※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こまぞう
ココロ・悩み

4歳の息子の発達障害を疑っています。習い事で急にやる気を失ったり、衝動的な行動が目立つ。おもちゃややりたいことを放置することが多く、人に対してわがままな態度も。悩んでいます。

4歳の年少の息子の発達障害を疑ってます。以下特に最近気になるところです。客観的に見ても特性ありそうですかね。それとも性格の範疇ですかね?😅😅

気になるところ
①習い事を初めて3ヶ月になるが、2ヶ月目までは先生からも褒められるほど指示も聞けるし、うまくいかなくても何度も挑戦し、最後まで一生懸命取り組んでました。しかし、ここ2週ほど少しうまくいかないことがあると不貞腐れてどんなに周りが励ましたりしても参加することができなくなってしまいました。今までできていたのに急にやらなくなったのは慣れてきたからなのか?甘えからなのか?完璧主義なところがあるので、少しうまくいかないと全てを放棄するようなことが今までも何回かあります。急速にやる気を失うような場面が多いです。

②衝動性が強いように感じていて、気になるとことややりたいとおもったことは我慢が効きにくいです。お店などでもオブジェとかすぐ触っちゃいます。でも入る前に触らないように言っておけばたぶん守れます。

③おもちゃややりたいことはやりっぱなし、だしっぱなしで放置のことが多いです。言えば片付けます。あと先考えずにやりたい欲が暴走してる?感じです。

④お友達よりも優位にたちたがるし、基本わがままです。僕が1番ねという発言や、少しでも意に沿わないことがあるとすぐいじわる!大嫌い!等言ってきます。人のせいにするのが得意。

⑤これを言ったら人がどう思うかなど考えずに発言することが多いです。特に母親に対しては何も嫌なことしてないのにママ〜大嫌い〜うんこ〜などの歌を平気で歌ってきて私が悲しそうな顔するとママ〜大好き〜と歌詞を変えたりとほんとあと先考えない発言多いです。

性格?それとも特性なのか?と日々悩んでます。やっぱそうなのかな、いやでも指示も聞けるしなあとか、毎日モンモンして頭禿げそうなくらいです🥲🥲

育て方が悪かったんですかね。お恥ずかしいですが、今まで結構本人のやりたいことなどはできるかぎり優先してきてしまいましたし、なんでもホイホイ言うこと聞いていた節もあります。あまりルールなども設けず人様に迷惑かけないこと、危険なこと以外は許して育ててきてしまいました😭😭

※ちなみに幼稚園では未就学児の時から特に指摘もなく、集団行動も全く問題なくこなしています。手が出ることもありません。また家ではじっとしてる場面は少ないですが、園では座る場面では座ったり問題なくできています。お友達とも自己主張は激しめですが、うまくやっています。

コメント

ままり

見た感じ、年相応の普通の男の子かなって印象を受けました!

  • こまぞう

    こまぞう

    ありがとうございます😭反抗期もあり扱いが難しくて手を焼いてますが、試練と思って過ごします🥹

    • 2月23日
はじめてのママリ🔰

普段の息子さんの様子を見てないのでなんとも言えませんが、年少の息子は知的障害のない軽度の自閉症スペクトラムですが、もっと酷いので、この内容だけでは年相応の子かな?くらいの印象です🥲

  • こまぞう

    こまぞう

    コメントありがとうございます😭もし可能でしたら教えていただきたいのですが、息子さんのことで、現在特に困っていることなどはありますか?また反抗期を感じますか?

    • 2月23日
もうふ

微妙〜に特性ありの子を育てていて、情報収集したりしてました。
保健士さんからは「お母さんが希望すれば療養も紹介するので、困ったら言ってくださいね」
保育士さんからは「個別に対応が必要な子ではありますが、よく頑張ってくれて成長が見られます」
と言われるくらいのグレーゾーンの子です。

①は早熟なのかな?と感じます。
小学生くらいになるとそういうイメージがあります。
また、先生への信頼感から甘えることが出来ているともとれるかもしれませんし、
プライドが高い為、失敗したくなくて挑戦する意欲が無くなりやすい可能性も考えられます。(この場合関わり方を変えれば大丈夫だと思いますが…)

