※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
s
子育て・グッズ

小野南小学校の説明会で、キャラクター禁止に驚いた。他の人はキャラものを持っていないのか気になる。引っ越しで知り合いがいないため困っている。

小学校の説明会に行ってきましたが、筆箱など
キャラクター禁止ということにびっくりしました💦

引っ越しに伴い知り合いが全くいないので
他の人に聞けないので困ってるんですが
みんなキャラもの持っていってないのでしょうか😭

ちなみに進学先は大野城市の大野南小学校です🙇‍♀️

コメント

🍅

禁止は結構多いですよ。
授業に集中出来なくなるということかららしいです。

  • s

    s

    そうなのですね😭
    まだ買い揃えてなかったので、よかったです。?

    • 2月18日
よちこ@内職始めました💧

糟屋郡です。

キャラ物は禁止されています。
定規も下敷きもシンプルなものと指定されています。

大野南小ではなかったと思うのですが、大野城市に親族がいるので、聞いてみましょうか??

  • s

    s

    どこもそうなのですね😭😭
    よかったらご親族の方に聞いていただけると助かります💦💦

    • 2月18日
  • よちこ@内職始めました💧

    よちこ@内職始めました💧


    どんな内容が知りたいですか??

    文具とかの入学用品みたいな感じですかね?

    • 2月18日
  • s

    s


    ありがとうございます🙇‍♀️

    禁止とは言われてるけど実はキャラもの普通に持っていってる子が多いとか、ほんとに全くキャラもの禁止!って感じの厳しめなのかとかそんな感じのことを聞いていただけたらと思います💦💦

    • 2月18日
  • よちこ@内職始めました💧

    よちこ@内職始めました💧


    了解です。
    返信きたら、書き込みに来ます🏃💨💨💨

    • 2月18日
  • s

    s

    ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 2月18日
  • よちこ@内職始めました💧

    よちこ@内職始めました💧


    聞いてきました!
    大野南小学校ではないのですが…

    やはり低学年のうちはキャラ者は禁止されています。
    高学年になると自由に使ってるみたいですが💦💦
    結構学校指定や学校支給なものもあるみたいなので、長男の小学校よりも用意が大変そうなimageでした😱

    親族からのアドバイスで授業で使ったノートやプリント類は一年以上保管しておいた方がいいらしいです。
    急に『コノときのノートを持ってきて!』と言われたことがあるそうです。

    • 2月19日
  • s

    s


    お返事遅くなりすみません💦💦
    詳しく聞いていただき、ありがとうございました🙇‍♀️

    結構厳しめなのですね😰
    アドバイスもありがとうございます!
    慎重に準備進めたいと思います✨✨

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

違う住まいですが、キャラもの禁止です😭
無地のものといわれています!!

  • s

    s

    無地のものなかなか厳しいですね😭

    • 2月18日
deleted user

息子通う小学は規定ないです!
筆箱キャラクターでもよい。

ランドセルも規定なく、タブレット入れば何でもよいでした👀‼️

  • s

    s

    ランドセルの規定があるところもあるのですね😰
    キャラクターOKなの羨ましいです💭

    • 2月18日
3mam♂♀♀

都内ですが、授業中に使う物全てキャラクター禁止です。

最近は、そういう学校多いですよ😊💦

  • s

    s

    多いみたいですね😭😭
    知らなかったです。。

    • 2月18日
ママリ

禁止ですが、2年生になると鉛筆とか消しゴムはディズニー柄のとか普通にみんな使ってます。

りんご♡

キャラクター禁止は聞きますよ!
授業に集中できないとかで禁止のところもあるようです😮‍💨

4人のママ

今って結構多いですよ
他の子が欲しくなっちゃうとか、勉強に集中できないとか
上の娘のときはそこまでではなかったのですが
一年開くだけで変わるんでしょうね。

下の子が入学するときの学校説明会で
シンプルな筆記用具を持ってきて下さい
と言われ。先生にもよるんでしょうかね?

下の娘がとても楽しみだった絵の具セットの注文もデザインがチェック柄のシンプル3種しか選べずʕ⁠´⁠•⁠ᴥ⁠•⁠`⁠ʔ

上の娘のときは、色々あって迷うくらいだったのに。