※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の発達について悩んでいます。行動について相談し、甘やかし過ぎたか不安です。

発達検査、療育に行くべきか迷ってます。
市の発達相談はした事ありますが、お母さんが心配ならって感じでした。

幼稚園の先生からも、うちの園は厳しめだからしっかりしてる子が多くて遅れてるように感じるけど、○○ちゃんはマイペースなだけで集団の指示も通るし丁寧にやっていて発達の心配はしてないと言われました。
でもマイペース過ぎてお支度やトイレなどでみんなを待たせてしまってるようです。(工作や発表会の練習にはついていけてます)

・手を洗うのが長い、拭くのが長い
・家で、鼻水垂れてないのに何度も拭く
・偏食がひどい
・着替え、靴の脱ぎ履き、食事、おしっこを拭く、全然やらなくて最終的に私がやる(能力的には出来ます)
・ひとつひとつの動作が遅い
・もう行く時間だよと何度言っても焦らない
・ボーッとしてて声が届かない事がある(手を洗ってるときや拭いてるときも汚れが気になるのかボーッとしてるのか分からない)
・着替えも片付けも途中でボーッとして忘れるのか、違う事をしたり関係ない話をしてきて全然進まない
・テンションが上がりすぎると奇声をあげて手がつけられなくなる
・外出中に拗ねると店の入口とかで立ち止まる
・人と話してるときに関係ない話をしてきて、お話してるから待ってねと言うと、もう!知らない!ママなんかいらない!と騒ぐ
・電話中にわざと騒いで邪魔する
・今日キッズアカデミーの体験に行ったんですが、先生が教材を使った遊び方を説明してるときに、ひとつひとつの言葉にいちいち反応してマイワールド展開して話しだし、マイペースですね~と言われた。(1対1だったので娘の話を聞いて物語がすごいと褒めてくれましたが)

一人っ子なので構ってる時間は長いと思います。
旦那は出張でほぼいないですがその分家事が楽なので娘に向き合う時間はたっぷりあって、行きたがれば毎日でも夕方まで公園に行くし、家でもゆっくり話を聞けます。

甘やかし過ぎたんでしょうか。
お友達にはすごく優しいのに私には何言っても良いって感じです。
よその子がおもちゃの取り合いしてたらこっちのおもちゃはどう?って提案したり、赤ちゃんの泣き声が聞こえたらあやしに行きます。
でもこの行動は3歳半検診のときに、ぐいぐい行く感じがASDぽいと言われました。

コメント

かなお

発達検査、療育は私も「お母さんが気になるなら…」というレベルに感じました。

そこまで色濃く特性があるようには感じませんでしたが、もしかしたらASDと ADDの特性は少しあるのかなと感じました。
特に偏食と「ボーーっと」が多い点が引っかかりました。
切り替えが苦手と思われるのでルーティン化してあげるとお互い楽になれそうですね。

小学校上がる際に特性をつかんでおいて、入学時に学校側に伝えておきたい!という強い希望があるなら発達検査を受けても良いのかもしれません。

周囲とも上手くやれて素敵な一面も沢山ありそうですね!
甘やかしすぎとは思いません◎
向き合っておられて凄いなと感じます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます🥺
    園の先生からもぜひ行ってって事は無いですと言われてるんですが、入園してから毎日のようにこれが出来なかったあれが間に合わなかったと言われて私のメンタルと娘の自信が無くなっていってて‪‪💦‬
    私は元々あまり気にするタイプじゃ無かったし娘も自己肯定感高い子だったのに幼稚園選び失敗したかな🥲
    良い幼稚園なんですが、褒めてくれる事も少ないし合ってないのかも‪‪😢

    ルーティン化する事は発達相談でも勧められました‪‪🥺
    私がいろいろ決めて動くのが苦手なタイプなので子供のやりたいままに合わせてたのが結果として、子供が周りに合わせて動くという事を教えてあげられてないと…‪‪💦‬
    10月にそれを言われたのにまだうまく実行出来てないです🫠

    丁寧な回答に優しいお言葉ありがとうございます😭✨

    • 2月15日