※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の男の子の昼寝がうまくいかず、母親のストレスが限界に達しています。夜泣きもあり、昼寝のリズムが乱れているため、悪循環に陥っています。保育園が始まる4月までの対処法を相談しています。

1歳4ヶ月男の子の母です
心が限界なので気持ち吐き出させてください

昼寝の寝かしつけが辛すぎてノイローゼです。

1歳ごろから昼寝はお昼ご飯のあとの1回1〜2時間のリズムでやってきました。

9〜10ヶ月頃から夜泣きが酷くなり今もあります。
夜中2〜3回は起きて、私に登ってきてトントンで寝てくれる時もあれば、何してもダメで一度しっかり起こしてお茶飲んで寝ようとしたらam2時〜5時迄かかったりする日もあります。

一時期は夜泣きが死にたいくらい辛かったです。
本当に色々なことを試したり小児科にかかって
夜泣きに効く漢方をずっと続けていますが、
少し良くなったかと思えばまた元に戻るのを続けてます。

それでもなんとかなっていたのは、
基本毎日お昼寝をしてくれてたからなのですが、
とうとう昼寝も全然しなくなり、心が折れました。

午前中のお出かけ中にベビーカーや抱っこ紐で
15分とか寝てしまっただけで、もう午後は寝ません。

午前中たっぷり児童館で遊んで眠そうな状態で帰って
お昼ご飯食べて寝るぞーってときでも、
ご飯後はパッチリで2時間経っても寝なかったり、、

16時以降は寝かさないようにしてるので、
そこからは夜早く寝かす方にチェンジして動いたりしてます。

昼寝をいつものリズム(12〜13時頃寝始めて1〜2時間)
で出来ないと、結局夜泣きもひどくなり悪循環。
こっちは本当の24時間勤務って感じで滅入ります。

ずっと昼寝の寝かしつけは抱っこでユラユラでしたが、
(1歳なら床でトントン添い寝とかのが良いのはもちろんわかってます、体重も軽い方でまだそんなキツくないし、一番スムーズに寝るのでずっと抱っこでした。)
少し前から、すごく眠そうでも抱っこ全力拒否で
両手両足突っ張って大泣きして降りたがるようになりました。
これがメンタルやられます。
そして土日に主人がやるとあっさり抱っこされて寝たりします。
私の抱っこは不安定で嫌なんですかね、

抱っこ嫌がるならさすがにもう床でやってみるか、
とやってみてもおもちゃが手に届く環境なので
遊び始めたら眠くても遊び続けて全く寝ません。
私が先に寝たふりしても、添い寝の位置で待っても
延々と遊んでます。
限界がきてふと見たら寝てる、みたいなことは今まで1度もないです。寝かそうとしなければ永遠に寝ないのではと思います。
遊んでるけど目こすって眠そうなのでまた試しに抱っこすると全力拒否、
何しても寝ないからイライライライラが止まらなくて
じゃあずっと遊んでなよ。と突き放して寄ってきてくれても無視したりしてしまいました。そんな自分にも自己嫌悪で泣いて、の繰り返しです。

午前中1歩も出てなければおもちゃのない寝室のベッドで
寝かすことも可能で、それなら寝る確率は上がりますが、
基本午前中外に出るのでその状態ではベッドに上がれないので
リビングにマットを敷く形でやってます。

抱っこもダメ、床でトントンもだめ(そもそも横にすらならない)
そして寝てほしくない夕方になってしまってそのまま
寝ずに夜寝かすと、リズムがおかしいからより激しく夜泣きする、

どうしたらいいのでしょうか、
4月から保育園なので、そしたらこの辛さからは
解放されますが4月まで頑張れる気がしないし
保育園でちゃんと寝れるのかも心配で仕方ないです。

コメント

はじめてのママリ

どうしても昼間リビングで寝かせたいなら、片付けられるおもちゃをボックスにひとまとめにして寝室に持って行って、最低限に減らしてみてはどうですか?眠いけど遊びたい…なら、おもちゃ最小限にして、飽きれば寝ませんかね?🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    以前おもちゃ見えなくしてやったんですが、いつもあるあのおもちゃ出せー!!って感じですブチギレ大泣きで収拾つかなくなったことがあり、、、

    でも遊んでたら寝ないから泣き喚いても諦めさせるしかないんでしょうね、、( ; ; )

    • 2月23日
はじめてのママリ🔰

午前中に外出したらベットに上がれない…というのは、衛生的にって事ですよね🤔?

我が家の息子、産まれたばかりの頃は場所問わずどこでも昼寝してましたが、

1歳過ぎてからは、お昼寝も自分のお布団じゃないと嫌がるようになり、今では自ら『ねんね』と言って寝室に向かうようになりました。

なので、外出した日は帰宅したタイミングで上下着替えさせてから、寝室で昼寝するようになっています。
(※我が家は夫婦共々、あまり潔癖なタイプではないので出来ることかもしれないですが😅)

4月まであと数ヶ月ですし、今だけ…!!と割り切って、衛生面よりも、息子さんが少しでも寝てくれる方法にベクトルを向けることを優先したほうがいいのかなぁ、と思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。

    そうです衛生的にです…。
    夫婦共に、お風呂上がり+清潔なパジャマ着た状態じゃないとベッドに上がれなくて、、
    外から帰ったら着替えたりしてますが、公園行くようになってお砂場遊びとかもするようになると、髪の毛とかも汚れてますしかなり抵抗があります、、

    でもおっしゃる通り、この2ヶ月だけ割り切ってベッドで寝かす習慣にした方が良いかもしれませんね。

    • 2月23日