 
      
      
    コメント
 
            ぴぴぴ
療育に通っている息子がいます。
まさにいま横でYouTube観ながらワーワー興奮してます。
楽しいと声のボリューム大なんですよね。
視覚から入る方がまだ理解できるので、声のボリュームカードを療育では使うそうです。
(ネットからお借りしました)
 
            はじめてのママリ🔰
言葉だけでは分かりにくいので、静かにというのを体感できるといいです。
ありさんの声
ぞうさんの声
のように伝えて、大きさを想像できるようにする。
また、外でボールなどを全力で投げる動きと、少しの力で投げる動きを体験して、大きいと小さいを感覚として知る。
実際に声を出せるなら、大声と小さい声両方を体感するのもありです。
自分はこれだけの力がある。
そしてこういうときはこのくらいまでおさえなければならない。
という体験になります。
- 
                                    さや 詳しくありがとうございます! 
 やはり体感が必要なのですね!
 ぜひ参考にしたいと思います!- 2月16日
 
 
   
  
さや
詳しい情報ありがとうございます😊!
家でもやってみたいと思います!