※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の息子が指差しをせず、自閉症を疑っている母親が悩んでいます。様々な方法で指差しを促しているが、反応が薄く不安を感じています。他の子との差を気にして早めの検診を希望しています。

指差しを促す方法が知りたいです。
1歳2ヶ月の息子の発達が心配です。

1歳頃から発達の遅れに気づき、当てはまる特徴が多いことから自閉症を疑っています。
何回か相談にはいきましたが、月齢が低いことから様子見の状態です。
様子見とは言われましたが、心配で気持ちが不安定な状態が続いています。

様子見の間も自宅で少しでも息子の発達に良い遊びや対応をして成長させてあげたいです。

現在1歳2ヶ月ですが、指差しを全くしません。
指を1本立てる手の形☝も出来ません。
指差しを促そうと自分なりに
・お風呂の壁にイラスト付きのあいうえお表アルファベット表を貼り、お風呂の時間に指を指しながら「にゃんにゃんだね!」等の声掛け
・指差しを促しそうな絵本を買って読んでる。「きんぎょがにげた」「あかまるどこかな」「くるりん・ぱ」。
→絵本を読んでもらうのは好きで息子が自主的に持ってきます。指差しをやって見せながら読んでますが息子はしません。息子の手を持って指差しさせようとすると嫌がります。
・毎日散歩&公園遊び。私が周りのものを指差ししながら「○○だ!」とやって見せている。

色々やっているつもりですが、そもそも模倣が弱いのもありあまり本人に響いていません。
唯一お風呂の表の動物を指差して鳴き真似をすると、もう一度やって欲しそうに私の手を持ってもう一度指差しをさせようとします。(反応はありますがこれはクレーン現象ですよね…泣)

上記以外にもこれをやったら指差しが上達した、療育でこういう練習をしていた、等教えて貰えると嬉しいです。

1歳2ヶ月で指差しまだしない子はたくさんいることは分かるのですが、息子の場合それ以外にも不安要素が多すぎて…。
療育に近づくために1ヶ月検診が早く来て欲しいような、周りの子との差がどんどん開いて来るのが怖く来ないで欲しいような複雑な心境です。

コメント

りり

息子もまだ指差ししませんよ😌

大人が一生懸命やればやるほど焦りがお子さんに伝わってしまい、余計やらなくなってしまいます💦
なので絵本を読む時もママが時々指差しをするのを見せるぐらいにして、お子さんの手を無理やり持っていかないようにしてあげてくださいね🌱
今は見て学ぶ時期で、無理にさせると指差し自体を嫌がってしまうので🥲


上のやり方のみで指差しを見せてましたが、娘はある日突然指差し祭りになりました!
指差しの時期もひとりひとり違いますし、お子さんが指差しをしたいという気持ちになるまで待ってあげることが最善です🌈
なのでのんびり見守って、待ってあげてくださいね🌷

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    子ども個々のペースがありますよね。
    それは理解しているつもりなのですが、指差しの件は心配事のほんの一部で、他にも目が合いづらかったり呼びかけへの反応が薄かったり遊び方が独特だったりと気になる点が多々有り、焦ってしまっている自覚はあります…。
    周りの発達が順調な子を持つママを羨ましく感じてしまい自己嫌悪です。

    息子に無理強いしないよう気をつけたいと思います。

    ありがとうございました。

    • 2月24日
  • りり

    りり


    息子も同じように呼びかけに対しての反応や遊び方なども「ん?」という感じなのでお気持ちわかります🥲🥲

    私も一度発達相談へ行ったんですけど、やはり専門の方ときちんと話をするだけで関わり方も変わりましたし、子どもに対する気持ちも入れ替えることができましたよ🌸

    気になることがある時は調べてもモヤモヤするだけなので、相談するだけでも心が晴れますよ🌈

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    息子さんも指差し以外にも気になる点があったのですね。
    わたしもりりさんのようにのんびり見守れるようになりたいです。
    実は1度相談したのですが、時間が経つとまた不安になってしまいまして…。
    月齢が低いのもありあまり具体的に対応等教えて貰えなかったのもあります。
    また別の窓口にも相談してみます!
    優しいコメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子さんその後いかがですか?うちも指差ししないことを悩んでいます

    • 9月26日
  • りり

    りり


    1歳10ヶ月、よーーーーーうやく指差しを時々するようになりました👏🏻
    自分が興味のあることに1日数回程度ではありますが、少しずつ変化はみられるようになってます😌
    そしてここ数日、喃語の「んまんま」から「ママ」への発語らしくなってきてます!

