※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
モカ
お金・保険

ふるさと納税について相談です。産休・育休中で住民税未納。最適解は③?専門家相談先も知りたいです。

ふるさと納税についてご意見お聞かせ下さい🙇🏻‍♀️
今更ながらふるさと納税を始めたいと思うのですが、
2023.05.01〜2024.06.11まで産休・育休予定です。
加えて、私は2021.04.01〜2021.12.31まで無職で
2023.01.01より再就職しましたが住民税は未だに
給料から引かれていません。
(無職期間中は振込用紙で納税済)
自分なりに色々調べてはいるのですが、このような場合
今始めて得するのか損するのかイマイチ分かりません😥

①今年ふるさと納税→来年通常納税→再来年ふるさと納税
②再来年からふるさと納税
③今年、来年は夫の収入分だけふるさと納税→再来年から2人分

以上のうち、どれが最適解なのでしょうか...
また、このような相談を専門家にするとしたら
どこを頼れば良いか、どなたかご経験などあれば
教えて下さると助かります🥺✨

コメント

はじめてのママリ🔰

今年1/1〜12/31までの収入は幾らになりそうですか?産休前までしか給与や賞与がないならその金額次第ではふるさと納税をしてもただの寄付になるので🤔一般的にはふるさと納税を始める目安は200万と言われています。来年は来年で収入が幾らかですね。
今年と来年の自分の収入次第で自分の方はふるさと納税、旦那さんはモカさんとお子さんを税扶養に入れても非課税にならないなら今年と来年ふるさと納税をしても良いと思います。

  • モカ

    モカ

    目安などがあるのですね...収入がいくらになりそうかなど、まだ計算していなかったので計算してみます😣詳しいご回答ありがとうございました!

    • 2月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    住民税が給与から天引きかどうかなどは一切関係なく、今年のふるさと納税は今年の収入が関係します😊なので今年の収入によってできるかどうかが決まります。大体の収入が分かったらシュミレーターで限度額を出すと良いと思います。

    • 2月23日
  • モカ

    モカ

    なるほど🤔天引きなのに自分で払うって...???など、調べれば調べるほどちんぷんかんでしたが、シンプルに教えていただき助かりました🥹
    楽天でシュミレーターのページを見つけたのでやってみたいと思います✨

    • 2月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    税金って本当に良く分からないですよね😭
    住民税は後払いなので6月に住民税が決まりますが、それは前年の収入が元になるので今天引きがどうかは関係無いです。
    今年のふるさと納税分は来年6月からの住民税から引かれるので、今年の収入が非課税に値する額だとただの寄付になってしまいます😭流石にふるさと納税はしたくても、寄付はしたく無いですよね。
    大体の年収が分かる年末にするのが一番確実だと思います。

    • 2月23日
  • モカ

    モカ

    本当に難しいです😭妊娠して初めて色々なことを知り始めたので、自分の知識不足にため息です...
    たしかにただの寄付をするほどの思いは流石にないです😣💦
    アドバイスまでありがとうございます🙇🏻‍♀️今年はその通りにしてみようと思います😆

    • 2月23日
ママリ

今年の5/1から産休であれば、
1/1〜4/30までの収入次第ですが、
今年はできない気がします。。。


2022年は何していたのでしょうか?

  • モカ

    モカ

    すみません、2022.01.01より再就職しました。

    • 2月23日
  • ママリ

    ママリ



    2022年の収入がおありということですね。
    それでしたら2023年6月から住民税は発生しますが、
    今年は5月から産休とのことなので、今年の年収次第ですね。
    やるなら昨年すべきでしたね。

    • 2月23日
はじめてのママリ🔰

まず、ふるさと納税は個人の税金に関係する話なので、
モカさんの収入と旦那さんの収入とは別で考える必要があります


モカさんの分については上の方々のコメントの通り,2023年の5月に産休入るまでの収入がどれくらいのあるか次第ですが。
来年についても6/11以降12月までの収入がいくらになるか次第でやるかやらないか決めたらいいです。
今の予定だと、再来年はフルで働かれるご予定と見受けられるので、ふるさと納税したらいいと思います。


旦那さんの分については、旦那さんの勤務状況によります。
特に育休等取らずに普通に働かれていて、それなりに収入があるのであれば、今年からやったほうがお得です。

  • モカ

    モカ

    詳しくありがとうございます😭
    まだまだ勉強の余地がありそうなので、とりあえず私の分は再来年フルで働くようになってからにしようかなと思います!

    夫は今後もフルで働くので、夫の分に関してはやる方向で考えようと思います☺️

    • 2月23日