※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の娘が自閉症の可能性が心配。行動に違和感を感じることが多く、発語はあるが興味や反応に制限が見られる。客観的には発語があるものの、興味や反応に制限があるように見える。

1歳1ヶ月の赤ちゃん自閉症

もうすぐ1歳1ヶ月になる娘なのですが1歳になってから違和感を感じることが多くなり自閉症等の発達障害ではないかと毎日心配しています。

違和感を感じること
1.歩けるようになってからは部屋の中を目的もなくうろうろ歩いている
(勝手にドアを開けて他の真っ暗な部屋であそんでいることも)
2.たまに天井を見ながら歩くことがある
3.赤ちゃんの時から電気を見るのが好き
4.甘いもの酸っぱいものが苦手で果物やおやつも食べない
5.指差ししない(2週間前から私がお手本として指差しを一日中しています。練習を始めるまでは指を差すと指の先っちょを見ていましたがやっと娘の後ろのものを指を差すと振り返るようになりました。)
6.食に興味がない。離乳食では最初の一口を食べるのに時間がかかる。一口食べればあとは早いし食べる量も多い。
7.口に物を入れることが少ない。つかみ食べもしない。好きな献立の時は私が持っているスプーンを自分の方に引き寄せて早くくれとアピールする。
8.ミルクは大好きなのに哺乳瓶も自分で持たない(持とうという意志を感じられない)
9.ママやワンワンなどの名詞の言葉はでない
8.くるくる回っている物が好き。車のおもちゃを渡すとひっくり返してタイヤを回して遊ぶ
10.赤ちゃんを見ても興味を持たない
11.後追いはほぼなし
12.人見知りは太った男性にすることが2週間ほどだけあったのみ
13.歌をきくことは好きだが体を揺らしたりすることは少ない
14.笑顔はそんなに多くない
15.絵本を読んでと持ってくるが途中で飽きて本をペラペラめくってしまう。
16.積み木は倒す専門
17.ブランコに乗りたい時など自分の要求を私の足にまとわりついてアピールする
18.場所見知りもなし
19.スーパーでは私の姿を確認することなくどこかへふらふら歩いていく


できること
1.いたい、もっかい、いや等の発語あり
2.ぱちぱち、バイバイ、名前を呼ぶとはーいと手をあげる、○○な人〜というとはーいと手をあげる、イヤイヤと首を振るなどの真似はできる
3.おっちんして、どうぞして、パパはどこ?等の指示や質問に応じた行動をとることができるので多少言葉を理解している。おいでと手を広げると喜んで抱きついてくる
4.ぱぱが帰宅した時には満面の笑みで抱きつきに行く。5.絵本やテレビを見て笑うこともある。
6.名前を呼ぶと振り向くことが多い


客観的に見てどう思われますか?
皆さんのお子様はどのような感じでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

親があれ?って思うなら
相談した方がいいですが
この文だけを見ると気のせいかなって思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    指差しをしないことを気にしだす前までは何も問題がないと思い過ごしていたのですが一つ気になると全部気になってしまう正確で😭😭気にしいなので気のせいとのお言葉嬉しいです🙏お返事ありがとうございました。

    • 2月16日
ぴぴ

指さしとかはまだこれからってこともありますし
なんとも言えませんが気になることがたくさんあるようなので
親の勘が働くようなら相談してみるといいかなと思います🥺


また違和感を感じることの目的もなくウロウロ…ってずっとそうしてるんでしょうか?
うちもおもちゃ握りしめたままあちこち行くのは多いですよ😂
座って遊ぶ時間もありますが赤ちゃんなら
とりあえず動いてるのもおかしくはないと思いますが…!
絵本も未だに途中で飽きたりはしますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    一つ気になると全部きになっちゃって💦
    今上手に歩けるようになって1ヶ月なのですがかなり歩くの多いと思います😅ずっとではなく別の遊びをすることもあります。ですが児童館へ行くとおもちゃには目もくれず1人ウロついてます。その姿を見て多動!?と心配しています😵まだ歩き始めて間もないので歩けるのが楽しいのかなとも思うのですが、、もう少し様子みてみます。。

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

1歳なりたてですし、別にそんなもんじゃないかなー?と思います。
うちも子供が2人でサンプル数少ないので何とも言えませんが…一応発達障害の子とか関わったことありますけどね。
ただ、あくまで文面でしかないのでどうしても不安ならプロと話した方が安心すると思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。気にしすぎというコメントを多くいただいたのでもう少し様子を見ようと思います🙏

