※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

親が精神的な苦しみを理解してくれず、病気を放置された経験があります。同じような経験をされた方、いますか?

昔から傷ついてきている内容なので、
批判や厳しいコメントは不要です。
同じような経験をされたことのある方は、コメントいただけたら嬉しいです。

私の親(とくに母親ですが、父親もです)は、
昔から、私が精神的なことから体調不良になったときに
それを認めてくれません。 
今は、週1回会って息子のお世話を手伝ってもらったりしていて、それは感謝しているのですが
時々、今でも昔のことを思い出すような出来事があったりすると、
許せないというか、もやもやした気持ちになります。

中学〜高校にかけて、受験などで精神的に不安定になり、
毎日のように胃が痛くなっている時期がありました。
親は話を聞いてくれないので、保健室に毎日のように行って、先生に話を聞いてもらっていました。
一度病院に連れて行ってもらい、お薬を一時期飲んでいたのですが、それきりで、病院に行きたいと訴えても
「胃が痛いと休めるよね。私も痛くなりたいわ。」
と言われ、それからは訴えることも辛くなり、病院には行かず、市販の胃腸薬などで凌いでいました。

それから受験が終わると症状は落ち着きましたが
しばらく時々痛くなることはありました。

大学〜就職してしばらくも、実家にいたので
兄弟が鬱になり
その影響で私も不安定になり、過呼吸などが起こり、
精神科に行くことになりました。
親は兄弟のことでいっぱいいっぱいで、私に対してはまったく労りの言葉などはありませんでした。
もう私は成人していたので、何かしてくれるとまでは期待はしてませんでしたが、
私の話まで受け止める余裕はなかったようです。


実家を出て、今の夫と同棲を始めたら、
ストレスからきていた症状はあっという間におさまり、健康になりました。

最近も、ストレスで初めて蕁麻疹が出たのですが
「虫刺されじゃない?私も2〜3日そういうのなったけど、治ったよ」
と、なぜか頑なに認めようとしなかったので
「24時間以内に消えるのが蕁麻疹だよ。」
と言ったら返信が来なくなりました。
本人は何のつもりもないのかもわかりませんが、やっぱり昔と変わらないんだな。と、私は勝手に傷つきました。

こうして文章にしていると、大したことではないのかな?とも思えてきます。
でも、辛かったのは事実です。

同じような経験をされた方、いらっしゃいませんか?

コメント

かぁちゃん🔰

私の母親もそんな感じです🥲
鬱は甘え!って人だったので
辛いとか言えずにいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😢
    時代もあるんでしょうかね?💦
    でも、私の親は鬱になった兄弟に対しては、一緒にカウンセリングに行ったり、かなり心配していたのですが
    私はなぜか大丈夫だと思われたのか、放置でした。。
    それが大人になり、子供ができてもずっと引っかかってしまっています。

    • 2月22日
はじめてのママリ🔰

俗に言う毒親だと思いますよ。
うちもそうでした。
なんなら母は看護師です。

ほんとに高熱が出て
学校から迎え要請しないといけないレベルじゃないと
病院には連れて行って貰えなかったです。
骨にヒビが入った時も
骨折じゃないから見た目とかじゃそんなに分からなくて
それも病院に連れて行ってもらえなくて
叔母が連れて行ってくれて
ヒビが入ってる、なぜ病院に来なかったのか、って事があったぐらいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます✨
    毒親と言う言葉、以前初めて知った時、認めたくなかったけれどピンときてしまったことがあります。

    私もそのくらいでないと
    迎えに来ても文句を言われた記憶があります。

    骨にヒビって、私は経験ないのですが、絶対に簡単に我慢できるような痛みじゃないですし、
    もし自分だったら、なんで?心配じゃないの?っていう気持ちで一杯になります。。
    実際昔の私はそのような気持ちでした。。

    ちなみにはじめてのママリ🔰さんは、
    お母様とどのようにお付き合いされていますか?
    私は、そこに関しては許したくはないのですが子供はおばあちゃんが好きなので、
    月に何回か会うくらいならいいかという感じで会っています。

