![さと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後ケアについて、隣の市で出産した場合も受けられるか知りたいです。流れも教えてください。自治体の保健センターに相談すればいいでしょうか。
産後ケアについて、無知なので教えていただきたいです!
産院での宿泊の産後ケアを受けることができるのは、産院と同じ市内の人だけですか?
私は隣の市の産院で出産しました。自分の住んでいる自治体には宿泊や日帰り施設はないみたいで、訪問だけのようです…
出産した産院の先生や助産師さんたちのこと大好きで(笑)、できるならそこで産後ケア受けたいです💦
また受けれるとして、流れを教えてほしいです!
まずは住んでいる自治体の保健センターみたいなところへ相談に行く形でしょうか??
- さと(2歳0ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
病院によるのではないでしょうか?
私が2番目を出産したした病院では、
どこに住んでいるかよりも
その病院で出産したか人が対象だった気がします🤔
実際、違う区の人が産後ケアで入院していました。
今通院している病院は、
産後3ヶ月以内なら誰でも受け入れokです。
助成が出るか出ないかが住んでる場所で違うので気にする点かなと思います。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
産後ケアは受けることができますが、市の補助で安くなるのは自分の住んでいる市だけのはずです💦
市によっては隣の市に補助とか出しているかは分からないのですが、少なくとも私が里帰りで産んだ市と住民票がある市は、産後ケアはどこでも受けれるけれども補助がないということでした😭
ちなみに補助がなくて全額自分で出す場合、産後ケアの費用は病院によって違うのですがものすごく高くなるケースが多いみたいです…
-
さと
ご回答ありがとうございます!
今産院の市のhpを見てみたら、その市に住民票のあるママと赤ちゃんが対象と書いてありました💦
補助は受けられないとしても、産院が独自でやってる場合も考えられるんでしょうか??- 2月17日
-
ママリ
産後ケア自体は、私が調べた限り独自にやっているところはたくさんあるのですが、補助があると数千円のところが補助なしで自費だと数万という感じでした…
なので、基本的には住民票がある人しか受け入れていないというのとほぼ同じみたいです💦- 2月17日
-
さと
なるほど…市のhpに書いてある金額はやっぱり補助ありの金額ですね💦
ありがとうございます!検討します!!- 2月17日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
市で補助が出ないようなので全額実費でも利用したいと考えているなら
他の市に住んでいても産後ケアを産院が受け入れ可能かどうかを確認したらいいかと。
受け入れてくれるなら市は補助が出ないので
さとさんと産院が直接やり取りしたらいいと思います。
-
さと
ご回答ありがとうございます!
そういうことですね!
産院に聞いてみます✨- 2月17日
さと
ご回答ありがとうございます!
そうなのですね!
調べてみようと思います🤔