※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まぁ
ココロ・悩み

明日の療育面談で、母子で通う療育と子供だけの療育どちらがいいか迷っています。1歳4ヶ月の息子は知的障害と自閉症で、成長に関するお話が聞きたいです。軽度中度重度も教えてください。

明日療育の面談に行ってきます😊
母子で通う療育と子供だけの療育どちらに通っていましたか?
療育に詳しくないのでどちらがいいのか迷っています😭
1歳4ヶ月の息子は知的障害と自閉症だと思います。
療育に通い出してこんなことができるようになったよなどのお話が聞きたいです。
少しでも前向きになりたいのですいませんがお願いします😭
軽度中度重度なども教えていただきたいです😭

コメント

いちご

親子療育と単体療育はメニューや内容も違うのでできれば親子療育週一と単体療育が同時にできたらいいんですが
お住まいの自治体や保護者の方の都合などを加味した上でやりやすい方でいいと思います!

我が子は一歳半検診で引っかかりわ2歳4ヶ月の時に中度知的を伴う自閉症と言われました。

最初は本当に療育も療育にならなくて、
椅子に座れないじっとできない奇声あげる癇癪頻回に起こす発語ゼロ理解力生後7ヶ月相当と言われ絶望してましたが、
現在は言葉だけでやり取りできますし、
服も着替えれるようになりましたし、
偏食も改善しつつありますし、
なにより療育に行き出してから先生の声掛けが素晴らしく(プラス言葉しか言わない)、その影響を受けて自宅でもプラス言葉で会話してくれるとっても優しい子に育っています。
(例えば今日、私買ったばかりの美濃焼割っちゃってあー!!ってでかい声出して落ち込んだんですが、
ママ大丈夫?いたいいたいなかった?おちついてね?お皿またかえばいいよ。ね?だから元気だして。ぼくがお皿片付けるよ!ママテレビ見てわらって!と言ってくれるような子です)

↑見たら普通の4歳児って感じですが、実際はおむつも外れてないしご飯は手づかみ食べでしか食べられません。
また衣類にこだわりもあるので、やはり障害というか生きてくうえでの課題はあります。

しかし必ず成長するので、私もまだまだ息子との関わりを勉強してるところですが、
お互いのんびりがんばりましょうね🌸

2歳4ヶ月のときに、「全体的に2年遅れ。特に社会性が乏しく生後7ヶ月児と変わりなし」と診断されて本当に泣き腫らしましたが、
そんな息子も今やお友達と楽しく療育頑張ってます😊

成長は一般の子よりゆっくりです!
ゆっくりですが、そのぶん成長をかんじたときの感動は堪らなく大きいし息子が愛おしいです!
なかなか目に見えるスピードの成長ではないですが、頑張りましょうね。

  • まぁ

    まぁ

    とても励みになるお言葉ありがとうございます😊
    いたいいたいなかった?なんて言われたらうれしすぎて泣けちゃいますね。
    お子さんのママへの愛が感じられて読んでても泣きそうになりました😭
    親子療育と単体療育を組み合わせるという考えがなかったのでとても参考になります。
    息子は1歳4ヶ月で自閉傾向を指摘されているので重度なのかな?ととても心配です🥲
    簡単な指示は伝わりますが、今のところ名前の反応が全くないので寂しくも思ってしまいます。
    目的もなくずっとふらふらしているので落ち着く日はくるのかな?など心配がつきません😭
    話を聞いているとそんなに喋れるのに中度なことに驚きました。

    • 2月23日
  • いちご

    いちご

    一歳四ヶ月で簡単な指示が通ることが素晴らしいですよ😊✨
    でも、親としてはそれだけでは心配になってしまいますよね。


    我が子も一歳半検診のときは名前に反応もなければ、本当に医師の診断通りいつまでも赤ちゃんって感じで
    一時期は育児ノイローゼから鬱を発症し精神科に通院したり、
    何回言ったら分かるの!!!!と激怒して平手打ちしたのち押し入れに閉じ込めると言う虐待をした過去があり、自分で泣きながら児相に通報した苦しい時期もありました。

