![saori](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1. 週5日数時間預けることは、息子にとって寂しいでしょうか? 2. 預け先から戻ってきた時、笑顔でいられることが大切ですか? 3. 夫の家族と仲良くすることは、息子の幸せに繋がりますか?
生後3ヶ月の男の子を育てています。
精神的な病気があり、現在も通院しており、薬を服薬しているため完ミ育児です。
ありがたいことに夫や向こうの家族が、いつでも頼って、休んで、と言ってくれ、
週5日、数時間預けていますが、その間
私と息子が離れることになり、
そのことが、少し辛く思います。
あまり頼らないと、夫から、
息子と自分の家族を
遠ざけようとしているのか、など言われてしまったこともあります。
(夫は自分の母が産後うつになり、半年育てられずに周りに頼って育ったことで自分は幸せだった、だから私にもそうやって多くの人に接しながら育ててほしいそうです)
ちなみに、私の母、実母はワンオペで3人の子どもを育てたため、それくらいなんとかしろの一点張り、遠方に住んでいるので頼れません。
育児の辛さより、周りとのことで一番辛い産後です。
お聞きしたいのは、
1.生後3ヶ月で、周りに週5日くらい、数時間預けることは、
息子にとって寂しいことだと思いますか?
2.母として、息子にできるせめてものことは、預け先から戻ってきた時、笑顔で穏やかでいられることのように思うが、本当にそれでいいと思いますか?頑張ってずっと一緒にいた方がいいのではないか?
3.夫の家族と、仲良くいることは、後々息子の幸せに繋がると思いますか?
ということです。
取り留めもなくすみません。
よろしくお願いします😌
- saori(2歳3ヶ月)
コメント
![2人のママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2人のママ
しんどい時は頼りましょ!
別に遠ざけてるわけじゃないし、義務でもない。
ただ母性とご自身の葛藤があるんだと思います。
一日少しだけ預けて
お茶でも飲んで、
調子良くなってお迎えで全然良いと思いますよ!
お母さんのことはちゃんとわかってますよ☺️
お家で一緒にいる時は
思い切り抱いてあげていれば、
なんら普通のお母さんと変わりないです!
![𖤣𖥧𖥣𝓨⋈ 𝓢.𝓢𖡡𖥧𖤣](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
𖤣𖥧𖥣𝓨⋈ 𝓢.𝓢𖡡𖥧𖤣
周りに頼れる環境があることはすごくありがたいですね✨
ですがsaoriさんが預けたい時に預かってもらえれば一番いいですよね😢
孫が可愛くて仕方ないのだと思いますが頼らないと旦那様から文句を言われるのは少し違うかなーと😅
1.は寂しいことではないと思います☺️
2.それでいいと思いますが自分でみたい時はみたいと言えるのが一番だと思います!
3.いい義母であれば仲良くしておいてマイナスになることはないかと思います☺️
-
saori
ありがとうございます😊
後日談ですが、皆さんの言っていたのを参考に、夫に、息子を預ける日などのことを私の裁量に任せてもらうことにしました🌸
自分でみたいときにみたいと言えるのはすごく嬉しいです😌
預けることは寂しいことではないと言ってくれて嬉しかったです♪- 2月24日
![クッキー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
クッキー
日々の育児お疲れ様です☺️
初めての育児だし持病があったりで大変ですよね!
毎日頑張って赤ちゃんのお世話をしているからこそ少しの間でも離れる時間があるとそう思うんですよ😊
お子さんが寂しいか、というよりSaoriさんの方が寂しい気持ちになりません??
産後は気持ちも不安定だったりするので、まわりが好意的にサポートしてくれるなら甘えて、その時間はSaoriさんの好きな事をする休息タイムにしましょう☕️💕
色んな人と関わる事はお子さんの成長に刺激を与えてくれると思うので、私は旦那さんのご家族との関係も多少は大切だと思ってます🤗
お互い子育て頑張りましょうね!!
-
saori
頼りない母親だと自覚しているのですが、そうやって頑張りを肯定してくれてとても嬉しかったです😌
好意に甘えてゆっくり休むこと、大事にしようと思います☺️
色んな人との関わりは息子の成長によいのですね😌
ほっとしました♪
私も子育て頑張りますね🥰- 2月24日
-
クッキー
またまたコメント失礼します😅
伝え忘れといいますか…私も1人目の時はあれこれ考え過ぎたり、育児の正解みたいなものを探して悩みまくってました。(育児に正解なんてないのに😐)
それこそ、気持ち的になかなか周りに頼る事も出来ず、母親なんだから自分で頑張らなきゃ!と無理してしんどかったです💦(体調も崩しました)
今思えば、もっと周りを頼れば良かったと後悔すらしてます😅
2人目の今は頑張りすぎず周りで協力してくれる人達にも時々助けてもらい育児してます😊
Saoriさんも周りに頼る時はしっかり甘えて、後はお子さんとの楽しい時間を過ごしてください💕- 2月24日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
今日で3ヶ月の男の子育児中です!
答えになっているかわかりませんが…
私はあまり預けたくないというか心配で気が気じゃないです😅💦実母に数時間預けて用事を済ませることがたまにあるのですが、なんとなく心配で…😵💦
そのうち慣れるとは思うのですが…
小さいうちから預けることに慣れておくのはお互いにいい事だと思います🤔
急に預けることになった時に安心して預けられるかな〜と😄
でも預けたくない時に無理して預けることは無いと思います😅
一緒に居たい時もあるし、
預けたい時に預けて、帰ってきたら息子ちゃんに「おかえり〜何して遊んだの??楽しかった??」とか穏やかな気持ちで居られるのが1番かなぁと思います😌
-
saori
11月生まれのお子さんのママなんですね!私の息子と同じです❤️
預けたくない、ほんとにそうなんですよね💦
私はどちらかと言うとHrCpmさんの感覚がとても近いのですが、どうしても色んな事情で預けなきゃやってけなくて、、、🤔
でも預けるのに慣れておくのはいいこと、と聞いてほっとしました😌
みたい時には自分でみて、
預ける時には、
帰ってきたらいっぱい大事にしてあげますね🌟- 2月24日
-
ママリ
11月生まれです!😁
同じなんですね😳
いろんな顔するようになってきて可愛いですよね〜🤗
うちも少しずつばぁばに預けてみようと思ってるところでした😅全然悪いことじゃないと思いますよ😌- 2月24日
saori
ありがとうございます😊
なんだか胸にじんわり来ました🥲🌸
普通のお母さん、と言う言葉に弱くて、、、
障害者と言われる部類の人間だからですね☺️
皆さんみたいに、息子にも、周りのお母さんたちにもあったかい言葉をかけられるお母さんになれるようにがんばります😤
息子をいっぱい抱っこしてあげますね☺️️
2人のママ
仮に障害があってもなくても、
ママは1人ですし、
誰にも変えはききませんからね☺️
皆んな色んなことで悩むの一緒だし、お母さんみんな頑張ってますよ♪💕
産後まだまだ大変ですが、
少しずつ体調戻していってください🥺