※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とりまる121
子育て・グッズ

11ヶ月の息子が自我を示し、ストレスを感じています。1歳前後の子育てについてアドバイスを求めています。

11ヶ月の息子がいます。比較的手のかからない子で、ここまでとても育てやすいな〜と思いながら楽しく育児をしてきたのですが、最近息子の自我が強くなってきたこともあり、「はあ〜…(泣)」と溜め息をついてしまうような場面が増えてきました(T_T)
具体的には、私の目を見ながらごはんの入った食器をポイポイー!と投げてみたり(私の気を引きたいのだと思います)、テレビのリモコンをいじるのをやめさせようと私が取り上げると癇癪を起こしたり。この時期の赤ちゃんならどれも仕方のない行動だとは思うのですが、そうと分かってはいてもストレスを感じてしまいます。。特に大変だと感じるのはやはり食事の場面です。
皆さんは、1歳頃からの子育てはどのようにして乗り切りましたか?この頃の子どもへの上手な叱り方、しつけ方などを教えて頂きたいです。また、現在1歳前後のお子さんを育てられている方のご意見やエピソードなども伺えたら嬉しいです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

コメント

eringi

こんばんは✨
うちは犬を飼っているのですが、必ず犬の水のお皿をひっくり返します😂私や旦那の姿が見えなければやりません🤔

ご飯のお皿もひっくり返すし、食べ物投げるし、やりたい放題です😂

前まではリモコンを取ると怒ってましたが、最近「ちょうだいな」と言うと「どうぞ」ができるようになり、怒らなくなりました!

  • とりまる121

    とりまる121

    ワンちゃんのお水ですか(笑)!それは大変ですねヽ(;▽;)でも見られていなければやっぱりやらないものなんですね。
    ちょうだい&どうぞは息子も出来るので、さっきリモコンをいじり始めたときに試してみました!そしたらぐずらずニッコリと手渡してくれました〜✨大変参考になるご意見を、ありがとうございました(*^^*)

    • 1月13日
deleted user

そーゆう時期ありました!
一生懸命作ったご飯をポイポイされると本当イライラしますよねΣ(-᷅_-᷄๑)
私の場合ですが、したいようにさせて見ない様にしてました( ; ; )
台所で水遊びをし始めた事もありましたが、、見て見ぬ振りしてほっといたら結局5分も遊ばなかったので、、それで子供が満足するならそれでよし!と思い、、
そんな感じでした。

まぁ後片付けは、大変でしたが、、。

  • とりまる121

    とりまる121

    そうなんです。せっかく頑張って作ったのに(T_T)と悲しい気持ちになってしまいます。そしてイライラする自分に自己嫌悪。。
    危険なことでなければある程度は見てみぬ振りをしてしまうのも有りですよね!しぽままさんのお話を聞けて安心しました。ご回答ありがとうございました(*^^*)

    • 1月13日
かたかな

1歳過ぎてからはもう何でも分かってきて誤魔化せないし気にしていられないので、リモコンとかもう軽いイタズラはさせちゃってます😅
ただモノを投げたりしたら容赦無く大激怒してます!
きちんと目を見て叱り、反省した頃に『間違えちゃったね、気を付けようね』って抱きしめてあげると、投げたものを自ら拾って『ごめんなさい』してきますよー!
イヤイヤとか酷いですが、言葉を理解してくれるのでそういった意味ではラクです!

  • とりまる121

    とりまる121

    なるほどですね〜(^-^)!叱るべきところとそうでないところの線引きをいつも迷ってしまうのですが、物を投げる、危険なことをする等に絞るとこちらも叱りやすくなるかもしれませんね。「目を見て叱って、そのあときちんとフォローする」、これから取り入れていきたいと思います。どうもありがとうございました♫

    • 1月13日
まりも

1歳の息子がいます😊
う私が2人目妊娠中なので自分の負担を軽減させる為に、食事は食器を手の届かない位置に置いて私があげてます💧パンの時はつかみ食べしていますが食器を投げたりすることなく食べるのに夢中です😅スプーンやフォークで食べる事はそのうちできるだろうと呑気に構えてます💦
リモコンはエアコン以外自由に遊ばせています😁うちは今が甘えたい盛りで後をついて回って足にしがみついて泣き叫びます😭キッチンでそうなるとご飯の支度が進まずイライラしますが適当に構いながらやり過ごして終わったらいっぱい甘えさせてあげてます💕まだ怒ったりしても分からないと思うのですが、口ではダメだよーとか、〜だからそんな事しちゃいけないんだよーなんて言ってみたりしてます💧あとはコラッ!とか言いながら頬膨らませて怒った顔してみたりしますが満面の笑みで返されます笑
ガスコンロの電池で遊んで抜いてしまったり、魚焼きグリルや炊飯器の台も出したりしまったり、色んなイタズラしてくれますが自分の目が届いている時は危なくない限り遊ばせてます😅

  • とりまる121

    とりまる121

    妊娠されているのですね!おめでとうございます♡食器を手の届かないところに置くのは私も実践しますが、そうすると「こっちによこせ〜!!」と言わんばかりに怒ります(^_^;)足にしがみついて泣くこともありますよね〜、、可愛いんですけどね。私も食事の準備が進まずに困る日が多いです💧
    あまり深刻に考えすぎず、今だけと思ってやり過ごすのもいいかもしれませんね(^^)♡どうもありがとうございました!

    • 1月14日
basil

うちも同じですよ~!

折角用意した離乳食も食器もポイポイ投げるし、リモコン大好きでとりあげると怒ります。

しかたないと分かりつつ、やっぱりイライラしちゃいます。

リモコンは、音の鳴るリモコン型のおもちゃを買って、すり替えていますσ(^◇^;)

食事が1番イライラしますよね~。
投げたときはあーあ。と言ってみたり、次投げたらもう拾わないよと言ってみたり。。。正しいしつけの仕方、私も知りたいです(T^T)

  • とりまる121

    とりまる121

    音のなるリモコン私も買いました^o^!が、やっぱり本物のが良いみたいで(親が持ってる物、使う物に興味がわくのでしょうか)、あまり効果がなく。。(笑)
    この時期の子どものこういう行動にはこういった対処を、みたいなことを随時家に教えに来てくれる人がいればなあと思ったりもします。新生児の頃に助産師さんが訪問して下さるように(>_<)
    お互い頑張りましょう!✨

    • 1月14日
ねこ

怒っても分かるわけがないので、食器なげたときはシカトします(笑)拾いもしません。
逆に上手にできたときに過剰に誉めまくります!
誉められたこと何度も繰り返すようになって、今はとても楽な子です(^○^)

  • とりまる121

    とりまる121

    かなたんさんのお子さんも1歳過ぎなんですね♡やっぱりまだ言っても理解できませんよね〜。。根気よく伝えてもなかなか分かってくれません。難しいですね。
    出来たことを誉めると何度も繰り返すようになる✨それはいい作戦ですねー!私も試してみたいと思います。ありがとうございました(o^^o)

    • 1月14日