※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
K☆ママ
子育て・グッズ

育休中の方、保育園の利用について教えてください。地域によって退園が必要な場合もあると思います。育休中の利用状況や退園の有無を知りたいです。

保育園を利用されてる方で育休中の方、保育園の利用はどうされてますか?

地域によっては育休をとったら退園しないといけないところもあると思いますので、退園しなくてもいい地域の方、教えていただけると助かります>_<
育休中もがっつり保育園を利用されているか、必要時のみ利用しているか、退園されたか…

今後の参考にさせていただきたいと思います☆

コメント

naga23

保育士です。
7年目ですが、私の園では育休中に退園された方はいないですが、倍率が高いところは退園して欲しいと言われるところがあるそうです。
でも、その方は市役所に抗議して退園はしなくてよかったようです。0〜2歳児は定員が少ないので、待機児童待ちしているところだと退園させられるかも、、、
育休中あけで必ず入園できることと、兄弟同じ保育園に通えることを保証してもらえるなら退園でもいいと思いますよ!

  • K☆ママ

    K☆ママ

    お返事ありがとうございます‼︎
    役所に確認して、育休中も退園しなくていいと言われています。
    でも保育園側からは、育休中はなるべく家でみてくださいと言われました。
    毎月同じ料金を払って預ける時に嫌な顔をされると思うと辛くて、退園を考え始めました。
    でもまだ2人の子育ての想像がつかず、早まってはいけないと、相談させてもらいました´д` ;
    保育士さんからのご意見、ありがたいです☆

    • 1月13日
  • naga23

    naga23

    保育士としては、時間内での保育、(うちは9:00〜4:00ですがぴったり来てくれたり少し早くお迎え来てくれると助かります。)ときどきお休みするなどしてくれると助かります!

    確かに、育休中なのに時間を過ぎてお迎え来たり、早く保育園預けられると、保育士の人数もあるので結構困ります、、、
    あと、保育園は毎日行かないとみたいに思われがちですが、育休中ならお母さんの都合で全然休んでください!下の子が大きくなったら平日に子育て支援ルームに行くから一緒に行ったりしてはどうですか?
    やはり、上の子を見てもらっていると楽なようで、どんどんルーズになる人もいるので、、、
    退園して、また保活する方が大変ですよ!

    • 1月13日
  • K☆ママ

    K☆ママ

    きっと保育士さんとの日頃の関係性にもよるんでしょうね…
    うちは小規模なので、どちらにしても保活が必要です。
    たしかに、預けるとルーズになる気持ちもわかります。
    冷静に考えていきたいと思います‼︎

    • 1月13日
音

土日休みで、後は保育園行ってます。

  • K☆ママ

    K☆ママ

    お返事ありがとうございます☆
    保育士さんから、嫌な顔されませんか?>_<
    私の気が小さいのかな…

    • 1月13日
  • 音

    育休中のママさんはみんなそうしてるし、嫌な顔されませんよ😊

    • 1月13日
ちーこ

今までと同じように毎日がっつり行ってます。

ただ育休中は時間が9時から16時までと決まってます。

  • K☆ママ

    K☆ママ

    お返事ありがとうございます☆
    保育士さんから、嫌な顔されませんか?
    育休中もできれば毎日お願いしたいってお伝えしたら、なるべくおうちでみてもらうようにみなさんにお願いしてますって、2回繰り返されました´д` ;
    退園も視野に入れて今後のことを考え中です…