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく嬉しいですね

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    りりさん!お久しぶりです✨️
    質問者です!
    嬉しいコメントを見つけたのでお話したくなりました😊
    指差しおめでとうございます👏
    成長が見られていてわたしも勇気づけられました😊
    うちの息子も1歳9ヶ月で興味の指差しはありませんが、気分によっては応答の指差しが出来るようになりました✨️
    要求には指差しはしませんが手差し?のように手を伸ばす様子は見られるようになりました。
    うちは発語はまだです💦りりさんの息子さんのように早くママと言って欲しいです😊

    • 9月27日
  • りり

    りり


    お久しぶりです🌸
    こちらこそ嬉しいコメントで胸がポカポカします😊

    応答の指差し!素晴らしいですね👏🏻
    息子は物に興味がないので名前すら分からないものも多いので羨ましいです🫣

    お互いこれからもゆっくり見守りながら、力を抜いて育児頑張りましょうね🧸

    • 9月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    指差しは1歳5ヶ月頃にきんぎょがにげたのきんぎょだけは指を指せるようになりました!
    発見要求の指差しは今もできていません🥲
    応答の指差しだけは1歳9ヶ月に気分次第で何個か出来るようになりました!
    参考になれば幸いです!

    • 9月27日
めい

回答になってないかもですが…

★6歳の女の子
指さし、全くと言ってよいほどしませんでした。
語りかけや絵本、散歩しながら指差し、など、とても一生懸命にやっていましたが、全く。1歳半健診の指差し(あんぱんまんはどれ?車は?など絵を指すやつです!)もできず。結局喋り始めも遅く、1歳半過ぎてからでしたが、発達に全く問題なく、まーお喋りです。笑 ちなみに、クレーン現象もあり、心配してました。

★3歳の男の子
指差ししまくってました。笑
が、発語は1歳過ぎ、今は舌ったらずですが、頑張ってたくさんお喋りします。こちらも発達に全く問題なしです。

なにが言いたいかというと、指差し、あまり発語に関係ないなあと思います、今思うと。発語の前段階と言いますが、個性や性格もかなり大きいのかな?と。

でもうちの子も発語は遅いわ、バイバイは反対向きにするわ、グレーかな?と思ったこと何度もありますし、心配なお気持ちわかりますよ✨
ただ、うちの2人のパターンが少しでも励みになれば…と思いました😊求めていた答えと違っていたらごめんなさい💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    めいさんのお子さんのような場合もあるのですね。
    発語には指差しは絶対だと思っていたのでびっくりです!
    心配する気持ちを分かっていただけて嬉しいです🥲
    気になる点が何個か出てくると疑いの目で見てしまって不安でいっぱいになってしまいます🥲
    気にしないようにしたいのですが💦
    めいさんのお子さんは問題なく成長されているようで良かったです✨
    息子もそうだといいなと少し希望がもてました!
    優しいお言葉ありがとうございました。

    • 2月24日
はじめてのママリ

指差しの形自体できないなら、手の運動もしたらいいかもですね🙌
3指で摘む遊びとかいいですよ💡
指差しはコミュニケーションの芽生えなので、コミュニケーションがゆっくりだといくら促しても指差しは難しいかもです。
指差した方を見るようになると、指差しの意味がわかってきているかもしれません。
模倣が弱いとの事なので、そこから取り組んではいかがでしょうか⁇
お子さんが模倣するのが難しいなら、お母さんがお子さんがしている事の真似をするのもいいですよ💡
クレーンは立派な要求手段なので、自閉の特徴としても挙げられていて抵抗あるかもしれませんが、たくさん応えてあげてください。因みに、クレーンされた時、お母さんの顔がお子さんの視界に入るようにするのも一つの手です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    内容とても納得出来るものばかりで参考になりました!

