
女性の息子が登園を拒否し、先生に怖いと感じている様子。担任や副担の対応に不満を感じ、転園を考えているが、息子が幼稚園を楽しんでいるため踏み切れず悩んでいる。息子が先生に嫌がられているのではないかと心配している。
最近登園渋りをするようになってて
朝、不安になったのか玄関で泣いてました。
もともと登園渋りは何回かあって
副担がよくきてくれてたのですが
今日は泣いててさっきまで見えるところにいたのに
いなくなってしまって息子がいるのに目も合わせず
教室からおいでーと手を振るのみ
去年息子の担任だったままさんがおはよー!
どうしたの?😭と声かけてくれて別の先生も
通りすがりに来てくれて副担に報告して
渋々くるような感じでその時に担任もきました。
もう時期年中だしもしかしたら自分でみたいな
感じのもあるかもしれないけど
副担もなんだか対応悪くなった
気がしてそのままさんも自分の時も子供泣いてて
来てくれないことあったけどあの対応はちょっと
ひどいねって言われたくらいだったのですが
息子なんかされてるんですかね?
その前からちょくちょく登園渋りはあって先生とお話しして
と言われて行く時もあったのですがでてきてくれず
なんだか担任が副担任言ってるような感じもあって
息子は先生怖いやだって結構いうんですよ。
ただそれは息子に限らずそのままさんの子供も
言ってたみたいなのと同じクラスのままさんも
よく言ってます。
先生が怖いみたいということは担任にも
伝えてて今日は副担がどうしたんですかね?
なんか家でいってますか?と聞かれたので
なんか先生がやだって言ってます。と伝えたのですが
担任がきてまぁ週明けですしねぇ 〜
って感じでした。そうですね 〜 と流しましたが
なんだかもやっと、、入園当初から担任の対応に
もやっとしてきて転園を考えてたのですが
幼稚園から帰ってくると楽しかったというので
踏み切れずにいました。
先生に怖いと伝えても登園しぶりはなおってないし
逆に先生はいけないことしたら怖いからね!
怒るよ!なんて息子にも伝えてて
息子は嫌がられてるのか?と💦
どんな状況なのかわかりませんがダメです。
帰ってくださいと言われたこともあったみたいで
わたしもうまい具合に聞けず先生を敵に回した感じの
口調で言ってしまうのでなかなか伝えられなくて
怒られに行ってるみたいな感じなんですかね?
- はじめてのままり🔰
コメント

まぬーる
先生だけのせいではないと思いますが、2月現在の友達関係の構築のあたりや、
生活面での自立(身支度、排泄、給食などを含む)は、
どこまでできているのか〜など、様々な角度から、
お子さんの苦手や不安な部分を知って解決していく必要がありましたね。
何かで注意されていることがあるのであれば、それは家庭でもしっかり教えていきたいところですけど、担任達とコミュニケーションがあまりとれていないですよね💦
理由が特に見当たらないのであれば、もしかしたらHSCのような気質のお子さんなのかな?とも思いました。
まぬーる
最近ということは、周りのお子さんと差が出てきたというのもあるのかもしれませんね。自分でできない何かがあったりとか、しませんか?
はじめてのままり🔰
個人面談の時はなんでもできてると言われたし家でもできてるなという印象はあります。なのでその辺の心配はあんまりしてなくて、、、
一応いけないことをしたときにはままもパパも怒るし先生も怒るからそれはおんなじだよって
子供から言葉足らずだけどこういう風に言われたと言われた時にそのようには伝えました。
でも息子のいけないところはダメなことはダメってわかってるけどお友達がやってると楽しくなっていけないことを一緒にしてしまうことが多分あるのかな?ってただ担任にはそのことは具体的に言われないし、、
わたしがHSPなのですが
遺伝とかそういうのは関係ないですよね?
まぬーる
なんでもできる子が、集団生活をすると何につまづきやすいかというと、友達関係かな?とは思うので、そこは聞いてみたいところですね。
気質については、
絶対とは言えないけど、遺伝はあるのだなと、実は教育現場にいる側なので…私は感じています。
ただ、人間としては親とは別人格なわけなので、
本人が生きやすいように、
回避するスキルを身につけたり、人に恵まれたりすれば、困りは減りますよ✨
はじめてのままり🔰
そういうのって担任は言ってきてくれないもんなんですかね?