    • 2月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私にはそんな感じなのに
    妹には甘くて
    妹は幼少期の頃から
    ちょっと鼻水が出てる、とか
    妹が「しんどい」って言ったら
    熱が無くても仕事休んで病院に連れて行ってたんですよね😂🤷‍♀️

    ヒビ入った怪我もちゃんと最初から治療してないから
    今でも違和感抱えてるし
    ほんとちょっと捻っただけで
    歩けないぐらい激痛走るようになってます😅

    私はそんな親が嫌で
    16歳の時に家出て
    18歳の時に縁切ったので
    もう何年も会ってないですし
    連絡も取ってないです😰

    • 2月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も同じです😂
    妹は鬱になった時、一緒に病院へ通ったりしていましたし、父も母もずいぶん心配していました。
    私にはなぜ何も対応してくれないのか不思議でしたし、やはりそこに関しては許せないです。

    看護師さんだとしても、1番守りたいのは自分の子のはずなのに、
    私が言うのも変かもしれないですが、
    理解に苦しみますね…。😞

    16歳で家を出られて、自立されたなんて尊敬しかないです。
    私はなんだかんだ、甘えているし今もそうなんだと思います。
    でもやはり辛かった気持ちは消えません。

    • 2月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります。
    ほんとに許せないですよね。
    毒親、姉妹差別、
    なんでお前達が親になったんだよ。って思います。

    うちは特に
    看護師なのに、って言うのが強かったですね😂
    そんなんでお前人様の命預かれんの?ってレベルです。

    子供ちゃんまだ2歳ですし
    2歳の子なんて
    少し会わない期間が空けば
    また人見知りとかするような歳ですし
    今はただ祖父母は遊園地感覚で「好き」ってなってるだけだと思いますよ😂
    だから私が今も関係が続いてるとして
    会わせるとしても月1で充分だと思ってしまうと思います😅

    • 2月23日
はじめてのママリ🔰

その気持ち、よく分かりますよ。
私も子供の頃から精神的な面で自分をコントロールするのがとても苦手で、体調を崩したり塞ぎ込んだりすることが多かったですが、母親は寄り添ってくれたり認めてくれたりしてくれませんでした。
そうなるのは弱いからだ、どうしてそんな風に育ったんだろう等と否定的な言葉を聞かされ続けてきました。

いまだにたまに会うと冗談混じりに言われます。
そうすると昔の頃を思い出してすごく辛くなります。
母親のことは嫌いじゃないしむしろ感謝していますが、悪気なく傷つくことを言ってくるのでしんどくなる時があります。

自分が子供を産んでから、幼少期のことを思い出す機会が増えて辛くなることも多々あります😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    はじめてのママリ🔰さんも辛かったですね。
    わかってくださり、安心します。。

    感謝しているのに辛くなったりしんどくなる時があるのも、とてもわかります。

    子供を見ていると、思い出しますよね💦
    そして自分は絶対に寄り添ってあげる母親でありたいと思います。🥲

    • 2月23日
はじめてのママリ

お気持ちわかる気がします。

母は熱心な宗教信者(かなりヤバめのもの)なので、私の具合が悪い時は
クリスマスを祝ったからだとか
友達と遊びに行ったからだ、献金しないと…
などと話になりません。。
19歳で家出して今は1年に1〜2回、数時間実家に帰るだけです。
それでも実家に帰った翌日はストレスで毎回高熱です。
もう、精神のために距離を置いて話をしない!と決めています。
モヤりそうなLINEを見たら即削除です。
あとは自分でちゃんと知識をつけておくようにしてます!この場合だと蕁麻疹の医療的知識とか。
そうすると親の発言の重要度が自分の中で低くなるので、スルーできるようになりました。
ちょっと極端かもしれませんが、ひたすらスルー、関わらない、頼らない、を徹底してます。
それでも、たまに思い出して発狂しそうです。
育児中は思い出す機会も増えるから、辛いですよね。。

ママ初心者

分かります🫠
子ども産んでからそういうの思い出して傷つくので前ほど関わらなくなりました。
妊娠中にしんどいって言ったら「みんなしんどいわ」とか言われました笑 大丈夫?って一言が何故言えないんでしょうね😅
しかも歳取ってきたせいか、自分の話はやたらと聞いてもらいたがったりしてほんと苛々します笑