    手の運動になるかなと最近は剥がしやすくツマミをつくったマスキングテープを床に貼って剥がしてもらう遊びを取り入れてます。運動になっているか分かりませんが…。

    おっしゃる通りコミュニケーション力が他の子より低い気がするんです。
    お友達に関わろうとすることなく空気のようにスルーしています…。
    息子には指差し以前の段階の練習というか関わりが必要なんですね。

    クレーン現象には応えてあげていいんですね!
    ご指摘の通り私に抵抗がありこれに応えるとクレーンで伝えることを覚えて指差しや言葉での要求が遠ざかってしまうのではないかと心配して拒否してしまっていました。教えていただいたように視界に入りながら応えてあげたいと思います。

    ありがとうございました。

    • 2月24日
はじめてのママリ

うちの子ももうすぐ1歳2ヶ月ですが指差しできないですよ〜😣!同じように目があいにくかったりそんなに表情豊かなタイプでもありません💦愛着とかはどうですか😊うちの子は心配ながらも後追いやママ好き!みたいなのは感じるので落ち着いて様子を見ていこう...と自分に言い聞かせてます😂不安ですが...💦💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    同じようなタイプなんですね💦
    うちもママ好きだし、後追いも酷くはないですがそれなりにあります!
    そうですよね、こういう所は当てはまりませんもんね!
    様子を見ようと頑張ってるママリさんはえらいです💦
    こんな可愛い時期に心配事を抱えながら過ごすのは勿体ないですよね。分かってはいるのですが…💦

    お互い何事もなくぐんぐん成長してくれるといいですね✨
    コメントありがとうございました。

    • 2月26日
まぁ

自閉症1歳4ヶ月息子の自閉症、知的障害、ADHDを疑っています。
目が合ったり、名前の反応はありますか?
息子は人への興味がないため模倣も発語もないしですし、多動、マイワールド、感覚過敏あげたらきりがないほどいろいろあります。
理解はしてなくても母親の行動を気にしたり人に興味を示したりが少しでもあれば大丈夫なのかな?と思ったりもします☺️
疑い出すとキリがなくて辛いですよね。
寝ても覚めても同じこと考えたり息子を試すようなことをしてしまうのでお気持ちほんとにわかります。
アドバイスになるかわかりませんがなんでも2択にして選ばせてあげたりしてました。
靴下や、おやつなど。
うちの子は両方取ってしまいますが😭
じゃあこっちにしようねーと大人が指差した方にするなどしてます。
あと手のひらにおもちゃ隠してどっちだなど、紙コップ3個くらい並べて裏返しにしおもちゃ隠してどこかなー?
おんなじ絵のカードを見せて同じのどれ?などですかね。
うちの子はあまりできていないのでアドバイスになるかわかりませんがいろいろ試してみてください🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    まぁさんもお子さんの発達で悩んでらっしゃるんですね💦
    毎日考えてしまって辛いですよね…怪しい行動をする度に検索魔になってしまいます😢
    うちも最初に気になったのは目の会いづらさと呼んでも振り向かないことでした。
    この2つは目が合ったり振り向いたらこちょこちょをしてあげるという遊びを続けていたら前より少ーしだけ改善した気がしますが、自分の利益(こちょこちょ)のために振り向いてるだけなので根本のコミュニケーション力は改善されていないのでは…と思ったり。
    あとママ大好きで周りの大人は割と好きですが、他の子どもには全く興味なしです🥲空気のように何されてもスルーです。
    模倣もパチパチ(真似というか自分のしたい時にする)、タオルでいないいないばあのみです。
    発語もゼロです。あ!ん!とかもないです。喃語は1人でしゃべってますが。
    2択に選ばせるのはたまに絵本を選ばせたりしますが自分で読まない方を投げ捨てて読む方を渡してきます。笑
    たまにしかしていないのでうちもおやつ洋服なんでも選ばせてみたいと思います!
    同じような状況だったので勝手に親近感が湧いてめちゃくちゃ語ってしまいました😭長文すみません💦

