
子供が否定的な感情を逆に口にしてしまう悩みです。1年以上続いており、先生も困っています。小学校でも同様の問題が心配されています。同じ経験の方、対処法を教えてください。
子供の発言について困っています。
嫌だな。と思う時に全て反対の感情を口にしてしまいます…
好きなおもちゃを取られた時→「取っていいよ」
友達に叩かれた時→「叩いていいよ」
友達に引っ張られたとき→「引っ張っていいよ」
他にもたくさんありますが、こんな感じの反対言葉を言ってしまいます。でも顔はすごく悲しそうなんです…
私が気持ちを代弁してあげても首を横に振って「叩いてあいの」「おもちゃいらないの」などと言ってしまいます。
本当におもちゃいらないのね?と何回も聞くと「いる」と言うのですが、本当に何回も確認しないと言ってくれません。
一時的なものだといいなと思っているのですが、もう1年以上こんな感じです。園の先生も困っています。。
まだ子ども園のうちは先生もいるから大丈夫ですが、小学校に行ってもこんな感じだと、お友達に本気にされて叩かれたりイジメられたりしないか心配です。
同じようなお子さんおられる方いますか?
またはそうだったけど治ったよーって方おられますか?
- りん(2歳9ヶ月, 6歳)
コメント

ママ
私も子供の頃、本当は嫌なのに「いいよ」って言って数時間後に悲しくてずっと泣いたりしていた記憶があります😢😢😢
反対語の対処ですが、二択にすると良いと聞きます。
おもちゃを取られた時、
「貸してあげる?返してもらう?どっちにする?」
と聞いて、どちらかを言わせる。
叩かれた時、
「謝ってほしい?ごめんねいる?いらない?どっちにする?」
まぁ、、そんな簡単には解決しないとは思いますが😅
反対語は多くの場合は幼少期だけだから就学後の事は今から心配する必要ないかなと思います。
発達障害のお子さんだと成長しても長く続いたりする事もありますが、そういう場合はまた周りに相談できる人も居るだろうと思います。
りん
お返事遅くなりました💦
詳しくありがとうございます‼︎
ちなみに、子供の頃に似た経験があるようですが、
嫌なのに「いいよ」って言ってた時は周りの大人の反応はどんな感じだったんですか?気づいてる感じでしたか?
それとも大人がいない、友達同士の時の話ですか?
ママ
私の場合は、
親などごく親しい大人に本心を気付いて欲しいという気持ちが強かったです。
気付いて貰えなくて凄く胸が痛みました。
でも、そもそも不本意なシーンで先に傷ついてから反対の事を言って、、それで更に気付いて貰えなくて二度傷付く…みたいな感じでした。
例えば、本当に大事に思っていた、家族で海外旅行した時のお洋服、もうサイズアウトしてしまったけど捨てちゃだめと言って大事にしていた一枚がありましたが、ある日母が家に来た知り合いの子供(私からすれば見ず知らずの子)にあげてもいい?
と、その人達の目の前で私に言ってきました。
私は物凄く傷ついて「いいよ」と言いました。こうして整理して考えると自傷行為なんだと思います。
そんな自傷行為をしても、やはり本心は気付いて貰えずその服は貰われて行きました。
そういった感じの事が多かったように思います。