
コメント

むー
学研は分からずですが、現在年中の娘が年少から公文に通っています。正直宿題が多くものすごく大変です…
内容がほんの少しずつレベルアップしていくので、ちゃんとやれば確実に力がついていきます。
ただやっぱり宿題がものすごく大変なので、親も大変になることは覚悟した方がいいかもです😱あとは金額も高いなと感じます。

yumi
幼稚園の先生をしていた時に公文をならっているこどもたちが今日公文いやだな〜とよく言っていました!🤣
幼稚園の時からそんなにイヤがるものは無理矢理通わせなくてもいいよなーと自分が親になってから感じました。
それとママ友の話ですが、ママ友のこどもはとても頭の良い子ですが、公文の宿題の多さとそれをやりなさいという労力が大変で一年も通わずやめていました!
学研は幼稚園の放課後の習い事で先生がきていてチラッと
みただけでしたが、楽しそうでした!詳しいことは分かりません💧

はじめてのママリ🔰
娘が年少でくもんに通っています😊
学研もくもんも両方見学に行きましたが、娘がくもんがいいと言うのでくもんにしました。
娘が体験に行ったくもんと学研では という限定で しかもイメージですが、
くもん→持っている力をどんどん伸ばそう!
学研→出遅れている分を取り戻そう!
みたいな雰囲気でした。
伝わりますかね😅
なので、体験行ってみて、通わせたい理由に合うかどうか試してみるといいと思います☺️
4歳になってすぐくらいから通い始めて、4歳半くらいの時点で ノンタン などの簡単な絵本が自分で読めたり、ひらがなでお手紙が書けたりするようになりました。
ただ、くもんは宿題けっこう大変です💦
うちの娘は誰に似たのか、帰宅後 毎日言われなくても宿題始めるタイプだし、20分は集中して机に向かえる性格なので 特に大変とかはないですが…学習習慣がなかったり本人のやる気があまりないとするとママさんは大変かもしれないです😅

はじめてのママリ
我が家もいま年中の長女が、年少の終わりからくもん行っています!
いろいろな習い事の体験に行きましたが、本人ハマったのが唯一くもんでした😂😂
その子のペースで進んでいくので私は好きです。
娘も、どんどんできるようになって分かるようになっていくのが楽しいみたいで、行くのが嫌とも宿題が嫌とも言ったことありません!
みなさん宿題が多いと書かれてますが…うちはそんなに苦労したことないです🤔
実際ちょっと体調が悪くて出来なかった時などは次の宿題として回してもらえるし、やらなかったことに何か言われることはないです🙆🏻♀️
入り口まで送って行って、先生にお願いして終わる頃に迎えに行ってます!

ママリ
年少で学研に通ってます。
くもんは高くて断念しました。
学研なら国語、算数合わせて週一で6,800円ぐらいです(地域差あったらすみません)
宿題は1日にプリント2枚ぐらいで、うちの子は10〜15分ぐらいで終わるので私が夕飯作る間にやっちゃってます。
はじめてママリ🔰
そんなに宿題あるんですね。年少さんから公文のお部屋で座って問題をとけていましたか?
むー
初めの頃は本人もまあまあ楽しめる内容(可愛い絵の線をなぞるだけ等)だったので宿題もすぐ終わって良かったのですが、進んでいくに連れて難しくなってくるとなかなか宿題をさせるのが大変です…
うちの場合は現在算数と国語やってますが、それぞれ1日あたり8枚の宿題をしているので国算合わせて1日に16枚です。(参考に今引き算の筆算をしていますが一枚あたり表裏で20問あります)
教室の方針にもよるかもですが、あまりにもキツければ先生に宿題を減らして欲しいなど相談することもできると思います!
うちの場合は年少でも座っていられるかな、という頃に合わせて始めました。ただその子にもよるかと思うので無料体験学習等に行って座っていられるか等様子を見られたほうが良いかなと思います◎