
コメント

はじめてのママリ🔰
0歳児は高いですよね、認可園でも所得が高いとその分高いですし...
保育料は自営業であっても経費で落ちないので、完全に自己負担になっちゃいます😖
サラリーマンでも節税方法とかはないので、どうにもならないです泣

ゆ
そんなものですよ。。
なんのために仕事してるんだろってなりますよね。。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりどこもそんなもんなんですね…
仕事は好きなので復帰したい気持ちはありますが、なんだかなぁという感じです🙄- 2月13日

なな
高いですね!旦那さんもバニーさんも稼いでらっしゃるのですね…😳所得控除で下げることができるみたいなので、iDeCoやるか、生命保険入るかですかね🥺
-
はじめてのママリ🔰
生命保険は入ってるのですがiDeCoはやっていないので調べてみます!
節税をこんなに必死に考える機会はなかったので、良い勉強と思って頑張ります…🥺- 2月13日

うー
高いですね💦💦
収入が多いんですね!!
うちの自治体では1番高いランクで7万超えになります
給食費別なんですね💦
うちは保育料に含まれています
-
はじめてのママリ🔰
保育料に給食費含まれてるの良いですね…保育園によって給食支給は変わるからうちの地域では別らしいです😥
せっかく入れて復帰できるのに、何だかなぁと思ってしまいます🙄🙄🙄- 2月13日
はじめてのママリ🔰
やっぱりどうにもならないんですね…
認可園の方が安いと聞いてたのですがめちゃくちゃ高いので、2歳から幼稚園やプリスクールへの転園を考え始めました😥
せっかく入れるのになんだかモヤモヤです…
はじめてのママリ🔰
所得によっては認可外の方が安くなるので、そちらに通わせる方も多いです👌
我が家も保育料の兼ね合いとカリキュラムをみてあ、上の子は幼稚園にしました☺️
3歳以降は無償化になるので、それまでは高いですが無償化の年齢になれば保育園でも安くなりますよ!
はじめてのママリ🔰
やはりそのような対応される方も多いのですね…保育無償化についても調べてみます!