
マイホームを妥協して決めた後悔からブルーになり、夫にも辞めたいと訴えても受け入れられず、引っ越しを控えている女性。時間が解決してくれるか不安。
妥協してマイホームを決めてしまって後悔からのマイホームブルーになった人いますか😢?
その後乗り越えられましたか?
私は気になるところがありつつも、子供の安全面や小学校までの距離、周辺環境、老後のことなどを考え決めましたが、直後に病んでしまいました。
夫に手付金を諦めてでも辞めたいと泣いて訴えてもダメでした。
住んでみてどうしても無理だったら売ってもいいと言ってくれて信じていたけど、最近話をしたらこの考えはほぼない様子です。
今月末引っ越しです。
時間が解決してくれますかね😣?
自分がいけないことはわかっていて旦那にも申し訳ないとは思ってます。落ち込んでいるので批判はご遠慮ください😣
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

ママリ
例えばどういう点を妥協したんですか?読んでいるかぎり、主さんが妥協しなかった重要視して決めた部分はとても価値のあることのように思いますよ✨

ママリ
小学校から新しい環境は日本のどこの地域でも良くあることなので、深く考えなくて良いと思います。
毎年春はクラス替え、進級、中学高校大学と環境も変わるので言い出すとキリがないです。
お子さんが不安なのは親が不安だから余計に不安なのもあると思います。
子は親をうつす鏡です。
親が元気でおおらかに笑っていれば自然とお子さんの不安も減ると思いますよ。
病んでしまったのは仕方ないですが、失礼ですが、マイホームはただのモノです。
高いですが、いずれくたびれてボロボロになって壊れていくただのモノですよ☺️
そんなモノに自分の心が壊れたり家族がバラバラになるぐらいなら良いところだけを見て楽しむ気持ちで考えてみても良いと思います。
とりあえず引っ越してみて、住んでみて、それでも自分の人生を棒に振ってでも病んだ心が治らないのであれば、旦那さんを説得して引っ越すしかないと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
子供は親の鏡、本当にそう思います。
私が長女の前で弱音を吐いてしまったから、長女が不安になってしまい更には私の心配もしていて本当に申し訳ないです。親失格です😣
ただのモノ。そうですよね。
それで家族に心配をかけたり何ヶ月もずっと沈んでいたら元も子もないですもんね。
子供たちをのびのびと広いお家で楽しく過ごさせてあげたいと決めたことです。
とにかく引っ越してみないことにはわからないですよね。
がんばります!- 2月15日

はじめてのママリ🔰
私も子供の安全面、周辺の環境で決めましが、満足しています。
そして、うちの子は5歳と8歳の時に転校しました、女の子です!
転校では子どもは不安になるのは当然なので全面的に夫婦でサポートをしていく強い意志が出来ていました😊
お陰様でだいたい半年ぐらいで完全に地元の子のように馴染んでいました😊
-
はじめてのママリ🔰
満足されていて良かったですね☺️
- 2月16日

はじめてのママリ🔰
うちは建売でしたが、引っ越し前からマイホームブルーになりました。立地は良いのによくよく考えたら、部屋数があと1部屋欲しかった、収納も少ないし、、って感じでした。
結局4年住んで、次男を出産したのを機に、家を売却して住み替えました。
しかし、その4年間ずっと家が気に入らなかった訳ではないです。住めば都な部分はありましたが、物理的に部屋数をもう一部屋増やすことは不可能だったので、住み替えに至った感じで、もし次男を妊娠しなければずっとその家に住んでいたと思います。
はじめてのママリ🔰
妥協したところは周辺の雰囲気と、袋小路の奥なので建物の左側がブロック塀&ブロック塀の向こうが元病院で高い壁があり圧迫感があるところ、子供の学区が変わり転校させてしまうところです😣
今の小学校の学区だと建売が全然無く、さらにアパートから徒歩30分かかっていてかわいそうなので小学校までの距離を重視していました。
決めた頃はまだ春で転校しても大丈夫と言ってくれてたので少し範囲を広げて探してたのですが、私が病んでしまい半年後に引っ越しです。
もちろん子供は嫌がり、私以上に不安になってる様子です😣
なんで納得しきれていないのに安易に決めてしまったのか後悔の半年でした。
客観的に見たらメリットが多いんですが、私は周りが田んぼや畑などが多いのんびりしたところが好きみたいです。(今のアパート周辺はそんな感じです)
ただ、子供が大きくなったとき街灯が少なそうとか、家が少ないと人通りがなくて心配とか色々考えて決めたのですが、結果子供を不安にさせてしまい本当に子供のためになったのか謎です。