    • 1月13日
  • ちーこ

    ちーこ

    それはちょっと辛いですね😣

    ウチは逆に皆優しくて、夜泣きで眠れてないんちゃう?とか
    土日は二人のお世話大変やろ?とか
    心配してくれます。

    お盆や年末年始はなるべく家庭保育でとは言われますが普段は大丈夫です。

    家庭保育の事2回も言われると行きにくいですねぇ😭

    • 1月13日
✩sea✩

公立保育園に通っています(*´-`)
育休中ですが、平日は9時~16時半まで、毎日預けてます^^*
土曜日は休みです☆

  • K☆ママ

    K☆ママ

    そうなんですね。
    みなさんがっつり預けてるんですね。
    私もそのつもりだったんですが…
    お返事、ありがとうございます☆

    • 1月13日
  • ✩sea✩

    ✩sea✩

    うちの保育園は、私が体調悪かったりして送り迎えがしんどくて休ませようと電話連絡すると、「ママが体調悪いなら、(保育園で)預るから、ゆっくり休みなよ~」と言ってくれる保育園です^^*
    元保育士してましたが、育休中でも、みなさん以前のように毎日預けてましたよ(*´-`)
    通常保育内でしたが(๑•᎑•๑)

    • 1月13日
ゆうひ0627

私も最近産休に入りました。産前産後休暇は標準時間で預かってくれますが、朝も九時前、帰りは17時にお迎えに行ってます。

育休からは9時~16時までです。
わたしは近くに両親とかもいないですし、保育園にはとても感謝してますが、時間にはきっちり守って利用させてもらってます。

ゆず

保育園通わせてますが、産休より1ヶ月早く長期休暇という形で仕事を休ませてもらってます(*'ω'*)
保育園は退園しなくても良くて、保育理由は仕事の為から出産育児の為に切り替えました‼︎
休みに入るまでは火〜土の9:30から17:30まで保育園に行かせてて、今は火〜金の9:30から16:00までです(❁´ω`❁)

happy30

私の地域だと9時から17時まで育休中預かってもらえます。
里帰り出産ではないので、病院の検診の際には主人も行くことを伝えると、朝8時から預かっていただくこともできました。逆に今しか子どもと二人で過ごせないと思うと、週1回はお休みをして平日お出かけをして楽しみました。年始は4日からでしたが、登園したのは11日からです。お金よりも子どもとの時間を優先しました。

私の出産は帝王切開なので、手術の日は朝7時15分から預かってもらう予定です。しばらく父子家庭となるので、夜の延長も認めてもらっています。

園によっての方針もあるかと思いますが、せっかく入れた保育園です。育休中通わせることも認められた権利です。私は二人目も同じ園に通わせるためにも、一年間頑張って通ってもらおうと思います。

ままか

認可園に通っています。
平日のみ通常保育の8:30-16:30まで預けています。

ただ、今時期ですと、年末年始はインフルエンザや胃腸炎がかなり流行っていたこともあり、年末のお休みは少し早めに入り、年始はゆっくり来て欲しいと言われてそのようにしました。お盆も先生方が減るので出来るだけ協力してほしいと言われています。

ですが、上の方の所のように、私の体調が悪かったらお迎えゆっくりでいいですよと言ってくれています。

通常保育内なら、よほどでなければ普通に預けてます。

K☆ママ


お返事ありがとうございます☆
まとめてのお返事で失礼いたします。
育休中はもちろん短時間利用です。
8〜16時まで大丈夫ということは、園にも役所にも確認を取りました。
その上で育休中も利用したい旨を伝えましたが、『なるべくおうちで』と念を押されました。
切迫で自宅安静の時も、『仕事じゃないから16時までに迎えに来てください』と言われました。
制度上そうなのかもしれませんが、もう少し人との付き合いの中で、選べる言葉もあったのではないかと思ってしまいます。
仕事上、延長保育を利用しているのですが、迎えに行くと『さぁ、さっさと帰ってね』と言われます…
などなど、日頃の不満が募って、退園したほうがいいのかなと考えるようになりました。
子どもの成長は嬉しいし、保育園にもお世話になって感謝しています。
でも折り合いをつけるのがなかなか難しいですね…
それと説明し忘れたのですが、うちは小規模保育園に通っているので2歳児で退園になり、これからまた保活が始まります。
5歳児までいられるなら退園を考えることはなかったのですが…

長々と愚痴を聞いていただいて、ありがとうございます>_<
周りの協力が得られるかどうか、いろんなことを踏まえて冷静に考えていきたいと思います。