はじめてのママリ🔰

シングルかぁちゃん🔰さま
はじめてのママリ🔰さま
はじめてのママリ🔰さま
はじめてのママリさま
ママ初心者さま

コメントありがとうございます。
今日風邪で発熱してしまいました為、落ち着きましたらお一人ずつ返信させてください🥲
似た経験をされている方がたくさんいらっしゃって安心しました😭
ありがとうございます😢

ミニオン( ̄^ ̄)ゞ

同じです
ちょっと精神的に……とか、ストレスが…。とか言おう事なら「は?自分の精神が弱いだけだろ?頭おかしい」「ストレス?ストレスは自分のせいだわ、自分が溜め込んでるだけ」って感じで言われます💦
なので、つらい、しんどい、具合悪いなどは一切言ったことありません😂余計具合悪くなるので

はじめてのママリ🔰

うちもそんなタイプです!看護師なので余計に…💦だからか昔同じように看護師の母親がいる友達に看護師の子どもは病気に気づきにくいって言われました💦まぁ、確かに精神的な病気にかかっていて発症が5年生。受診が高校3年生で先生になんでこんなになるまでほっといたの?って言われました💦その時は祖母が連れて行ってくれました。もっと早くに病院に来ていたら治っていたけどもう完治はないからうまく付き合っていくしかないって言われました💦

ストレスは溜めやすいタイプだと言われてますけど発散はわからないので産後鬱も甘えだと思って歯を食いしばって耐えてます。ただ、恨むことはないし、頼ることもほとんどしてない程よい距離になっているので私的には昔よりいいのかなぁって思います😊

はじめてのママリ

お気持ち分かります😢
うちの母は私が体調不良を訴えると「気持ちの問題」「病は気から」と言って取り合ってくれませんでした。
そんな母だったので、中学生のころ、ずっとお腹が痛くても何も言わずに学校生活や部活をしていたら結局慢性の盲腸だったこともありました。
社会人になって極度のストレスから、顔中に謎の赤い斑点がぶわっと出たこともあったのですが、そのことを言って顔を見せても「ふーん」しか言われませんでした😇
私には妹と弟がいますが、その2人のことはちょっとしたことで大騒ぎ…
離婚して父はいなかったし、上記の話以外のこともたっっっくさんあって、母にとって私ってなんだろう?
いらない子だったのかな?
と思って生きてきました。
今もちょっと思ってます。
結婚してからは旦那のおかげで、自分の存在意義を見出せました。
あ、私大丈夫かもって思えました。
とはいえ、今でもめっちゃ思い出します😇
辛いですよね…
でもkotoさんには旦那様と息子さんがいらっしゃるし、お母様とは心の距離も置いて気にしないで生活できるといいですね✨
私も母との関係に悩まされてきたので、このコメントでkotoさんは1人じゃないって思っていただけたら幸いです🙌🏻

はじめてのママリ🔰

実母との過去の思い出に苦しむこと、あります。

子どもが生まれて、近くに住んでいたので手伝ってもらってたのですが、助かる反面、子どもを世話する母を見ていると子どもの頃の辛い思い出が思いだされて精神的に不安定になり、辛くて夜に泣いてしまうことも多かったです。

このままじゃ自分の家庭も上手くいかなくなるというくらいの気持ちになり、引っ越して物理的な距離をとりました。

離れてみて気持ち的にとても楽になり、自分の子育てや家庭に前向きになれました。

育ててもらった事には感謝してる、手伝ってもらって感謝はしてても、辛かった気持ちはそれを超えてしまっているのか正直なとこだったなと思いました。

るんるん

うちも似たようなもんです。
今では孫を可愛がってくれるし一緒に暮らしてないから良い距離で付き合ってます。
子どもの頃風邪をひけば、情けないと邪険な顔されたり。意味分かりませんw
親が頭おかしいと苦労しますよね😓

はじめてのママリ🔰

私の母親もそうですよ。本人はそんな気はないんですが、傷つくことをたくさん言われました。インナーチャイルドっぽく育ってしまいました。
今でもズーンと落ちることを言われたりします。
青木さやかみたいに、それを克服できればいいけど、私にはそんな精神力はないので、テキトーに交わしてます。わかり合えることはないと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供の頃は、よく吐いていて、病院から自家中毒だと言われてました。わからないうちにストレス溜まってたんだと思います

