![あさみん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
12週目で重度の妊娠悪阻で苦しんでいます。同様の経験をした方のアドバイスを求めています。
初めまして、
現在12w3dでつわり真っ最中なのですが、
10w頃に妊娠悪阻と診断され9日間入院していました。
入院生活後半になるとご飯も食べられて
気持ち悪さもなくなって
悪阻終わった!と思っていたのですが
退院直後、家に到着してから
また何でも戻してしまうようになり
ついに一昨日、
ケトン体4+で重度妊娠悪阻と診断されてしまいました。
我が家にはもうそこまで余裕がないので
自宅療養します。と帰宅したのですが
皆様はどの様に妊娠悪阻の症状と向き合われましたか?
私の症状としては
・乳製品が急に苦く感じてしまう
・経口補水液も少し戻す
・アイスは乳製品が入ってなければなんとか
・お餅のみ戻さない
似たような方がいらっしゃると幸いです。
私の身体は妊娠に向いてないのではないかと
お腹の赤ちゃんにも
日々手伝ってくれる主人にも
申し訳ない気持ちしか湧いてこず
殆ど泣いてすごしています。
アドバイス、お願いします。
- あさみん(7歳)
コメント
![やん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やん
私も重症妊娠悪阻と診断されて仕事も1ヶ月ほど休職して自宅療養していたので本当にお気持ちわかります。
何も食べなくても胃液とか胆汁ばっかり吐いてしんどいですよね😭
寝てる間だけが唯一気持ち悪さから逃れられる瞬間だったのを思い出しました💦
ご自身のこと責めないでください😢今はしっかり身体を休めて、とにかく水分はとって、気分のいい時に食べられそうな物探して少量頻回でとっていきましょう!
ご飯が食べられなくても赤ちゃんは元からお母さんが蓄えていた栄養をとって、成長してるから大丈夫です😊
私も職場や主人、赤ちゃんにも本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、異常な吐き気にはいつか終わりがきます!
終わりが見えなくてつらい気持ちも本当によくわかります😭
![ワンワン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ワンワン
はじめまして!
入院こそしませんでしたが私も8ヶ月までつわりがあり、とてもつらかったです😭
私も一度良くなったのに、つわりが再発しました😭主人にもかなり八つ当たりしてしまいました。
ただ、口にできる物をなるべく食べて横になってお腹の赤ちゃんの事を考えて過ごしました😭💓
それも赤ちゃんを迎える為の試練だと思って夫婦で乗り切りました。
大丈夫です
-
あさみん
ご返信、ありがとうございます。
8ヵ月までとは!
お疲れ様です。辛かったですよね。
検診で赤ちゃんが元気すぎるのは確認とれたので
それを励みに夫婦で頑張ります!- 1月13日
-
ワンワン
つわりは長くつらかったですが、その分?スーパー安産でした❤
母につわりは赤ちゃんが元気な証拠と言われました!
終わりは必ずあるので大丈夫です😭💓
頑張ってくださいね~- 1月13日
![かなで](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かなで
悪阻つらいですね、毎日お疲れ様です( ^ω^ )
私も初期から悪阻続いています!
妊娠に向いていない事なんてないですよ!
赤ちゃんはあさみんさんをママにしたいと思って来てくれたのだと思います( ^ω^ )
これから1人の人間をお腹の中で育てていくのですから、環境が整うまで辛いことたくさんあると思います。
身体的にも精神的にもしんどくなりますよね(>_<)
そんなときは周りに甘えてしまいましょう!
旦那さんに申し訳ないと思う気持ちもわかりますが、家事をする旦那さんも、お腹の中で赤ちゃんを育てているあさみんさんも、どちらも立派なお仕事だと思いますよ٩( 'ω' )
妊娠しても家事ができる方もいますが、今は誰かと比べる意味はありません!
妊婦さんも十人十色ですから、いろんな方がいます!
私も悪阻辛くて泣いたり悩んだりしましたが、どれだけ続いても出産すれば確実に終わるとわかっているので、それまでは甘えてしまえ〜と思っています( ^ω^ )
ありきたりなアドバイスですが、今は食べられるものを食べられるだけ食べましょう!
