コメント
泡狐竜
うちも4月で2歳になりますが、まだまだ喋り出しそうにないです( ´•௰•`)
パパもママもマンマも、なーんにも言わないです|ω・`)
相変わらず宇宙語…笑
我が子も私たちが言ってることは、理解しているみたいだし、男の子は成長遅いって聞くので、私はたいして気にしていません(*゚∀゚*)
3歳になったら話せてたらいいなあと気長に喋り出すの待ってます(๑´ω`๑)
PIKO
大人の話す事が理解できていれば大丈夫です✨
今は、たくさんの言葉を溜め込んでいる時期なのではないでしょうか☺じれったいかもしれませんが、そのうち話してくれると信じて見守ってあげるといいと思います😆
-
れーな
本当じれったいです💦笑
一歳半検診の時に要観察になっているので病院に行こうか悩み中で😅上の子も遅かったけど下のがもっと遅くて不安で😭見守るのも必要ですよね😊💦
もう少し様子見しようと思います☺️✨- 1月13日
さら
長男はなかなか言葉が増えず、市の相談なども行っていましたが、様子見でいいと言われていました。
3歳の時入院した病院で発達の遅れを指摘され、発達検査をしたところ、半年遅れでした。
それから病院に経過観察に通院しています。
だいぶ言葉が増え意思疎通が可能になってきたので、療育はなくてもいいのでは?という話です。
個人差があるけど、療育を始めるなら早い方が結果が出ると聞くので、相談だけでも行って色々聞いてみるのもいいかもしれません。
先生によって診断が違ったりもするので
私の市の相談で様子見でいいと言われたものの、不安がずっとありました。
それで3歳の時調べて半年遅れでショックを受けました。
もっと早く分かれば何か出来たことがあったのではと思いました
-
れーな
そうだったんですか💦療育なしでも良さそうなんて凄い成長ですね😄良かったです👌🏼
一歳半検診の時に1歳10ヶ月までに一言も話さないようなら相談しにきて下さいと言われそのまま様子見に勝手にしてるんですが、そのさらさんも思った早期療養が気になるんです!待つだけまって話さず早くやっておけば良かったと思ってしまうんではないかと…
2歳ピッタリになって様子見てまだ心配する程であれば行ってみようと思います!- 1月13日
-
さら
私は知り合いに療育の仕事してる人がいるので、色々話を聞いていて早くしてればって後悔するのが嫌だったので相談に行ったりしてました(๑・̑◡・̑๑)
でもいつも様子見でいいかもね言われるだけで、言葉も少しずつ出ていたので、周りからも行かなくてもいいんじゃない?と言われそのままにしてしまいました。
それで3歳になって言われた時にやっぱり早くどこか行けば良かったかなあと思ってしまいました。
義母や義父に行かなくてもいいと言われて、行くのが遅くなる人が多いそうです。
何もしなくてもすむならという気持ちや受け入れられないって気持ちあると思います。
療育は手帳申請必要だったりでもなんか現実を受け入れなくちゃいけないってなるから難しいですね。
私は3歳の時に指摘されて良かったと思うし、気になって幼児園っていう保育機関に2歳半のころ通わせました- 1月13日
退会ユーザー
知り合いの子が2歳半くらいになるまで喋らなかったです。その子も言葉の理解力はありました!周りはみんな心配してましたが3歳になるちょっと前に爆発的に喋り出しましたよ!今ではとってもおしゃべりな子です!
-
れーな
そのお友達のお子様は病院や市の相談などされてましたか?
3歳まではやはりなんとも言えないラインですよね💦このまま様子見してようか病院行こうか悩み中です😅悩んでも話さないものは仕方ないですが、私も少し気楽にいきたいと思います☺️- 1月13日
(°▽°)
私の子も多少は話しますが、ほとんど宇宙語です。でもこちらからの言葉は理解しているようです。
少しは気にしてますが、義母が『〇〇も言葉は遅かったよ〜3歳くらいまでは気にしなくていいよ!なんて言うか、喋るのが面倒くさい感じなだけじゃない?』と言われました笑。
それ聞いてから、ちょっとそんな気持ちにもなれました笑。
-
(°▽°)
〇〇←夫のことですσ(^_^;)- 1月13日
-
れーな
親にも似るもんなんですかね?☺️うちの旦那も無口な人で💦3歳までは成長の差がありますもんね💦
しゃべる必要性がないようにうちも言われてみれば思います‼️笑
様子見で待ちつつ心配する程のままであれば病院に相談しようと思います😄- 1月13日
れーな
なんだか安心しました😀
一歳半検診で1歳10ヶ月までに一言も話さないようなら相談しに来て下さいと言われたんですが、様子見していて実際2歳になるし少し焦ってました💦
病院に行こうか悩み中ですが見守るのも必要ですよね…