    まぁさんのお子さんは1歳2ヶ月頃から現在まででなにか成長は見られましたか?
    息子を見ていると成長する気配が見られなくて気になっています💦
    お時間ある時に教えていただけると嬉しいです💦

    • 2月28日
  • まぁ

    まぁ

    すいません下に返信してしまいました😭

    • 2月28日
まぁ

うちは名前+おやつ食べるよとか名前+好きなことじゃないと反応がないので名前だけで反応するなんてすごいことだと思いました😊
ママ大好きや人を好きと感じるなら尚更大丈夫に感じますよ。
息子は1歳2ヶ月くらいのころ個人差だと思って過ごしていました。
というか個人差だと誤魔化したかったんだと思います😭
今思えば表情が乏しく1歳1ヶ月ごろから歩き出すようになり歩けるのが楽しいのかなというくらい座ってるところを見なかったです。今ではこれが多動なんだと思っています。
人より物に興味があるため私が帰ってきても喜びません。
照れてるのかなと思いたかったです😂
感覚過敏で離乳食の進みも悪かった気がします。
よしよしして、パチパチ、ごしごし、おむつポイして、ぞうさんは?指差す。など物の名前などの覚えは早く簡単な指示も通っていたので名前の認識ができないことに不思議に思っていました。
わたしも悩んでて、でも誰にでも言えることではないのでお話しできてうれしいです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    色々心配ですが大丈夫と言って貰えると少し元気が出ます🥲
    まぁさんのお子さんは言葉の理解があって指示が通るのはすごいです😳
    うちの子は言葉の理解は全然です💦おやつも好きで見せると喜びますが言葉だけだと反応無しです🥲
    1歳半までに発語はなくても言葉の理解があれば大丈夫とどこかで見たので、理解できる言葉が少しでも出てくればいいなと思っているところです。指差ししないので1歳半までの発語は難しいだろうなと思ってます🥲
    多動はうちも一緒です!家の中ずーっと歩いてます。公園も振り返らずにどんどん行ってしまい何度連れ戻しても公園の外に出たがります💦

    周りのママは発達に悩んでない人ばかりで色々出来ることが増えてくる1歳の育児を楽しんでるので発達の不安は言い出せないです🥲

    まぁさんは相談したり療育や病院へ行く予定はありますか?

    • 2月28日
まぁ

ほんとにお気持ちわかります。
ただただ可愛がりたかったのに不安ばかりで息子の成長を楽しめずにいます😭
指示が通るといっても多動やマイワールドがすごいので気が向かないとぜんぜんです😭
特徴の1つだとはおもいますが、前はできていたのにできなくなったこともあります。パパは?とパパと繰り返したり、クックと繰り返したりしてましたが今ではそれもありません🥲
もともと疑っていたので子育て支援センターの保育士さんに相談したら専門の方に診てもらった方がいいと言われてしまいました🥲
分かってはいましたがとても辛かったです。
5月に専門医受診予定です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お子さんは最初は割と早い時期に発語があったんですね。
    出来ていたことが出来なくなるのはとても辛いことだったと思います…
    5月に受診して療育等いい方向に繋がるといいですね!💦
    わたしも市に相談してみましたが、田舎の方だからかあまり早期からの療育の環境が整っていないようでしばらく様子見と言われました💧
    市の教室も対象年齢が2歳以上だったり、市内の専門医も半年以上待つようで1歳半未満は予約の時点で断られるかもと言われました💦
    すでに気になる点があるのに動けないことがもどかしいです😢

    色々と教えていただきありがとうございました!
    私のもやもやも聞いて頂き悩んでるのはひとりじゃないと思えて嬉しかったです💦
    まぁさんの息子さんが良い方向へ向かうことを祈っています🙏

    • 2月28日
  • まぁ

    まぁ

    わたしもたくさんお話し聞いてもらえてすごくうれしかったです。
    なかなか言えないことではあるので、言えてもわかってもらえなかったり、
    とても感謝してます😊
    民間企業で児童発達支援などもありますのでそこなら年齢問わず通えるはずです。
    うちは今度2カ所ほど見学予定でよかったら契約しようと思っています。
    お互い無理せず頑張りましょうね!

