います。
それにコロナは誰が移っても仕方のない状況なのでみんなが気をつける、しか方法はなかったと思うのであまり責めるようなのは…とも思ってしまいました。
会わせたくないのであれば生まれてからいろんな理由をつけて断っても良いと思います。体調悪いし、とか子どもようやく寝たから、とか。
ただ、こんなことを言ったら失礼かもしれませんが老い先短いかと思うので今後なかなか目にかけることのできない赤ちゃんを見てもらえることも幸せなのかも、とも思います。

親と距離をとって生活した方がストレス無く過ごせるのであればママリさんにとって良いのかもしれないですが、いざ陣痛が…とかなった時にご両親がそばに居てくれた方が心強いと思います。病院まで送ってくれる、とか荷物載せてくれる、それだけでもありがたいものですしね。

わたしもストレスフルになっていましたが、今となれば母といろんなことを話したり、なかなかとれなかった親子の時間をゆっくり過ごせて良かったと感じているので、気になることはたくさんあるかと思いますが一旦置いておいて、それとは別に赤ちゃんが生まれるまでに親子の時間を大切にしてもらえたら嬉しいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    落ち着いてみれば些細なことでイライラしてるなーと感じることも多々あるんですよね...。

    そうですよね。
    早いうちから家を出てほぼ実家に帰らず生活してきたので親とゆっくり過ごすことができる唯一の時間ではあるんですよね。
    大事な所を思い出させていただきありがとうございます。

    祖母に関しても元々は大好きだったのですが、今回だけは赤ちゃんを危険にさらされた!との思いが強くあり、頭では理解できても感情がついていかないといった感じです。

    私も心を広く持って両親とも穏やかに過ごせるよう努力したいと思います。

    • 2月26日
  • ⛄️❄️

    ⛄️❄️

    イライラしてしまうのもよくわかります、わたしもそうでしたし。。
    今はどうしてもそんな時期かと思いますのでご無理なさらず。
    こうしてお返事いただけて、冷静になれる時が少しでもあるのであれば大丈夫だと思います!
    赤ちゃんに会えるまであと少しですね!
    お身体に気をつけて今しかない時間を大切になさってください♡

    • 2月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥺
    メンタルも変わると言いますしコントロールが難しい時期なのかもしれません...

    ⛄️❄️さん含め皆さんのあたたかいお返事で落ち着いてきているので本当に感謝しかありません。
    せっかくの帰省なので、私も赤ちゃんも家族もみんなハッピーに過ごせるよう無理なく頑張ります😭

    • 2月26日
はじめてのママリ🔰

①わたしは親族ならOKと割り切っていました。(勿論、会うタイミングで健康状態に問題がないことが前提です💦)
②はじめてのママリ🔰さんとは違う種類のストレスだと思うのですが、娘が産まれてからの夜泣き対応で、わたしだと全く泣き止まないのに母や姉(保育士)が抱っこするとピタッと泣き止むことに無駄に傷付いてました。今振り返ればただただ助かったなと思うのですが…産後メンタルで繊細過ぎたのだと思います。。

わたしも心配性な方なので、新生児のうちは出来るだけ人との接触を避けたい、というお気持ちはとってもよく分かるのですが、幼馴染やその母親などはOKなのにご自身のお祖母様がNG、というのは、お母様からすると理解し難いのではないかな?ど思いました😭
高齢でデイケアも通っているとありますが、幼馴染の方も家に篭りっきりで他人との接触がないわけではないですよね?
確かに高齢だと感染症に罹った時の本人のリスクは高いですが、保菌しているのに無症状で自覚がなく、知らないうちに新生児に移してしまうリスクはむしろ若年層の方が高いようにも思いました。

里帰りさせてもらっている以上、親に色々なお願いはできても強制は出来ないし、難しいですね💦
もし自分ならですが、出産までは割り切ってお世話になることにして、退院後は実家ではなく自宅に帰ります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    たしかにおっしゃる通りですよね。
    幼馴染もお仕事やお出かけもしていますし、父もお仕事に行っているし、母も必要な外出もしているので本当はみんな条件(?)は同じなんですよね...。
    なんだかんだと言いつつ実際は、祖母がコロナをうつしたにもかかわらず(←この言い方も悪くてすみません💦)、ケロッとした態度をされていてそれを私が許せていないだけなんですよね😭

    退院後即帰宅したいのですが、自宅が飛行機の距離のためお世話になる他なく...。
    でも最短で帰ることができるように調整などはしていきたいと思います。

    • 2月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の方へのお返事も拝見しました。
    お祖母様はコロナに感染しているのを知っていたのに、黙って会ってた経緯があったんですね💦
    それで悪びれる様子すらなかったのなら、許せない気持ちも当然だと思います。

    お母様の手前、絶対に会いたくない!と突っぱねるのは難しいかもしれないですが、妊娠中にそんなことをされてショックだったということ、赤ちゃんに会いに来る時に同じことをされたら本当に許せない気持ちになるということを改めてハッキリ話して、お祖母様がどんな反応をされるかですかね😭

    • 2月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    ごめんねの一言があれば許せたんですけどね💦
    高齢で仕方のないところではあるかもしれませんが未だに自分はなにも悪くない、周りが色々してくれて当たり前というような考えでいるみたいなのでモヤっとしてしまいます。

    やはり母の気持ちを考えると頑なに拒否するのは可哀想ですよね...。
    私も子どもを守る立場になりますし、しっかりと話して折れることが出来るところは折れるように頑張ってみます。

    • 2月26日
ままり

もういっそ同居家族以外は接触NGにしてしまった方がお母様も納得しやすいかなと思います💦
1人目のお子さんで元々コロナにすごく気を遣ってこられてるのなら、心配されるのも当たり前かなと思います🥲
そこまでストレスを感じられてるのなら、産後のホルモンバランス相まって一層ストレスになることが想像できますし、いっそ、退院したら即自分の家に戻ってお住まいの地域のサービスで乗り切るか、産後ケア入院等できるなら活用して、入院先を変えずとも実家には帰らない選択をした方がご自身にも赤ちゃんにも良さそうな気がします💦
勿論余計にお金がかかるとは思いますが、精神面の安定の方が大事かと…!!!
産前産後にされて嫌だったことはずーっと記憶に残りますし、今後ご家族との関係が悪化しないためにも、今は距離を取る選択をした方がいいかなと思いました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    同居家族以外接触NGの方が理解も得やすいですね!
    38週以降に行われる産院でのPCR検査で陽性が出た場合転院になりますと言われていたのでそこがどうしても心配で神経質になっていました。最近のは残骸も残りやすく陰性と出るまで時間がかかるとも聞いていたので余計に...。

    そうですね、実際主人にはもう二度と里帰りしたくない、義実家の方にお世話になりたかったかもなどウジウジ言ってしまうくらいなので産後もメンタルの浮き沈みが心配です😭
    両親は私が帰省することをすごく楽しみにしてくれていたのでこれ以上険悪にはなりたくないですし😢
    実家と自宅が飛行機の距離なので、産後ケア入院というものも調べてみます💦

    • 2月26日