※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家事・料理

小1長男が最近夜ご飯を殆ど食べてくれません。給食は残す時もあるけれど…

小1長男が最近夜ご飯を殆ど食べてくれません。
給食は残す時もあるけれど食べているようです。残しても特に何も言われないから嫌いなやつ入ってそうなときは、オエッてしそうだから絶対食べない!と言ってます。
おやつも食べます。
休みの日のインスタントラーメンは、大人一人前食べます。
月→私が体調不良でレトルトカレー。自ら食べたいと言って前も食べたことあるやつなのに不味いと言って食べなかった。
火→麻婆豆腐。本人リクエスト。いつもクックパッドで同じレシピで作っており、今回も同じ味付けでいけたが、今日のはおいしくないと食べなかった。夫曰く、いつもよりしょうがが多かった?でも同じくらいの量だし、、私も下の子も美味しく食べられた。
水→肉じゃが。こちらは年少の弟リクエスト。電気圧力鍋で前作って大好評で、同じレシピで作った。野菜も肉も同じ、大きさも前回同様なのに、人参が大きくて不味いだの言って手をつけない。
木→サバの塩焼きとサラダ。サバとししゃもで選び、生魚見せてサバがいいと言うので焼いたのに、見た瞬間いらないと断言。一口食べたが美味しくないと手をつけず。サラダは好きなので他完食。

ちなみに今日は、カレーをリベンジしたいと言うので作ったら、レンコンが入っていたのが気に入らなかったのか文句を言って喧嘩になりました…。

料理を手伝うのは好きで、一緒に作ったり手伝ったりしてはくれますが、ただ作るのが好きなだけで、食べるわけでもなく。
前に串揚げ食べに行ったときも。串を揚げるだけ揚げて殆ど食べず。
好きなものもコロコロ変わり、大好評だった味付けや、好物だったものも、次出すといらない、嫌いとか言うし、よくわかりません。

苦手なものも、家では必ず一口は食べる約束にしており、夜ご飯がお互い苦痛です。
確かにオエッて出すときもあるので、それがトラウマなのかなー?とも思ったりしますが…。
夫、義両親には可哀想だから、好きなものだけ食べてればいいと言われます。夫は昔からトマトが嫌いだからあげなかったと言って、今も嫌いです。
挙句、料理美味しくないんじゃ?と言われて落ち込みました。

下の子はよく食べてくれます。
夫もわりと好き嫌いがありますが、それなりに食べます。
私も味見はちゃんとして、美味しいと思ったら出してますし、実際味見も息子にしてもらうときもあり、美味しい!と言われて出しても、見た目が気に入らないだのその時の気分だので食べなかったり。なんなら少しだけ冷めただけで食べなかったり。
面倒です。
というか、落ち込みますし、疲れます。

うちの子だけでしょうか。
今後どうすれば良いでしょうか。
楽しい食卓にしようと、色々お話ししながら食べたり褒めたりしてるけど、私のやり方はやはりおかしいのでしょうか。
嫌いなものは食べなくていいのでしょうか。

コメント

ことり

コロナで味覚障害おきてるとかないですか?
味しなくて不味く感じてるとか…

COCOA

素材その物が、嫌い、とか食べれないのであれば、無理する必要はないと思いますが、
その日の味付けが、、とか、大好きな味じゃなかった、程度で食べないのはそりゃ腹が立ちますね😅
嫌いな素材を食べる必要はないと思いますが、好物だけを食べてれば良いってのは流石に違う気がします、、
まぁ子供って時期的な物で変に我が儘になったりしますし、お互い意地になってやり取りするよりは、一定説教した上諦める方がお互いストレスないかなって思います。

はじめてのママリ🔰

偏食自体はあるあるだと思いますが、その時々で好き嫌いが変わるのはかなりストレスですね💦
ただ、同じ食材でもその時々で味は違いますし、大人でも見た目で食欲をなくすとかはあるので、一応本人なりの理由はあるのかなと思います。もちろんそれが許されるというのは流石にわがままかなと思うので、ママリさんのやり方が間違ってるとは思わないです。
私でもママリさんと同様、ほんの少しの一口だけは食べさせますかね💦あとは食べなくても良いけど、代わりのものはあげないですかね😅大したアドバイスになってなくてすみません。
うちの上の子も高校生まで偏食酷かったですが、大学生になって急に「なんか食べられるようになった」とか言って、普通に食べられるようになってきました。
ママリさんの地道な努力が身を結ぶことを祈ってます🙏