②特性の可能性もあり得るのかもしれませんが、事前説明で守れるなら性格の範疇では?
視覚優位で、イラストを見せて説明が必要 とかになると話は変わってきますが…。

③うちもそうです…
普通のことだと思ってましたが、我が子が特性ややありなのでもしかしたら…💦

④うちはお友達とのトラブルは聞きませんが、家ではすぐ親のせいにします。
ママが悪い!ママがいけずした!嫌い!など。
これも普通のことだと思っていました😅

⑤人の気持ちを考えるのは4、5歳から発達するようなのでもう少し様子見でも…
というか、そういった発言は小学生になってもすると思うので気にしなくていい気がします🤔
私なら「ママがうんこなら〜あなたはうんこの子ども〜」とか言っちゃいますね。笑
これが正解じゃないと思いますが😂



社会(園)生活で困っていなくて、家でも「子どもらしい」で済むくらいのヤンチャさなら性格の範疇だと思います!

  • こまぞう

    こまぞう

    詳しくコメントいただきありがとうございます!🥹
    ついつい自分とは真逆の性格で生態が理解できないため、扱い方もわからず障害なのかなとか考えちゃいます、、。
    よければ教えていただきたいのですが、息子さんの微妙な特性とはどんな部分だったんでしょうか??

    • 2月23日
  • もうふ

    もうふ

    息子の特性は、指示が通りにくいところですね。
    それによって園生活に支障が出たり、家では親と息子のコミニュケーションの食い違い?で息子の癇癪が爆発する事が多々ありました。
    事前説明が必要な子だと感じているので約束事を決める事がおおいのですが、
    聞いてない!と言い張り手がつけられない癇癪をおこし、ストライダーで爆走して道路に飛び出す、声が聞こえにくくなるほど先に走ってしまうなどの困りごとがありました。

    頭は悪くないし、会話もとっても上手だし一見理解力もあるように見えるのですが
    一対全体の保育園では説明をきくのが難しかったり
    家族とのやりとりでも全く聞いていなかったり…
    返事もするし聞いているふうで、全く別のことを考えているみたいです。
    目を見てしっかり受け答えしているのに、「ママは今なんて言ったかな?」と聞くと「聞いてなかった。」がしょっちゅうです。
    (私も同じように上の空タイプなので遺伝かもしれません😅)

    保健士さんからは
    視覚優位で、少し関わり方に工夫がいるのかも。イラストや写真を見せて説明した方が理解しやすいタイプかもしれない。

    保育士さんからは、
    園児全体にお話していると先生のお話を聞くことが難しいみたいで、息子さんには個別に説明しています。

    と教えていただきました。

    • 2月23日
deleted user

私なら発達相談に繋げます🤔
ずっと一人で悩むより、相談できる窓口があると有り難かったので🙂

  • こまぞう

    こまぞう

    コメントありがとうございます。確かに心配なら動いたほうがいいですよね🥹

    • 2月23日
バナナ🔰

パッと見は年相応かな?と思いました。
性格もあると思いますが。
習い事でも何でもそうですが、習い始めや上手くいってる時楽しいですがある程度慣れてきて思い通りにいかなくなればつまらなくなる事はありますよ。

息子はAD/HDで衝動が強いので約束しても触りたい!となれば触ろうとしますし、触ります。
それは本人の意思とは関係ないので約束したからと言って必ず守れるばかりでもありません。

相手の事を考えて発言したり行動出来るようになるのは小学校に入ってからだと心理の先生は言っていました。
言ってもまだ4歳なので“自分1番!”ってのは少なからず誰にでもあると思いますよ。
これから「そういう事を言うと相手が傷つく」や「相手が嫌な思いをする」を覚えていけばいいと思います。

  • こまぞう

    こまぞう

    コメントありがとうございます。まだまだこれからなんですね🥹人の気持ちを考えて発言しないので気になってましたがその都度教えていこうと思います。

    • 2月23日
ママリ

うちと全くいっしょで私も自分の関わりがダメなのかと不安だったのですが少し安心しました!
こーゆー時期なのかもですね!