![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4月から働き始めて、お給料から厚生年金や保険金額が決まる疑問です。欠勤や有給休暇の影響、社会保険料の変化について悩んでいます。
4月から働きます。4,5,6月のお給料で1年間の厚生年金や保険金額が決まるんですよね?!
4月から働きだして月20日として18万円程でそこから色々引かれます。
こどもの体調不良等でも4-6月は有給使わずに欠勤したとして2日休んで18日出勤だとしたら、、、
18000円マイナスになるじゃないですか?でも保険関係安くなるからやっぱり有給使わない方がいいのでしょうか??
20日働くところを18日に押さえたら3000円くらい社会保険料が下がりそうです。×12ヶ月??
36000円違うよってことで合ってますか??
1日9000円もらえるとしたら4月-6月で4日有給使うか欠勤にするか同じですか??全然違いますか??😂
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
4月から働くっていうのは、いま育休中で有給があるってことですか?✨
確か4.5.6月にうけとる給料で計算だったと思います!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
4~6月のお給料をもとに計算した社保を9月〜翌年8月まで支払う(天引き)形になります🙋♀️
欠勤で賃金支払基礎日数が足りない場合はその月はカウントしないです。有給だとカウントされます👍
標準報酬月額が20万だと社保が2.8万で標準報酬月額が18万だと20万の時より等級が2つ変わって2.6万弱なので月の差額としたら2800円ほどで年間にすると33600円になります!
あと欠勤控除に関しては会社によって暦なのか所定労働日数なのか異なるので何日休んだらいくらになるってのはこちらでは分かりかねてしまいます😓
-
はじめてのママリ🔰
18日くらいは働くと思います。多い月で22日かなと思ってます✨フルタイムパートなので週5日は決まってて休みの日を有給で処理しても普通の休みにしてもよくて。4月復帰で12月末で15日の有給がなくなってしまうので、使わずに終わるなら 早めに使っておこうかと思ったのですが復帰してからの3ヶ月が今後1年の引かれる金額に大きく関わると記事で見て👀💦
有給余ってしまって消えるのももったいないですよね。厚生年金が下がるよりかは普通に有給使っていった方がいいでしょうか🤔✨- 2月21日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
パートさんなら4〜6月に貰う分のお給料までは15日か16日に抑えればほぼほぼ標準報酬月額は下がるかと思います。
育休明けに変更届出せば3歳までは産前の厚生年金と同じで計算してくれるので下げたいなら4〜6月に貰うお給料分は有給使わないでおくといいかなと☺️- 2月21日
-
はじめてのママリ🔰
下げすぎるとそこで改定されてしまうのでその後も気をつけないとですが😓
- 2月21日
-
はじめてのママリ🔰
下げすぎる程はさがらないと思います!!体調不良が続いても1週間程ですもんね🤔💦
パートなのでしれてるとは思うのですがそこを気にせず使いまくってしまうのとセーブするのとではなんとなく違いそうな気がして質問させていただきました✨
下がりすぎないようにだけ気をつけて、4-6月はできるだけ使わないようにすごしてみます🙆相談にのってくださりありがとうございました‼️- 2月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
厚生年金分は将来に反映されるので一概に得とは言えませんが、健保分は等級下がると得なので考え方次第だと思います🌟
ちなみに協会けんぽの料額表見たのですが、標準報酬月額18万円→17万円だと1500円程ですが、3000円下がるというのは2等級下げようとしていますか?
2等級だと今後欠勤調整せず随時改定がかかると等級が上がりますのでご注意くださいね🙌
(定時改定4〜6月→9月から改定、随時改定例えば6〜8月→9月改定となれば欠勤の調整は無駄になってしまいます💫1等級なら大丈夫だと思います)
-
はじめてのママリ🔰
育休中で、働きだしたら今より少しでも多く稼ぎたいんです😅でも4,5,6月有給も使ってフルのお給料もらったら1年間引かれる金額も大きいんですよね。。。
はじめてのママリ🔰さんだったら引かれるお金気にせず有給使いますか??使い方としてはシフト制で4日しか入れてもらえなかった時に1日有給足して5日にできたり!子供の体調不良等で当日使うこともできるんです!が12月までに15日あって。7月以降に使うか気にせず4月から消化していくかって感じです🤔- 2月21日
-
はじめてのママリ🔰
残業で調整している人は知っていますよ🍀毎月3か月平均計算して随時改定にかからないようにされています🙌
私はコメントに書いたように、欠勤は賞与にかかわってくるのでそのやり方ならしません💦結局随時改定にかかりますし。残業調整も年間残業代の上限が決まっているからしているだけで、働いた分だけ残業つくならその知り合いも社保のためだけに調整しないですね😵
ママリさんのお仕事はシフト制で週4勤務週休3日、週4勤務週1有給週休2日、が選べるってことですかね?なら欠勤にはならないでしょうが、バリバリ稼ぎたいなら結局はいつか随時改定にかかると思うので、あまり社保にばかり引っ張られすぎても稼げないと思います😧
稼ぎたい場合社保は仕方ないので、育休明けで今年は住民税が引かれない分をないものとして貯金したり有効活用するかな?と思います🍀- 2月21日
-
はじめてのママリ🔰
あまり考えても仕方なさそうですね😅正社員じゃないのでボーナス等ひびくものはないんです。残業等で調整する方はいらっしゃるんですね✨
去年非課税だったので育休明けで住民税かからないと思うので 今年はその分貯金に回します✌️✨
相談にのってくださりありがとうございました‼️- 2月22日
はじめてのママリ🔰
今育休中です!
働きだしたら少しでも稼ぎたい反面、最初から飛ばして有給処理しなくてもいいのかなと悩んでまして🌀