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

まだ判断するのは難しいかと思いますが、やはり毎日見ているママさんが気になるなら一度相談された方がいいと思います。 

うちの子は今月1才になりますが、同じ感じです!が、不安に思ったことは一度もないです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。指差しをしないことを気にしだすまでは掴み食べをしないなぁとは思っていましたが個性の違いと思い何も不安に思ったことは無かったのですが、、、1つ気になるとあれもこれも変じゃない!?とできないことや気になることばかりに目がいくようになってしまうようになってしまい。。気にしすぎというコメントを多くいただいたのでもう少し様子見たいと思います😊

    • 2月16日
りさぴ

4.9.12.13.15.18は全然気にならないと思います。
うちの子も場所見知り人見知りはしないし、絵本も飽きて自分でめくりますよ!
ママやワンワンって言うようになったのも先月の1歳3ヵ月になってからだし、発語は1歳半までは喃語がほとんどですしね。
うちの子は音楽に合わせて体を揺らすようになったのも1歳2ヵ月になってからでした!

気になる事がたくさんあるみたいなので、相談するのも一つの手かと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘と月齢が近いお子様のお母様からのコメント大変参考になります🙏りさぴさんのお子さんのように来月再来月あたりに一気に爆発してくれたら嬉しいです😊もう少し様子見たいと思います!ありがとうございました✨

    • 2月16日
deleted user

読ませて貰うかぎり、出来る所関して、そこまで出来て凄いと思いました☺️

娘一歳ころ出来るところ全く出来なかったです。

一歳検診行ってなかったので、あれですが、行ってたら引っ掛かってました😂
一歳半検診行って引っ掛かりました😂

違和感所は相談してみないと分からないかなぁと思います😔

ただ、出来てること多いので様子見なるかもです💦
一歳検診どうでしたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本来うちの市では1歳検診はないのですが産院が無料で行ってくれるということで先週行ってきました。先生からは体が大きいので順調と言ってもらえました。指差しもそのうちするよ〜と🥺1歳半まで様子見ですかね💦

    • 2月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    一歳検診無いのですね💦
    無料でやれたのですね😃

    指差しは一歳半まで様子見おおいです😂

    娘は一歳半検診では、指差しない親言ってること理解力なし、指示とおらない、要求なひ、発語まんま、ママ意味わかってない。
    バイバイ、はーい、パチパチできない。
    嫌なこと首振るなどなし。
    感情?表現でない。

    生活面食べつかみできない、スプーンフォーク使えない、コップのみできない。

    運動面、自力たちできない、歩けない、お座り安定しないなどあり引っ掛かりました😂

    一歳で一歳半まであるので半年で成長することあるので様子見なのかなぁとおもいます😔

    • 2月16日
めろ

保育士で0.1歳クラス何度か担任していていろんな子を見たことありますが特に気にならないですね…
むしろできることが多くてすごいなって思いました。
順調に成長してると思いますよ〜

歩けるようになってからは歩くことがとにかく楽しいと思いますよ。歩くことが遊び?みたいな感じだと思います。
指差しも、これからだと思います。
言葉は、個人差があるので早い子は早いですが
1歳半検診が基準なのかなとは思います、でもうちの息子は1歳半でも話さず、最近(1歳10ヶ月)少しずつ言葉が出たくらいです。
むしろもっかい、いや、とかもう発語あるなんて早いなって思いました🥺
他の事項も特に気にならないし、みんなそんなもんかな?って思います。
ネットでこういうことをしたら自閉症!みたいなのありますが
全員が当てはまるものでもないし、
小さい子なら回るものや光るもの、天井とか誰でも気になると思っちゃいます…

1歳児でもみんな性格や成長スピードは異なるので、
早い子は本当に早いから、比べてしまうと焦ると思いますが😂
今のお子さんのできることをたくさんみてあげて、楽しんで過ごしてほしいなって思いました🥺✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさんの子どもたちを見ている保育士さんからのコメントありがたいです。
    先月ママ友に指差しはまだしないの?と聞かれるまでは順調に成長していると私も思っていたのですが、、、
    指差しは発達段階で重要な役割があり10ヶ月ごろから始めるのが平均という記事が多くそれからは全部が不安になってしまっています😭
    言葉を話すのに指差しは重要ということなのですが今日も新しくハッパという言葉を話すようになりました🌿
    指差さないのに不思議です😣
    個性の違いと考えたいのですが自分の子となると気になってしまいます😭

    • 2月16日
はるか

その後発達どうでしょうか?娘も急に天井?電気を見ることがあって😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その後は指差しをし始めました。そして相変わらず電気が好きでデンキ!っと一日中連呼しています😂

    • 4月7日