※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子どもにイライラしてしまい、怒りをコントロールしたいと相談しています。

どうやってもイライラしてしまう
怒鳴って手も出そうです
こんな母親では子どもに申し訳ないと思っても
瞬間的にもう怒ってしまいます
助けてください

今日は夫が朝早い勤務でいませんでした

長男は朝5時半に起きてそこからずっと遊んでいました

怒るほどでもない
いつも通りといえばいつも通りなのですが


片付けない、
片付けなかったからなくなったカードが
ないとゴネて泣く

散歩行きたい
三輪車こげないのにこぎたいといってきかず
結局ほとんどこぐことなく
次男を抱っこ紐で抱っこして
長男の三輪車を押しました

散歩から戻ると
次男は寝てしまったので
長男に寝かしてくるね
と言ってテレビをつけて部屋を離れると
少ししたらおやつが食べたいと
泣きながらこちらに来て
次男が覚醒

仕方なくリビングに戻ると
キッチンのシンクの中と床の上が
ティッシュだらけ

本人曰く
手が拭きたかったと

ですがわたしがここで完全にキレてしまい

怒鳴って片付けも大きな音を立てながら
泣いてる長男無視して
荒々しく片付け

もう本当に怒りが頂点に達して
このままでは手を出しかねないと思って
1人で2階に上がりました

怒りがおさまってから
子どもとは接しましたが
いい大人なのに
親なのに情けないです

以前何かで見ましたが
怒鳴ったり力でねじ伏せようとするのは
語彙力がないからだと

確かにそう思います
次どうしたらいいか
優しく一生懸命一緒に考えてあげられたらいいのに
てぃ先生の動画なども見て自分を変えたいと思うのに

どうしても怒りの感情の方が先行してしまいます

子どもに接するのが上手な方は
どうやって気持ちをコントロールしているのでしょうか

この子たちにとってプラスになることをしたいのに
全く逆のことをしている自分自身にも腹が立ちます

コメント

はじめてのママリ🔰

私のことかな?と思うくらい自分自身と同じです。

あとになれば、なんでもっと穏やかに言ってあげれなかったんだろうとか、あんなことで怒鳴るんじゃなかった、って反省してます。

でもその場になると、怒鳴り散らして本気で手出しそうになります。

子供産むまではニュースで虐待のことを取り上げてるのを見ると、なんでこんな酷いことするんだろうって思ってました。でも実際子供を持つと、自分自身の精神状態によっては虐待と隣り合わせなんだなってつくづく思います。

個人的に、1人で2階に上がって良かったと思います。私もよくなる方法です。あとはトイレに入って鍵閉めて冷静になるまで篭ってます。

あと、島村華子さんの「自分でできる子に育つほめ方叱り方」という本が凄く参考になるので良かったら読んでみてください!

かな

分かります。痛いほど分かるし、文章を読んだだけで全てが想像できます。
すすさんのその時の気持ちも、のちに後悔してしまう気持ちも。

でも手を挙げてしまう前に自ら部屋を離れるという行動に移せた事って素晴らしいと思います!!
お子さんの事めちゃくちゃ考えてるじゃないですか!!

育児してると感情がジェットコースターになるし、後悔する事も山ほどある。育児の悩みは尽きないけど、それって子どもの事を第一に考え、常に全力で関わってる証拠なんだ!って言い聞かせてます☺️
私は10年以上保育士をしています。周りからは保育士してたら育児も上手にしてるんやろなぁ〜って言われますが全く。笑
園児には穏やかに接する事ができても我が子にはブチ切れることしょっちゅうです。笑💦

母親だって感情出していいと思います。親にだって感情がある、怒る時だってある、泣く時だってある。親のいろんな表情を見て子どもも他人の感情に気づけるようになっていくと思ってます。笑顔だってたくさん見せてきているはずです☺️

すすさんのお子さんと私も同じくらいの子がいます。なのでリアルに大変さ、分かります。
まだママになって3年。子どもも3歳。そりゃぶつかり合うよなぁ〜これからも上の子とは一生同い年!ぶつかって当然!と開き直っています笑
今日も大きな怪我や事故、病気なく一日子どもたちを生かせた!子どもの命を守ったんです😊パーフェクトじゃないですか!!
一緒に育児頑張りましょう!!