    これはご意見が賛否分かれるかと思いますし、
    人間得意不得意や性格傾向が様々なように、障害も様々ですので、
    息子は自閉症でも人への興味が強いタイプだったんですよね。

    ただ関わり方が突拍子もないし意味不明な絡み方するので嫌われるタイプというか…。
    (なので支援センターは一歳半前に一回行って心折れてからそれから行ってません)

    なので夫と話し合って、
    息子の成長を様子見ながら妊活して、去年妹が生まれたんですよね。

    そうしたら急に言葉が出てきて、着替えができるようになって、、、という感じです。

    もちろん、人と関わることが苦しいと感じるタイプのお子さんもいらっしゃいますし、
    たまたまかもしれないので大きな声では言えませんが、
    あくまで我が家は妹ができてから急成長遂げた感じです。

    去年妹が生まれていない5月に検査したときはまだ中度知的と言われていたので、
    今年5月の再検査でどうなるかな?という感じですが
    ひとつ言えるのはお子さんは確実に成長しますってことです。

    うちの子は本当に、野生猿みたいな、そんな子だったんです。
    重度の睡眠障害もあって2歳半から睡眠薬を飲んでたり、
    いまだにうんちしててもそのままでいたりと、
    やはり親として心配なところはたくさんあります。

    でもお子さんは必ず成長するので、
    こどもの成長や未来の可能性はどんな子でも無限大なので、
    諦めずお子さんを信じてあげて欲しいです。
    偉そうなこと言って申し訳ありません。

    • 2月23日
  • まぁ

    まぁ

    そうだったんですね。
    息子さんがママを思う気持ちを聞いたら、辛い時期を乗り越えてきた甲斐がありましたね。
    私も今週の月曜日に指摘されてから寝てもすぐ目が覚めて寝れないのと食事が喉を通らず何も食べれておらず無気力です🥲
    このままだと鬱になってしまうのかなと思ってしまいます😭
    もともと疑ってはいたんですが可愛い我が子のことなので不安でいっぱいで苦しくなります🥲
    息子はひたすら家の中を走り回ったりふらふらが多くその最中私はいないことになっているのかなと思うくらいスルーされます。
    圧倒的に人より物に興味があるのでいちごさんのお子さんみたいに言葉がでるようになるのは難しいかもしれませんが言葉でコミュニケーションが取れる日がくるといいなと思います。
    自分より小さい子との関わりがいいと聞いたことがあります。
    うちもそのうち2人目をと思っていますが息子の苦にならないか心配になったりもします😅
    いろいろな先を読むのが難しいですね😭

    • 2月23日
  • いちご

    いちご

    優しいお言葉をありがとうございます。
    まぁさんは現在とてもおつらい状況ですね。

    まぁさん
    ご趣味などはありますか?
    音楽を聴く、お買い物をする、好きなスイーツを食べる、
    なんでも良いのでご自分を甘やかしてあげる時間を作ってみて下さいね。

    旦那さんやそのほか相談できる方はおられますか?

    食事もとれないほど憔悴されてらっしゃるのはとても心配です。
    お気持ちは痛いほど分かるのですが、このままだとまぁさんが壊れてしまわないか心配です。

    人より物に興味がある、
    とても賢い子ですね。
    言葉で言えないだけで
    息子さんはいろいろなことを頭の中に浮かべて行動しているんだと思います。
    でも今のままだと、まぁさんはなんで息子さんがそのような行動をしているのか理解に苦しみ続けるでしょうから、
    親子療育でまぁさんの息子さんに適した関わり方を学んだり、
    まぁさんの息子さんの性格傾向を教えて貰ったり、
    また、お母さんと離れて(息子さんと離れている時間は思う存分リフレッシュしましょう!!!!)息子さん一人で社会で生きていく術を少しでも身に付けたり、
    療育でまぁさんも息子さんも「生きやすい」よう向かって行けるのが理想ですね。

    今はとても大変なときだと思います。
    どうしたら良いか分からないでしょうし、成長する姿が浮かばず苦しい日が続いてしまうと思います。
    でも状況は必ず良くなっていくので、一歩一歩成長をしていきましょうね。