でもできなかったとして先生が怖いという発言、先生が帰ってくださいという発言わたしは気になってしまってできてないから怒られてるんですかね💦
たしかに最近友達遊んでくれないとかいう発言がでてきたり
しっぽり息子だけ取れなくてやだとかそういうのは言ってます。
担任が対応よかったらここまで思わないのですが初めから対応にはもやっとしてたのと怖いというのでなんかされてるのかなと思ってしまいで、、、
活発だけど繊細な部分があって嫌な記憶が結構残りやすいのかなとも思ってます。
それを担任には伝えてるんですけどね😢
まぬーる
そうなんですね。確かに、繊細な部分はありそうです。
自分の気持ちに折り合いをつけ、友達とのちょっとした行き違いにも折り合いのつけかたを学ぶ時期ですからね☺
あるあるではあると思います。
年少なので細かいつまづきの時系列はバラバラでもあるのですが、
すくい上げて解決し、進級させないといけない時期でもあります。
きめ細やかな対応をする先生なら、グッと踏み込んできて、もしかしたらお子さんが登園ネックな事ってこれなんじゃないかなって思い当たることはあるのですがっていってくれて、
お子さんと対峙してくれたり、お母さんともお話しします。
それがあまりなかったのですね…。園と家庭が連携できていなかったのですね💦
今の姿が、4月から今に至るまでの結果に繋がるところはあると思います💦
怖いけど、けどね…と、
お子さんには、先生から何を注意されたのかなって、話し合えるといいと思います。
好きだから直してほしいところを注意しているところは伝えてほしいのですが…
園で体罰やらなんかあるなら、家庭でもっと荒れるはずなんですよね…家を出る前から荒れるんですよ💦
だから、玄関でということは、園生活でのつまづきがあって、それがうまくいっていないのかなあと、そう見えます。
はじめてのままり🔰
ですよね、、ほんと些細なことで顔ひきつったりするので😢
うちの担任は全然、気にかけても来ないしって感じで💦
まぁ週明けだしそんなこともありますよねって感じなんですよね。保育参観もみましたがあんまり言葉が出ない子に対して結構すごくて同じクラスのままさんも結構無理やりですごかったよねなんて言われる感じの先生なんですよね。
この前はみんなが〇〇やってたけど自分はこれをやってたそれで怒られたみたいなことを言ってたのでそれはいけないよこの時間と決められてるんだったらみんなでそれをやらないとねとお話しはしたのですが💦
家の中でギャーギャー泣いてたこともありました💦
まぬーる
顔がひきつるのですね。
ややチック寄りかな💦酷くならないようにしてあげたいです(;_;)
厳しさがある担任さんですね💦厳しさの中にも、愛情があればよいのですが、それは無さそうな人だし、今後も期待はできなそうですね💦
お子さんにとって、好ましい環境ではないのかなあ…というところも見えてきましたが、小学校を見据えると、
手をかけてもらえるのは卒園までですからね💦
みんなと同じ事を求められる場面が日本は多いので、
そこできちんと動けるといいのですが…自由な時間もないと子供も息抜きができないので、メリハリがなさそうな、クラスですね💦
4月に担任が変わるのであれば、そちらに希望を持ちたいですね💦
怒られないために動くような保育の雰囲気が、きっとあるのでしょうね。これらを相談するには、主任の先生がいるはずですよ。
担任よりも上司に相談して、上司さんの話を伺いながら、
お子さんにとっていい方法を見つけていかれると良いと思いますよ。
話にならなかったら、転園もいいと思います!
はじめてのままり🔰
朝泣いていたので迎えの際に
朝は大丈夫でしたか?と聞くと全然大丈夫です!といつもそんな感じでもっと深くききたくて
集団行動ができてないとか一人で別のことをしてしまって迷惑かけたりしてますか?ときくとそれもないとのこと。
ただやっぱりお友達と一緒になるとテンション上がって怪我しそうな感じで遊ぶからその時はわたしも注意する。
あとは最近はお友達のことも気にかけてくれててわたしに伝えて来てくれるなど色々お話しをして少し安心した面もありました。
愛情はどうなのかな、、わたしもない感じしちゃいます💦
親の前ではいいこと言えますしね💦でもベテランだし下の人も逆らえないのかな?
わたしも多分環境あってないんだろうなってここ最近思ってて💦
そうですよね、、ただ先生に怖いと伝えたら怖い先生はもっと上にいっぱいいると言われて楽な先生いないのかなと最近は保育園見学もしていて一応保育園も応募してみようかなと思っているところで😢