はなさお

私も上の方同様コロナで一瞬味覚障害⁉️とも思いましたが家族が何もないなら違いそうですね💦

うちはもう少し食べますが、本人が好きなものは食べるの早いので本当は美味しくないと思って食べてるの分かります💦
うちの子前はオェ〜、不味そうを毎日やったのでメンタルにくるのもわかります🙌

とりあえず嫌いな物も1口は食べてみる、食べて嫌いなら量を減らしたりしてます。
基本的にはご飯残したらおやつは食べれないので頑張ってますね😌

カレーやシチューうちの子は好きなのですが、それに変わった野菜とか季節の物を入れたりしない様にしてます。それだけで不味い美味しくないって言われるの目に見えているので😖

そして好み変わるの分かります🙌
うちの子は今コロッケとラーメン食べたくないそうです💦

うちも下の子は野菜は苦手な物ありますが比較的何でも食べるのでこんなに楽なのかと思いました😂

最近思うのは美味しくないものを無理矢理食べさせていいのかなぁと考えちゃう事ありますね💦でも食べなくていいとは思ってません🙌
悩みます😩

まめすけ

手巻き寿司とか、自分で選べる具材とかどうでしょう?

ごはんがお互い苦痛になっちゃってるのかなぁって
ときどき好きなものだけ選んで食べていいって日を作ってみてもいいかもしれません🌸

続くと心配ですが、お昼を食べてくれていて
体重が落ちてなければそんなに心配しなくてもいいかもしれません。あまり食事のことについて話してしまうとプレッシャーになっちゃうかもしれないです。

試行錯誤して作ったものを食べてもらえなかったりすると
ほんとうに辛いですよね💦
お母さんが一生懸命頑張ってるからこそ、感じることだと思います。

きっとこんな時期なんだーってある程度諦めちゃった方が楽かもしれません。

mami

最近、なのであればコロナで味覚障害、は少し気になりました…
息子もコロナかかったのですが、ほぼ症状なかったので、気づかずになっているようなこともあるかも…(親のみ症状あり、家族みんな検査したところ陽性がわかった)

食べてくれないと作るの苦痛ですよね…

個人的には、給食もあるし、栄養素自体は苦手なものでなくてもいろんな食材から取れるので、無理して嫌いなもの食べさせなくてもいいかなぁと思っています。
ただ味もみずに見た目で嫌がることはあるので、一口だけは必ず食べてみて、それでも嫌だったら残していいよーと言っています。

あとは夫がトマト、ナス、きゅうり等結構苦手なものがあるのですが、よくよく聞くと「食べると舌がぴりぴりする」と言ってたりして、花粉症がひどいのもあり「それ実はアレルギーじゃ…」って思っています。(具体的な数値で出るまではいかないけれど、食べすぎると具合悪くなるようです)
そんなふうに身体に合わないものを拒絶していることもあるのかなーと思ったり。

まだまだ味覚変わっていくと思いますし、何よりやっぱり食事作るのも食べるのもお互いにしんどくなるとそれが一番いけないような気がするので、お互いに無理のないように少しずつ進めていくのはどうでしょうか!

𖠋𖠋𖠋

そんなに文句言われたらやる気なくなりますよね😢

我が家、小一長男は二歳の時に一年間かなりの偏食生活をしてて飽きたのかそれ以降は文句を言わず食べるようになりましたが、年中の次男が少食な上に偏食で困ってます💦

次男に関しては栄養不足からくる飲み込みにくさや消化不良だったりがあるらしく、栄養治療をしてくれる病院に通ってビタミンと鉄分を補ってて、前より少しだけ食べられるようになりました☺️

見た目が気に入らないというなら自分で好きなように盛り付けてもらって食べてもらいます!
自分で盛り付けたら見た目がどうのこうのって文句は言えないですよね🤔

毎日毎回だとやる気なくなりますよね💦
長男は食べるけど、食べない次男にも同じように食べる食べない関係なく同じように盛り付けて出していつか食べるだろうと出し続けてます👏
ここ最近だとやっとさつまいもの甘露煮を食べられるようになりました♡

主人も野菜いらない派なんですが、身体のことを考えて副菜としてできるだけ4~6品出してます。そのおかげかそこに盛られた分は一掴み分くらいなので本当に嫌な時以外は食べてくれます。
出さなくなったら食べないって祖母も言ってますし私もそうだと思うのでいつか必ず食べると信じてます!