    • 2月28日
  • /

    その後いかがですか?
    同じような発達で悩んでます。お話お聞かせ頂けたら幸いです。

    • 11月8日
パルヒコ

前の投稿ですが…
うちの息子はその月齢の頃なーんにもできなかったですよ!
一歳半検診余裕で引っかかりました。
一歳7ヶ月、突然発語があり、おかあさんといっしょのぐーぐーパーパーのパーパーと言ってました!
目の合いずらさは触れ合い遊びが良いと知り、バスに乗って揺られてる♪の歌をYouTubeでかけて膝の上で右に左に揺する遊びをするとこちらを見るようになりました。
指差しは特に教えてましたが、まず一つだけ、うちは星⭐️を刺せるよう仕向けました。
どこでもある星柄にひたすら星!星!キラキラ〜→手をヒラヒラさせて見させる
そして言葉図鑑1000が効果絶大で、星はもちろん好きな消防車救急車も毎日教えてるとあるとき
消防車どれ?て聞いたら応答の指差しが初めてできました。
それからは発見、共感と少しずつできるようになりました。
本、ポスター、YouTubeで覚えさせました。
発語も東京ハイジのりんごの唄をYouTubeで毎日たくさん見せて実際のりんごを見せて🍎食べさせ
ある日突然指差してりんご!って言いました。
バイバイも遅かったです。
全て一歳半以降で
現在はどれもできて2語文チラホラです。
その頃めーっちゃ検索魔になってた思い出があります。
気を落とされず、息子さんの興味をたくさん引き出し、指差し、発語に繋がれば結果オーライです😆👍✨
今はまだまだこれからの段階だと思います。
小さいおもちゃや、手掴み食べ、砂場遊びなど手を細かく動かせれるような遊びも含めて鍛えるのもありです!
鼻ほじったりしないですかね?
その一本指よ!っていつも思ってました笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    息子さんは一歳半検診後に指差しも発語もできるようになったんですね!✨
    指差しの星をひたすら指すのはいいですね!いきなり色々な種類を教えるより分かって貰えそうです☺️
    図鑑いいんですね😳うちも買ってみようかな~と思っているところなんですが捲るばかりだったらどうしよう…と思って躊躇してたんですが、ずっと使えますもんね☺️買ってみようと思います🙌
    鼻ほじります~!!笑
    器用に鼻の穴探り当ててます😂
    そこは上手なんですよね😂

    パルヒコさんの息子さんの初めはゆっくりだったけど今はすごく成長されているというお話を聞けて希望がもてました✨
    お話を聞かせてくださってありがとうございました😊✨

    • 3月19日
  • パルヒコ

    パルヒコ

    バイバイと指差しは1歳10ヶ月手前くらいには自信持ってできてる!ってなりましたが
    それまでは、うちの子もしかして…と毎日思ってました💦
    図鑑は本当に良いです。今でもたまに広げて指差しながら言葉を覚えようとしたりしてますよ☺️
    良い値段しますが、価値はあると思います。最初は捲るだけでしたから損した気分でしたが一歳半頃から使い方が変わってきました!
    鼻ほじるんでしたら一本指、いずれ指差しすると思います。だって形できてるんですから☝️笑笑

    はい!自信持ってください!
    つま先歩き、くるくる回る、言うこと聞かない、扇風機好きな息子も普通に育っております😂

    • 3月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    パルヒコさんも悩まれていた時期があるのですね💦
    毎日もしかして…と思いながらの育児は本当に辛いですよね…

    図鑑すごく活用出来ていますね✨
    早速真似して購入させて頂きます☺️

    たしかに😂鼻ほじれるくらい器用なら指差し出来そうですね😂笑
    今はややパー寄りでほじってるのでどうせほじるなら☝️の指でやらせます笑

    あーうちも扇風機やらシーリングファン大好きなので心強いです😭笑
    今親が病んでも結果は変わらないですよね!
    それなら前向きな気持ちで息子のためになる事を頑張ろうという気持ちになれました😊
    本当にありがとうございます✨

    • 3月19日
初めてのママリ

過去の質問にごめんなさい。
その後お子さんどうですか?🥲