    • 3月4日
はじめてのママリ🔰

私もそうです。
小さい頃からお前はだめだという言葉ばっかり聞いていて、おまけに両親が喧嘩したらお前のせいで喧嘩になる。ぜーんぶ悪いのは私って感じで言われて、あの頃は素直にそれを受け止めてて自分がいるから喧嘩になるし、迷惑かけてるんだ。感謝しなきゃっていう気持ちと、でもとっても心がしんどい。何でうちの親は労る言葉をかけてくれないんだろうって疑問とでぐちゃぐちゃでした😂
息子が産まれてからも、お前が育てると大変だから私が見なきゃとか‥(笑)私の育て方が悪いからこうなった‥など言われ続けておかしくなりそうで😰
旦那が転職するきっかけに引っ越しました。今は離れているので、母も不器用で頼る人がいなかったんだなぁと思う反面、私自身が、自分軸がなくてぶれぶれなのにも気付き修正中です😊
子育てしていて幼い頃の悲しみがえぐられる時もありますが、癒やしながら育てていこうとその都度思いなおしていっているところです😂

今でも、期待してラインするときもありますがことごとく話を聞いてくれないので、もう諦めようと思いました(笑)

まー

うちの親とかなり似てると思います。
本当辛いですよね、すごくわかるし同じような方がいたことに嬉しさと、辛かったよねと言う気持ち複雑です。
母子家庭だったので8個離れた妹の世話は自営業の母ではなく私でしたし、
妹ばかりで私には見向きもせず、
中学生になれば、高校生になれば、成人すれば変わると親戚に言われ続けてきましたが今も変わることはなく子供の面倒も二時間ならいいよといいつつ1時間経つと鬼電です。
私の子育てに間違いはなかったとこの前も言い切っていました、変わらないですよね。
本当にこんな母親なことが私もたまに思い出してかなり腹立つし嫌になります(笑)

はじめてのママリ🔰

お気持ちすごくわかります!
私の親もそんな感じです😢
これだけのコメントですみません。
わかる〜!と思ったので
ついついコメントしてしまいました😢

はじめてのママリ🔰

結構いらっしゃるんですね…
わたしもそうです…
幸い健康な体ですが、それが当たり前みたいなかんじで少し体調悪くて休もうとすると溜め息つかれたりしてました…

結婚で実家離れて、快適です。

はじめてのママリ🔰

わたしもです。
うちの場合は父親が不倫して離婚、のちに継母(不倫相手)と再婚して何故かわたしは父親に引き取られました。

父親もですが、継母もkotoさんのお母さんと同じで小さい嫌がらせを何度も何度も重ねてくる人でした。塵も積もれば山です。

kotoさんと同じように精神的にゆらぎ、ODして救急搬送された時は病院では(普段から外では)ペコペコして、帰るときには「被害者ぶってどうせ注目されたかったんでしょ」などと言ってました。

そういう積み重ねって大人になっても消えないですよね。大人になって継母が実家に良いように被害者ぶってわたしが悪者→絶縁になりましたが、死んだときには葬式で全部バラしてやるって決めてます。

♡スマイル♡

同じ方がいて嬉しかったです
経験は別件ですが…

過去の事時々思い出して
胸が苦しかったり
モヤモヤしたり
イライラしたり
言いたいけど言ったらマズイと
思い何年も胸の底に
しまってます…

👶😊💕

わかります。
私の母親も当時私が5.6歳で母は育児ノイローゼ気味?だったのか常にヒステリックを起こしてて、ぶたれることにビクビクしてました。
学校も体調が悪くてもなかなか休ませてもらえませんでした。行ってダメなら先生に言って帰ってきなさいって言われてました。
大人になって子供産んで母の気持ちがわかるなと思う時もありますが、子供の頃の恨みは結構あって、私自身がこんな内気な性格になったのも母のせいだとおもってます。
結局性格って生まれ持ったもののようなものだからなかなか根付いたものは取り消せないですし、なかなか変わりませんよね。
話が纏まってなくてすみません💦
主さんお辛い経験しましたね😢