体が温まるお食事(温野菜とか生姜など)や、ノンカフェインのお茶、白湯などの摂取が好ましいとネットにはありますが、私は茶碗蒸しや玉子豆腐、冷奴、巻き寿司(サラダ巻きとか)、ハムサンドイッチ、トマトなどは食べられましたよ!
飲み物は一時期飲めない時があったので、水分の多いフルーツなどで摂取していました٩( 'ω' )
食べ物や飲み物は本当に妊婦さんによって違うので、食べれる物に出会えたらいいですね(^-^)
水分補給が全くできない場合は点滴のために通院することも出来ます!
自宅と病院の距離がわからないので点滴のために通うのも困難であればすみません(>_<)
あと、何か気分転換できることが見つかるといいですね!
私は何かに集中すると少し楽になったので、裁縫したり、パズルをしたり、読書をしたりして気を紛らわせていました!
あさみんさんはもう12週間もお腹で赤ちゃん育てているのですから、十分すごいですよ( ^ω^ )✨✨
↑これは私がつわりでダウンしてるときに先輩に言ってもらった言葉の受け売りですが(^-^)笑
お互い頑張って乗り越えていきましょう(*´∀`*)
-
あさみん
ご返信、ありがとうございます。
今も続いているとのこと、
辛いですよね。
今になっては安定期は幻だと思い始めている自分がいます。
点滴は行けるのですが
私は血管が細く、見えづらく
血液検査ですら腕が穴だらけになります。
そうなるともう、看護師さんにご迷惑になるのでと、
行きづらくなってしまうのです。
食べ物や飲み物は、だんだん
初期に食べれたものが駄目になったりして、日々悪戦苦闘しています。
素敵なことばをかけて頂き、
ありがとうございます!
私も、同じように辛い思いをしているお母さん達に言えるように頑張ります!- 1月13日
![結優](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
結優
私もつわりで入院しました。ケトンも+4行ったことがあったと思います。私は固形も油も乳製品もダメになりました。
一度入院して五分がゆ食が食べられるようになって退院したらまた逆戻りして入院になりました。
入院になるギリギリまで、そうめんやお味噌汁、低カフェイン緑茶や乳製品でない氷系のアイス、ゼリーを凍らせて溶かしたものを食べていました。
-
あさみん
ご返信、ありがとうございます。
私と症状が似ている方がいらしてびっくりしました。
そうめんは試したことがなかったので、試してみようと思います!- 1月13日
-
結優
病院のつわり食でも出してもらえたし、食べられるといいですね♡
- 1月13日
![あすこ⭐️](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あすこ⭐️
私は出産のときまで吐いてました😅ですが、出産したらほんとにツワリのこと忘れるぐらい何もなかったようになります!
大丈夫です!
-
あさみん
ご返信、ありがとうございます。
お返事が遅くなってごめんなさい。
出産までとは、とても辛かったと思います。
やはり、母は強しですね。
私も終わりが来ることを目標に頑張ります!- 1月14日
やん
アドバイスにならないかもしれないですが、私がしてた事挙げますね!
・好きなテレビとかDVDを流し見する。
・クロスワードパズルに集中する
・水分すら吐くときは、氷を口に含んで少しずつ溶かして水分を摂るようにする(これで飲まず食わずでも3日いけました)
・自分よりも酷そうな症状の人をネットで探して、「まだ大丈夫!」と言い聞かせる。(13キロ痩せたんですけど、ネット見たら16キロ痩せたけど無事出産したとか言う人がゴロゴロいて、安心しました)
・食べ物の写真見られるようになってきたら、つわりが終わったら食べたい物リストを自分の中で作ったりネットで調べる。
私はこんな事して乗り切っていました!
結局まだ悪阻はぶり返してあるんですけど、前みたいに常時気持ち悪いとか、水分も取れないとかではないので大丈夫になりました😭
終わりは必ずくるので、どうか前向きに、周りにもっと頼ってリラックスして休んでください😢
あさみん
ご返信、ありがとうございます。
実際にされていた事も挙げて下さり
ありがとうございます。
私は現段階で7キロ痩せましたが、まだまだ大丈夫そうだと元気が出ました。
参考にして頑張りたいと思います!