
コメント

退会ユーザー
私が前に務めていた派遣会社は、1年いっぱいは勤務しないと(派遣先がどこであれ)、育休は取得できませんでした(*^^*)

はじめてのママリ
私が働いている派遣会社は産休に入るまでに1年以上働いていれば育休が取れますが、妊娠が分かったあとに派遣先に契約解除されてしまえば取れません…
ママ友で派遣で育休が取れなかったと言っていた人もいたので、もしかしたら取れない会社もあるのかもしれません😞
-
はじめてのママリ🔰
今派遣で勤めているのですね!
妊娠するまでに1年以上働いていたとしても妊娠中に働いていないと育休取れないってことですか…
妊娠したら急に契約切られることもあるんですね😭
契約期間関係なしに契約解除されることあるんですね…
そしてとれない派遣会社もあるんですね。
働く前に要確認ですね⚠︎
参考になるコメントありがとうございます😊- 2月13日

はじめてのママリ🔰
わたしが勤めている派遣会社は1年いっぱい勤務というか派遣先と契約があるなら育休取得できました!
実際私は2020年2月から働き、2021年2月に育休予定だったのですが、契約がギリギリあったので産休育休取れました!
-
はじめてのママリ🔰
派遣で働かれているんですね!
派遣先で1年勤めていたらなんですね。
契約がちょうど切れる場合は契約更新されない可能性もあるんですね😭
そうなると妊娠するのも時期考えないと取れないことありそうですね😭
参考になるコメントありがとうございます!- 2月13日

こまち
大手の派遣会社なら産休育休取れると思います。
私は1人目の時も派遣会社で産休育休とりました。
現在2人目妊娠中で、今回も取らせていただく予定です。
他の方が仰っていように1年以上の勤務経験は必要です。
尚且つ、産前に入るまで契約があることが条件になります。
例えば元々、派遣先との契約が短期の場合、妊娠が分かっても契約は決められていた期間で終わってしまうので、産前に入るまで契約が続いていない場合にあたり産休育休はとれず、その後の派遣先が決まらなければ派遣会社も退職することになってしまいます。
言い方が悪いですが、妊婦をすすんで雇ってくれる会社はないので次の仕事が見つかりません😔
ただ、長期契約で雇ってもらっていて妊娠が分かった場合、基本的には妊娠を理由に契約を解除することは出来ないので派遣先で産休まで契約して頂けることが多いと聞きました。
マタハラに厳しくなっているので派遣会社の担当営業さんが派遣先と交渉してくれます🙏✨
私は1人目と4歳差の子供を希望していたので、2人目の妊活を始める前に長期募集している派遣先で働き始めて今に至ります。
どの派遣会社で登録するにしても、産休育休のことを質問しておくに越したことはないですね😊
-
はじめてのママリ🔰
とってもわかりやすくありがとうございます😭
派遣で育休とるためには長期契約であることが絶対ですね✨
長期契約とはだいたい何年くらいでしょうか?派遣で勤めたことがなく…😢
参考になるコメントありがとうございます😊- 2月15日
-
こまち
だいたい【長期】といわれている所は最長3年です。
募集の時に1年間とか期間が決められていない所がいいと思います。
私が利用している派遣会社では、だいたい契約の際は3ヶ月更新(初回は2ヶ月の場合が多いです)なので、それを繰り返して行くって形です。
更新の面談の時に、派遣先も自分も双方が更新を希望したらその都度更新されていきす。
(派遣で仕事を始めて1年経過後)妊娠が分かった時点で、派遣会社の担当営業に報告→営業さんから派遣先へ報告と産前まで契約を要望、という流れです。
企業によっては【長期】としていても、実は産休育休でお休みを取る人の代わりに【いない間の穴埋め】として募集している所もあるので注意した方がいいです🤔
もちろんそれは派遣会社も把握していて説明はされるので、契約前には分かることなので大丈夫とはおもいますが念のため😊- 2月15日
-
はじめてのママリ🔰
派遣の中でもいろいろあるんですね😳知らない世界だったので実際に経験されてる方の意見はとても貴重でした✨
1年が長期かなって思ってたので3年と長く契約してくれる会社があることにも驚きました☺️
あとは、産休の穴埋め役になってないかも注意なんですね!
いろいろ教えてくださりありがとうございました🙇♀️🙇♀️- 2月18日

ママリ
わたしは勤務年数半年で妊娠報告しましたが、
産休育休どちらも、もらえました!
給付金ももらえます。
一年未満でも派遣元と派遣先さえ認めてくれれば取れるようですよ。
妊娠報告するなら、更新決まったときがベストです。
内容もコールセンターなので体の負担なしなので、
産休ギリギリまで働かしてもらいます。
-
はじめてのママリ🔰
半年で育休とれる場合もあるんですね!!
派遣は派遣の会社で全然違うんですね🤔
更新のタイミングが大事ってことがよくわかりました☺️
体の負担が少ないお仕事ならとてもはたらきやすいですよね!
実際に働かれてる方の貴重なコメントありがとうございます😊- 2月18日
はじめてのママリ🔰
びたーさんの勤めていたらところは1年勤めていたらよかったんですね!
参考になるコメントありがとうございます😊