    まずは一歳四ヶ月でお子さんの様子をそこまでしっかり観察して療育に繋げられるよう動いてらっしゃることが素晴らしいです。
    お子さんのためにそこまでできるお母さん、そうそういませんよ。
    お母さんの気持ちは必ず息子さんに届きます。
    今は信じて待ちましょう😊🌷

    • 2月23日
  • まぁ

    まぁ

    暖かいお言葉に涙が出ます🥲
    日中は実家に行き母親にほぼ息子を見てもらってます。
    私はぼーっとしてしまいこれは現実なんだと受け入れられず、
    多動はもともとそんなにひどくありませんでしたか?
    よくなるのかなと心配です。
    息子はよく寄声に近い声もあげるようになりました。
    体幹も悪く不安定な走り方をしていてよく転ぶようになりました😭

    • 2月23日
  • まぁ

    まぁ

    こんなに早く自閉症の特徴が出るというのは重度ということなんでしょうか?🥲
    マイナスなことばかりすいません🥲

    • 2月23日
  • いちご

    いちご

    そこまで追い詰められてらっしゃるようであれば、
    保健師との面談や、お母さまが可能であれば実家に泊まってゆっくりする必要もあるかもしれませんね。

    我が子はADHDも併発してるので、多動はめちゃくちゃでした。
    親と手をつなぎたがらない時期もありましたし、
    突拍子もない動きばかりで怪我が絶えない時期もありましたし、
    一度スーパーの駐車場で動いてる車に突進しようとしたこともありました。
    スーパーやコンビニでは暴れ回ろうとするのを必死に押さえ付け、周りに謝りまくり、時期に買い物はネットスーパーのみになり、、もう散々でした。

    まぁさんのかかりつけの主治医にはなんと言われていますか?
    一応、早くでたからと言って障害が重い、とはならないと我が家のかかりつけ医は言っていました。

    療育でのレッスンや親子の関わり方でいくらでも伸びるから、と。

    なので我が家の主治医の見解だと、診断の時期と障害の重さは関係ないようです。

    • 2月23日
  • まぁ

    まぁ

    明日から実家に泊まろうかと迷っています🥲
    寝ようと思っても解決しないことばかり考えてしまうので余計にダメですね😭
    今は手を繋いでくれますがいずれそうゆう時期も来ますよね😭
    実は専門医の予約が4月以降で連絡待ちの状態でまだ診てもらえていない状況です。
    あまりにも心配で誰かに見てもらいたくて保健センターに問い合わせたら子育て支援センターを紹介され保育士さんに遊んでる様子を見てもらい、心理士さんや専門の方に診てもらった方がいいと言われました🥲
    覚悟はしていましたがとても辛かったです。
    診断の時期は関係ないんですね。
    少し気が楽になりました。
    療育も私の住む地域だと2つくらいしかなく選ぶことができないため大丈夫か心配です。
    やはり園により内容の違いなどはあるんでしょうか?
    息子がついていけるかも心配してしまいます🥲

    • 2月23日
  • いちご

    いちご

    予約待ちがそんなに長いと余計に不安が募りますよね💦

    でもまだ診断されたわけじゃないなら、そんなに重く捉える必要もないと思います😌

    もし診断されたらその後手帳の交付や療育と話が進むでしょうが、
    それまでの当たり前ですが息子さんは成長しますからね。

    療育は療育園という年少から入園できる幼稚園型と
    児童発達支援という事業所があるので
    やはりそれなりに園でも事業所でも特色や力を入れていることは変わってきます。

    息子さんがついていけるように成長をうまく導くのが先生の仕事ですし、
    うちの子も最初は本当に先生が大変そうでしたが一ヶ月も経てば落ち着いてきたので
    時間が解決してくれますよ😊

    • 2月24日
  • まぁ

    まぁ

    今面談が終わりました。
    3月に園の様子を見学させてもらうことになりました。
    1歳半過ぎないと通えないんですね🥲
    地域によるみたいなんですが、今日行った所は週1回の母子通園で他のところも同時に通うことはできないと言われました😭
    住んでいる市町村と違う所には通えないんですよね🥲
    動いてないと不安になってしまうので週1回とは言わずたくさん通いたいのですがなにか方法はないでしょうか?😭

    • 2月24日