※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

発達障害や自閉症の診断は親の希望が反映されることがあるか、明日の診断結果で診断をつけてほしいかどうか聞かれる可能性があります。その場合、どう答えるか迷っています。

他の人の質問とか見ていてなんとなく思ったのですが、発達障害や自閉症の診断って診断をつけてほしいかほしくないか、親の希望が通るんですか?

たとえば病気の診断だったら本人の希望関係なく診断が下されると思うのですが発達障害の場合って違う?

実は2歳7ヶ月のうちの子どもが発達専門の病院で発達検査受けました。明日結果を聞きに行くのですが、診断つけてほしいかほしくないか聞かれたりするんでしょうか?その場合、どう答えていいかわかりません

コメント

deleted user

親が気づかないと検査を受けに行こうと思わないですし、
気付いたとしてもグレーな感じなら診断名つける必要ある?と思い留まる方もいると思います!

なので、受けに行くか行かないかは親次第なのかなと。。
希望が通る訳ではなく、、

親が受けさせなくても、本人が大人になって違和感があり受けに行って気づく場合もあると思います!

私はわざわざ診断付けられてその子との関わり方が何か変わる?変わらないなら行く必要ないのでは?と保健センターで止められましたが
受けに行きました!

結局、問題ない。いわゆる普通の子と言われました!

ゆかっぺ

診断をつけて欲しいかつけて欲しくないかというよりも、医学的な面から見てのアドバイスがやはり必要になってくる時期がいずれやってくるので、病院で診てもらうのは大切なことなのかな、と思います。

と言いながら、うちもまだ病院に行っていませんが😂

うちは療育手帳をすでに取得していて、何か診断がつくことによって特別児童扶養手当?の申請ができるので、とりあえず早めに行けたら行こう、と最近は考えていて秋ごろに発達外来受診予定です。

ライオネル

うちは検査もして診察も数回しましたが結局特性傾向はあるんですが診断ついてないです。今後2次障害が出てくるようであれば再度診察し本人にとって生きにくい困難となるなら発達障害となるって言われました。 親の希望聞かれたりとかはなかったです💦

deleted user

息子自閉症スペクトラムで診断されたときは、わたしから聞きました😅
これって自閉症スペクトラムですか?きいたらそうですと答えました!
先生きいたところ、診断着いても先生から言わないことあるそうです。
親が発達障害認めなくない親もおり、先生から発達障害あるとは言えないそうです🤔

私そう言われ、けど、下の子自閉症スペクトラムで、その先生はすんなり普通に自閉症スペクトラムです言われたので先生よるのかもしれないです🤔

欲しいか、欲しくないかは支援受けるにあったて、診断書いるので、その時に支援受けるかどうかによるとおもいます🤔

おやが支援しないなれば、おりずそのままです。
なので親が決めることなるとおもいます💦

はじめてのママリ🔰

発達障害の診断は医師がしますが、医師ではない心理士?なども発達検査をしたり発達相談を受けたりするので、そういう場合はグレーのままにする(あえて医師の診断を受けないでおく)ことがあるのだと思います。
息子も児童相談所で発達検査を受けて、担当者の「今の時点で医師に診断を付けてもらうメリットがない」という言葉を受けてグレーのままにしています。
小学校に入る頃になってもまだ困り事が多いようなら医師に診てもらうつもりです。

もし希望を聞かれたら、「診断を付けると付けないとでは今後の対応にどんな違いがありますか?」とか聞いてみてはどうでしょうか。
手帳をもらえるほどの障害なのかどうか?なども。

ミッフィ

私は診断つけて欲しいか欲しくないかとかは特に伝えませんでしたが息子は発達検査して異常なしでした😊
問題があるなら療育とかに早めに通わせたいとは思ってました。

はじめてのママリ🔰

親の希望というより、親の状況によっては診断を遅らせる場合もあるみたいですね。
うちの子は軽度ですが初回で診断がついたので、もしかして重度なのかと焦って医師に聞いたら、お母さんが発達障害についてよく分かっていらっしゃったので初回で診断しましたと言われました。
中には拒絶反応というか、そういう親御さんもいらっしゃるのでそういう方には親の準備ができてから診断する事もある様です。

ママリ

みなさんありがとうございます!大変参考になりました!色々構えて行ってきたのですが結果的には(要約すると)まだ2歳ということとまだ2回しか会ってないのでということで診断云々という話ではありませんでした。(診断は3歳以上という先生の方針かも?)3歳になる頃にもう一度検査ということで次の予約も取ってきました。

私としては最初診断に固執してたけど今は診断云々よりとりあえず専門機関と繋がれて今後も継続して繋がれたことに安心感が持ててよかったなという状況です。

みなさんのお話を聞いてるとグレーの場合は診断どうする?という状況になってくるのかなぁと思いました。今後疑問に思ったことは素直に先生に聞いたりしながらみなさんのお話も参考にしながらやっていきたいと思います。

ありがとうございました!