
共働きで小学生の子供がいる方からの相談です。朝早く出勤する親がいる場合、小学生の出発時間が遅いときのサポートについて知りたいです。祖父母のサポートは難しいため、他の対処法を模索しています。
共働きで、小学校のお子さんがおられる方教えてください🥺
子どもより、親の方が朝出るのが早い方はおられますか?
今、家を購入しようと考えています。
ただ、主人も私も朝の出勤時間が早い+2人の職場の方向が真反対で離れているため、どちらかの職場のすぐ近くに住むというのは難しそうです。
今検討している場所は、どちらかといえば私の勤務先に近くはなるのですが、それでも出発は小学生になった娘より早くので、朝一人で子どもが鍵を閉めて出ないといけないのでは?と心配しています。
保育園の時は時短をとるつもりなので、その間は何とかいけそうです。
小学生で、子どもさんの方が出発が遅い方はどのようにされていますか??
どこかサポートなどあるのでしょうか?
ちなみに、祖父母は遠いため毎日は頼れません。
そのようなご家庭があれば参考に教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
- ママリ
コメント

うはこ
保育園は朝7時から預けられるところが多いと思いますが、小学校の登校時間は8時ごろですね。低学年のうちはクラブ活動もないし朝練もないし、朝をサポートしてくれるところは期待できないと思います。低学年のうちは特に心配ですね…。
火の元も電気の消し忘れ、鍵の閉め忘れなどもですが、ちゃんと忘れ物せずに家を出られるかも、とても心配だと思います。
って、何も参考にもならないのにコメントしてごめんなさい。低学年はまだ時計も読めないくらいなので、色々大変そうだなという現実だけは覚悟していただければと思いますね、
例えば、ご近所に恵まれて、一緒に登校してくれる家のママさんがとても良い形で面倒見も良くて、とかだったらなんとかなるかもしれませんが…という程度のとてもかすかな希望の光かと思います。

退会ユーザー
うちの小学校は始業は8時20分ですが、校舎内には7時45分から入れます。
担任は8時に教室の鍵を開けるのですが、それまでは図書室で待つことができます。(有志の図書ボランティアさんがいます)
校門の施錠は常にされていないので、校庭にはいつでも入れます。
7時半頃から遊んで待ってる子もいるようです。
我が家は小学校至近なのですが、7時過ぎからランドセルを背負った子がうろうろしてますよ。見守りボランティアさんが近所にいるのですが、7時過ぎから外にいて、子供たちと話したりしています。
ちなみに登校班はない地域です。
-
退会ユーザー
子供が最後に家を出るのは防犯面や安全面の観点から無理なので、一緒に出て登校させるしかないと思います。
周りはそうしてます。
とりあえず校庭には入れるからと。- 2月16日
-
ママリ
コメントありがとうございます!下にお返事書かせていただきました。
- 2月18日

はじめてのママリ🔰
うちはたまーにあります。
2年生ですが、自分で鍵かけてもらいます。
鍵を指でピッとするタッチキーにして、
ランドセルの中に入れっぱなし、取り出さなくてもいいのでなくすことはないです。
あとは同じマンションのお友達も朝鍵かけて学校行っています。
その子はケータイ持っていて、家出る時にママに電話かけていて、鍵など話しながらチェックしているようです。
あと、職場の先輩は凄くいい近所のファミリーサポートの方との出会いがあった様で、朝いつもそこへ送ってから登園するそうです。(先輩の場合は保育園に送って行ってもらう)
-
ママリ
コメントありがとうございます!下にお返事書かせていただきました。- 2月18日

はるのゆり
地域によると思うので、一度市役所などに聞かれてみては?
うちもサポートありません。なんなら親は信号の旗持ち当番があるぐらいです😅💦
なのでフルタイムの家庭はだいたいどちらかの実家が校区内にあります😣
携帯電話も学校の許可がいりますし…
本当に地域によってそれぞれなんだと皆さんの回答みて感じました!
-
ママリ
コメントありがとうございます!下にお返事書かせていただきました。- 2月18日

はじめてのママリ🔰
私の地域ではファミサポがあって一番早くて朝6時から送迎の支援をしてくれます。
親と一緒に家を出てファミサポの家に連れて行き、そこから小学校の登校時間まで居させてもらう感じです。
-
ママリ
コメントありがとうございます!下にお返事書かせていただきました。
- 2月18日

ままりぃ
朝学童があるとこもありますよ😊有料ですが7:30くらいから預けられるみたいです✨
こちらの地域では、8:10とか8:15とか、先生方の勤務時間が始まる時間にならないと校内には入れないため、雨でも雪でも、お子さんたちは玄関の前で7:30くらいから列を作って待ってます。
私も朝7:00すぎには家をでるので、1時間以上子どもが一人になってしまいます💦
なので時差出勤制度を利用する予定です🥲
-
ママリ
コメントありがとうございます!下にお返事書かせていただきました。- 2月18日

めいこ
小学校低学年くらいまで時短はないのでしょうか…?
-
ママリ
コメントありがとうございます!下にお返事書かせていただきました。- 2月18日

ママリ
私の地域は小学生は7時30分に集団登校の集合、
それより前は学童で預かってくれます。
ファミリーサポートもあるので同じ地域内でサポートしてくれる方が見つかればその方の家で登校時間まで預かってもらえます。
これから家を購入されるとのことなので、玄関の鍵は自動で閉まるタイプを購入してはいかがでしょうか?
タッチレスにすると鍵を持っていれば近づけば自動で開け閉めしてもらえます。
鍵を閉め忘れるリスクは無くなりますよ😊
-
ママリ
コメントありがとうございます!下にお返事書かせていただきました。- 2月18日

退会ユーザー
私の地域は集団登校か、親が送って行きますが7時45分までは学校入れないとかあります(物理的に門に鍵がかかっているし時間までは学校に来ないでください、となっています)
朝練や朝のクラブ活動はありません。
あと親は週1回登校班の見守り当番があり7時45分までかかります。
今まだお家を探されている段階でしたら、一度、希望地域にサポートの有無や学校のこと問い合わせてみるのはどうでしょう。
サポートがなければ、パパさんかママさん、どちらかが通勤時間学校後で間に合うほうにあわせて住むとか、転職するか、携帯を持たせてお子さんに頑張ってもらうとか、何を優先するか決めて生活と合わせるしかないです。
うちの地域は特段サポートもなし、携帯は学校の許可をとって学校中はオフとからしいです。
うちは今は私が仕事変えたのと、小1の頃はよく水筒を忘れて、水筒は忘れたらお家の人が持ってきてくださいと電話かかってきたことがありました…。
隣の市は朝学童があるって聞いたのでそういうところもあります!
-
ママリ
コメントありがとうございます!下にお返事書かせていただきました。- 2月18日

ママリ
まとめてお返事となり、申し訳ございません!
たくさんご意見、アドバイスをいただき、とても嬉しいです😊
地域によって、こんなに違うことにとても驚きました😳
まだ場所も検討段階ですので、考えている地区の市役所に問い合わせて確認してみます!
先輩ママの皆さまにたくさん教えていただき、感謝いたします。本当にありがとうございました🥰
ママリ
コメントありがとうございます!下にお返事書かせていただきました。